ハウスメーカーとかフランチャイズとか地域工務店。金額の違いは?

住宅

こんにちは、編集長の福田です。
今回は住宅会社の違いということで、ハウスメーカー、フランチャイズ、地域工務店といった大きなくくりでの住宅会社の違いを考えてみましょう。
会社の種類によって、金額も大きく変わりますし、メリットなども違います。

大きな違いは会社の経営の仕方

これらの住宅会社の区分けは、会社の経営の仕方の違いで分けられます。

ハウスメーカー

ハウスメーカーと呼ばれるのは、全国展開、或いは関東地方など、ある程度広範囲で経営しているタイプの会社のことを言います。

簡単に言うと、ハウスメーカー=大きな会社と言うことです。

メリット

大きい会社なので、社員の人数も多く、モデルハウスや事業所の数も多く、広告宣伝費などもしっかりかけて家を売ります。
また、自社での実験設備などを持っていたり、独自のプライベートブランドの商品(キッチンなど)を持っています。

デメリット

一方で、デメリットとしてハウスメーカーはその経営のスタイルから、どうしても会社を維持するためのコストが高くなりやすく、家の価格も高くなりやすい傾向にあります。

ただし、昨今は、ハウスメーカーの中でも安さを徹底的に追求するタイプの会社もあります。そういうタイプの会社はパワービルダーやローコスト系ビルダーなどと呼ばれることが多いです。

地域工務店

工務店には、下請け専門のところと、自分たちでお客様を探して自社で建てるタイプの会社に分かれます。

下請け専門の工務店は、家を建てるだけに集中していて、ハウスメーカーなどから依頼を受けて家を建てます。
なので、実質的には下請け専門の工務店で一般の人が家を建てることは難しい場合が多いです。

自社でお客様から直接注文を受けるタイプの工務店は、下請けの仕事はせず、一般の人がイメージする『地域の普通の住宅会社』というものです。

メリット

ハウスメーカーを間に挟まずに注文を受けるので、中間コストなどの削減が得意なので価格はリーズナブルな傾向にあります。

また、工務店の中にもいくつか種類があります。
小さ過ぎる工務店ですと、年間の建築棟数が少なくなり仕入原価が高くなり、そんなに安くないという場合もあります。
中には無垢の木材にこだわるなど、物や品質は良い代わりに金額は高いという会社もあります。

また少人数で会社を運営するため、良い人材が集まっている会社と、そうでない会社が分かれる場合もあります。

デメリット

工務店のデメリットは、そういった面が分かりにくいということでしょう。
本当に良い工務店を探す、見分けるのが難しいです。
大きいハウスメーカーの場合、どこもそれなりの規模でやっているので、それなりの品質、価格という安心感はあります。

ただし、良い工務店さえ見付けられれば、一番、コスパ良く、しっかりした家を建てられます。

フランチャイズ

フランチャイズは、集客、営業が苦手な工務店が、看板を借りて経営するスタイルです。
セブンイレブンやマクドナルドですね。
中身は工務店なのですが、○○ホームという看板を借りることで、集客、営業をします。また、工法や材料、金額などについても、○○ホームの基準でやることになります。

HPなどの広報、宣伝を○○ホームという母体が一括して行う場合が多く、地域工務店にありがちな分かりにくさ、ネームバリューの弱さというデメリットが少ないです。

ただし、通常の工務店よりも、フランチャイズ料を払わなくてはいけない分、価格は少し高くなりやすい傾向にありますが、ハウスメーカーほど高くはならない場合が多いです。

実際に家を建てるのは工務店と職人さん

会社の違いこそあれど、実は実際に家を建てるのは工務店と職人さんです。

地域工務店やフランチャイズはもちろんですが、大手のハウスメーカーも実際に家を建てるのは下請けの工務店にはなります。

なので、実のところ、職人さんの腕、工事の丁寧さなどについては、金額が高いから大手が良いとは限りません。

違いがあるとしたら、職人さんに渡す給料の問題になります。
給料を安くしようと思うと、工期をギリギリまで短くすることと、あまり腕が良くない安い給料でも仕事をしてくれる職人さんに工事してもらうことになります。
実際に建築している現場で、いつも夜遅くまで灯りが付いている、日曜でもずっと作業しているという会社は、工期をギリギリにしていて、職人さんが無理をしているという場合があります。
この方法は家の品質に影響します。

家の価格の要素として、材料代、人件費、広告費があります。
どの住宅会社も企業努力で金額を頑張っていますが、その中でも、人件費、特に職人さんへの給料を安く、無理な工期で家を建てるという方法で安くすると、完成する家の品質に影響しやすいところです。

比較検討しにくいように価格が分かりにくくなっている?

日本の住宅会社の悪い癖として、意図的に価格を分かりにくくする会社が少なからずあるということがあります。
住宅ほど価格を分かりにくくしている業界は少ないでしょう。

注文住宅の場合、どうしても、すべての家がオーダーメイドなので、細かい部分までの金額を一律で明示しにくいというのも事実です。
(例えばですが、面積が同じ30坪の家でも、正方形の形か、細長い形かで、外壁の面積が変わってしまうので、実際の金額は変わってしまうんですね)
しかし、だいたいの金額の目安についても、意図的に分かりにくいようにしている会社も少なくありません

特に価格帯の高いハウスメーカーなどは、早い段階で価格を伝えると比較検討され、売ることが難しくなるので、価格をオープンにしない傾向にあります。何回か打ち合わせていって、初めておおよその金額が分かるということも珍しくありません。

逆に地域工務店など価格が安い会社は、比較的、分かりやすく、坪単価○円、33坪○万円といったように目安になる価格を明示する場合が多いです。

金額について、HPなどでいくらかでも目安になるような金額が書いている会社は、良心的な価格でやっている傾向にあると考えられます。
HPを隅々まで見ても、問い合わせても、対面で質問しても金額がまったく分からない会社については、比較的高額な会社が多い傾向にあります。

コロナの時代になって、金額が分かりやすくなった

ただ、2020年はコロナの流行もあり、インターネット、特にYouTubeでの情報開示が大きく進みました。
信州ライフ&ハウスWEBマガジンもそうですが、以前はオープンにならなかった情報が、インターネット上で公開されるようになりました。

例えば大手ハウスメーカーの中でも、比較的高額な会社はこのあたり、中くらいはこういう会社安めなところなどの情報が公開されることもあります。

一例としては、積水、大和のような昔からの超大手はお高いところが多いです。
一条工務店は性能が良いので金額が高いというイメージがありますが、ハウスメーカーの中では中の上くらいの金額です。
タマホームはハウスメーカーなのにかなり安いです。

昔はこういうことをインターネットなどで公開するのはタブーでしたが、昨今は少しずつオープンになりつつあります。

▽こちらのYouTubeなどが代表的です

明確にハウスメーカーの名前を出して、金額をヘビー級、ミドル級などの階級で分けて紹介しています。
また、「安い会社でも、高い会社よりも性能の高い会社があるのはザラ」と言っているようにかなり突っ込んだ情報まで発信してくれています。

こういう情報をオープンにするのは、昔は完全に『業界のタブー』でした。
しかし、このYouTuberさんのように、元住宅会社の人などが情報をオープンにする人が増えて、お客様が安心して、自分たちに合った住宅を購入しやすい時代になってきていると言えるでしょう。

まとめ。自分たちに合っている会社の規模と金額帯

ハウスメーカーや工務店、パワービルダー、フランチャイズなどの住宅会社の種類についてのお話でした。
一口に住宅会社と言っても実にいろいろな種類の会社があります。

一概に『ハウスメーカーは高いからダメ』ということはありません。
車で考えると分かりやすいですが、レクサスが良い場合もあれば、中古の軽自動車が一番良い場合もあります。

重要なのは、自分たちに合っている会社を選ぶことです。
通常の買い物と違い、住宅会社を選ぶのは、打ち合わせなど、時間と労力がかかります。あらかじめ自分たちに合っている会社を絞込んで探せると、効率よく、自分たちの理想の家が手に入るでしょう。