制震ダンパーって効果ある?地震に強い家になるの?

住宅

こんにちは、長野県の工務店エルハウスのふくだです。
日本は地震が多いので、地震に強い家ってとても大事な要素ですよね。
住宅の地震の対策の一つに制震ダンパーがあります。制震ダンパーって効果あるの?そもそも何?耐震制震免震ってあるけど違うの?
今回はそんな地震に強い家のお話ですす。

地震の対策、耐震、制震、免震ってなに?

地震に強い家を作るための対策として、耐震、制震、免震というものがありますね。
「全部、同じじゃないの?」
と思う人も多いかもしれませんね。

これ、実は違うんです。

耐震はガッチリ固める

耐震関節部分をガッチリ固めるというイメージです。
柱と梁のつなぎ目に金物をつかってガッチリ固定する。筋交いという斜めに入る木材で補強する。また筋交いじゃなく、構造用面材という板で固定する。
とにかく関節を固めるというイメージが分かりやすいでしょう。
ガッチリ固めて、地震に備えるというイメージです。

耐震については、今の新築の家はほとんどがかなりガチガチに固めていますので、会社によっての差はあまり大きく出にくいですね。(もちろん、細かいところではいくらか違いますが)
金物(金属の部品)はさほど値段も高くないですし、施工も難しくもないですし、地震への効果もありますので、今の新築の家はガチガチに固められているというイメージです。

制震は家の一部にゴムや油圧ダンパーで揺れを吸収

次に制震ですが、今回の話題の中心でもある制震ダンパーが分かりやすいですね。
筋交い部分にゴムやダンパーなどの揺れを吸収するものを入れて、揺れのエネルギーを吸収するというイメージです。
揺れを吸収して、家が壊れるのを防ぐというイメージで良いでしょう。

制震は何を使うかによって金額、効果は違います。
それでも、30~100万円程度でできるものが多いですね。安くはないですが、ものすごく高いというわけでもないです。

揺れもいくらか減らしますが、効果としては制震部品で揺れを吸収することで、筋交いが折れることを防ぎ、家へのダメージを逃がすというイメージですね。

免震は家をまるごと地震から逃がす

免震については、制震よりも大掛かりで、建物をまるごとダンパーなどで地震から守るというイメージです。
地面と建物の間に免震の装置を入れて、家をまるごと揺れから逃がすというイメージです。

なので、効果は圧倒的です。
建物の揺れ自他を減らすので、もちろん家も壊れにくいですし、家具が倒れるなども防げます。

ただ、金額はすごく高くなります。

制震ダンパーって効果あるの?

制震ダンパーは確かに手頃な値段だけど、肝心の効果はあるの? というのがみなさん気になるところでしょう。
答えは二つです。
どういうイメージを持っているかで効果があると感じる人と、そうじゃないと感じる人に分かれます。

ダンパーという言葉と、オプションでいくらかお金がかかるということで、制震ダンパーではなく免震ダンパーをイメージしてしまう人がいます。つまり、揺れがなくなってくれるというイメージを持っているんですね。

でも、実際には制震ダンパーは揺れがなくなるという効果は少ないです。
特に1階部分については揺れを減らす効果が少ないです。2階部分についてはいくらか揺れを減らす効果があります。

YouTubeで見られる家づくり勉強会

制震ダンパーは筋交いが壊れて家が倒れるのを防ぐという意味で効果があります。
目的、効果を間違えないようにしましょう。

制震ダンパーで耐震の弱点を補う

制震ダンパーとしての役割は、筋交いが折れることを防いで、柱や梁へのダメージを防ぐ効果です。

制震はある意味では耐震の弱点を補うという効果があります。
耐震だけですと、ガチガチに固められるので、柱と梁などをつなぎあわせている弱い部分の補強は出来るのですが、揺れのエネルギーを逃がす場所がないんですね。
金物は固いので揺れのエネルギーを逃がせません。柱や梁は木造建築の場合は普通の木ですので、木がしなって揺れるエネルギーを逃がすのですが、許容量を越えると折れてしまいます。
さらに言えば、金物による耐震は、木がしなる方向を減らしてしまうんです。
揺れのエネルギーを逃がす場所が減るんですね。

制震ダンパーを筋交い部分などに入れることによって、そこが動いて揺れのエネルギーを逃がせるようになります。

なので、筋交いがボキンと折れるのを防ぐという意味では効果があるのですが、1階の家具の倒壊を防ぐという効果はあまり期待しにくいです。

耐震等級とは?耐震等級3が良いの?

地震と家の話で重要になるのが、耐震等級の話ですね。
耐震等級と制震ダンパーは少し違う話になります。

耐震等級とは何か?というのを簡単に言ってしまうと、筋交い(柱の間をななめに入っている木)の数と、建物の重さの関係です。
筋交いは多いほど、がっちりしますよね。
建物は軽い方が、地震の時に壊れにくいですよね。

これがもう少し細かく建築基準法で決まっていて、レベルが上がるほど等級が上がっていくということです。

「我が社の家は耐震等級3相当です」
という言葉もよくありますが、耐震等級3の認定を公式に取るには、複雑な計算や書類の提出などが必要になり、お金もかかるので、耐震等級3が取れるのと同等の耐震金物、筋交いを入れていますよ、という意味ですね。
今はほとんどの会社が耐震等級3相当になるくらいの筋交い、金物を入れて家を作っています。

耐震等級3をきちんと取るメリットとしては、地震保険がいくらか安くなります
ただ、耐震等級3を取る費用と比べるとちょっと微妙なところですので、耐震等級3相当で建てる方が多いですね。
もちろん、公式に耐震等級3ということなので、安心感も上がります。

エルハウスの家も、基本は耐震等級3相当、お客様から希望があれば有料になりますが耐震等級3を公式に取ります。さらに希望があれば、制震ダンパーなどをオプションで入れる方もいます。

標準のままでも十分、地震に強くなるよう作っていますので、ここはこだわりで選ぶ人が多いですね。

また、地震が気になる方は平屋にしてしまうというのも一つの方法です。

まとめ。制震ダンパーで安心をプラス

地震に強い家の対策として、耐震、制震、免震について考えてみました。
耐震については、今の新築の家はそこまで気にしなくても大丈夫といっても良いでしょう。
免震は金額がすごく高いので、一般家庭で採用するにはちょっと難しいかもしれません。
制震については、価格はいくらかはしますが、一般家庭でも採用できる範囲の価格ですね。
予算に合えば、安心をプラスするために制震ダンパーまでは導入するのも良いですよね。

松本諏訪地域で良い家をコスパ良く建てるならエルハウス
タイトルとURLをコピーしました