こんにちは、松本、諏訪地域の注文住宅エルハウスの福田です。
今回は基礎断熱ってシロアリに弱いの?という話と、床下エアコンのお話しようと思います。
そもそも基礎断熱って何?という方は、こちらの記事も参考にして下さい。
基礎断熱って簡単にまとめると?
まず、基礎断熱って何かと言うと、床下まで暖かくなるように基礎の部分で断熱を取る工法のことです。
基礎断熱にすると床下まで暖かくなるので、冬でも床が冷たくないと言うメリットがあります。
床暖房のように電気を使わないので、電気代がかかりませんし、故障などの心配もなく、床が冷たくない、ここが一番の大きなメリットでしょう。
気密を取りやすくなるのもメリットです。床下断熱と比較すると、圧倒的に気密性が取れます。
また、長野県は寒冷地なので、床下まで暖かいことで、床下の配管に凍結防止帯を巻かなくて良いと言うこともメリットになります。
凍結防止帯の電気代は結構バカになりません。凍結防止帯の電気代だけで1万円近くなることもあります。
対してデメリットは金額が少し高くなることと、今回の話題のシロアリです。
また、基礎断熱は比較的新しい工法でもあるため、出来ないという住宅会社もあります。
シロアリと外側の基礎断熱と内側の基礎断熱
さて、基礎断熱のデメリットであるシロアリに弱いというのは、基礎断熱に使う断熱材がシロアリに食べられて、そこから家の柱なども食べられてしまうリスクがあるためです。
ここで重要なのが、基礎断熱にも2種類あるということです。
一つ目が基礎の外周、外側を断熱する方法です。
この方法では、断熱材が外にあるので、一番シロアリのリスクが大きく、対策が難しいことから使う会社は少ないのが現状です。
しかしながら、断熱の観点で言えば、一番効果は高いとされています。
二つ目が基礎の内側に断熱材を施行する方法です。
この場合、基礎の内側なので、シロアリが基礎より内側に入る可能性は低くなるので、外に施工する場合よりも、シロアリのリスクは抑えられます。
エルハウスでは高断熱タイプのエコ住宅というラインナップはこの工法です。
基礎断熱じゃなく床部分で断熱を取れば、そもそもにシロアリの好きな断熱材を使わなくて良いので、シロアリのリスクだけで考えれば一番リスクは低いでしょう。
エルハウスではノーマルの断熱タイプのコミコミ住宅というラインナップではこの工法です。
内側の基礎断熱ならシロアリは
基礎断熱とシロアリの問題は諸説ありますが、内側に断熱材を施工するのであれば、シロアリのリスクもそこまで高くはないので、気密や床の暖かさなどのメリットの方が大きいという考え方が主流です。
特に寒冷地の場合、寒さへの対策は非常に重要です。
どちらかというと、昨今、基礎断熱が疑問視されることが多いのは、温暖なエリアでの基礎断熱についてかもしれません。
私自身、西日本の出身ですが、西日本、暖かいですからね。(西日本でも寒い地域もありますけど)特に長野県に住んでいると、西日本で、床暖房や基礎断熱って必要性があるのだろうかと考えるくらいです。
とは言え、実際に西日本に住んでいれば、やっぱり暖かい家が欲しくなるんでしょう。
暖かい地域の方がシロアリも元気です。
ただ、昨今は暖房などが良くなり家の中が暖かくなったことや、温暖化などの影響もあってか、東北などの寒冷地でも一定数シロアリの被害も報告されています。九州、四国など暖かい地域の方が数字は多いようですが、寒冷地でも心配が全くないというわけでもありません。
ちょっと前の資料になりますが、国土交通省の資料も参考になります。
国土交通省 シロアリ被害実態調査報告書
外の基礎断熱をする場合には、その会社の事例やシロアリ対策のノウハウをしっかり確認しておくことが重要です。
根本的なシロアリ対策は湿気と日陰
そうは言っても床下断熱でもシロアリの被害に遭うことはあります。
シロアリ対策はシロアリが家の近くに来にくいように対策することが肝心です。
シロアリが好きなのは湿気と日陰です。
なので、一番最悪なのは、建物の北側に木などを積んでいると、これはもう最悪です。
木じゃなくても家のわきに荷物なんかを重ねるのも、日陰と湿気の原因になります。
建物のすぐわきに物置を置いたりするのも、本当は好ましくありません。
昨今の家ではほとんどありませんが、基礎部分に穴が開いていて、基礎も布基礎で地面丸出しという昔の家は、床下がシロアリにとって最高の空間でもありました。
また古い家ですと、壁沿いにタキロン波板で荷物を置くスペースを作っている家もありますが、これもシロアリさんには良くないです。
基礎断熱かどうかの工法もシロアリを考える上で大事ですが、家の周りに物を置かないというのも非常に大事です。
また、基礎断熱ではエアコンの連続運転で湿度を管理することが重要なのは、シロアリの観点からも言えることですね。
基礎断熱と床下エアコン
さて、メインの話は基礎断熱とシロアリですが、基礎断熱といえば床下エアコンもセットで話題になりやすいポイントです。
床下エアコンとは、読んで字のままエアコンを床下に設置するというものです。
メリットは、
・暖房が床下を通って、家全体を暖めてくれるということ。
・床下から温めるので床が暖かくなりやすいこと。
・エアコンからの直接の風が当たらないこと。
という三点です。
床下エアコンも諸説ありますが、筆者はあまりオススメはしていません。
理由としては、上の三つのメリットが高断熱+基礎断熱の家の場合、床下じゃない壁かけのエアコンでも成立するからです。
・高断熱の家の場合、床下にエアコンを置かなくても、壁掛けでもエアコンを連続運転で使用すれば、同一断熱空間内の温度は全体的に均一に向かうこと。また、基礎断熱では、ガラリを設置して床下にも暖かい空気は入るっていく。排気を一本床下に落とすことで、室内と床下の空気を動かすなどの方法もあること。
・床下から温めなくても、連続運転で使えば、床下、床も暖かくなる。
・連続運転の場合、弱で運転させることになるので、そんなに強い風が当たるわけではないこと。
また、床下エアコンのデメリットとして、
・冷房は使えない→冷房用のエアコンを別で用意しないといけない→単純にエアコンの金額が2倍になってしまう
・エアコンメーカーは床下で使うことを想定して作っているわけではない
・床下という狭い空間をくまなく暖かい空気がまわるか、まわらなかった場合、床下なので確認がしづらい
・部屋の一角に床下エアコンの頭が出ているのは意外と邪魔。その空間を作るなら棚を置いて収納にした方が空間の有効活用であること。(床下エアコンのカバーの上に造作で棚を作ることも可能ですが)
・普通の電気屋さんだと、「何これ?」となって修理、交換を断られる可能性があること。(実際は普通のエアコンを半分床下に付けるだけなので問題ないですが)
そんなわけで、別に無理してエアコンを床下に設置しなくても、普通の壁掛けで使う方が現実的じゃないかと筆者は考えています。
もちろん、床下エアコンにもメリットはあるのですが、家電製品は流通量、普及量が重要です。
日本の普通のエアコンは壁に付けることを前提に各メーカー作っていますので、これを無理に床下に設置するほどのメリットは少ないんじゃないかという考えもあります。
とは言え、床下エアコンは、建築の世界で賢い人たちもメリットを提唱している暖房方法なので、やはりメリットはあります。
実際に設置するかの判断基準は冷房用にエアコンを別に買うのがOKかどうかになるでしょう。エアコンも安くはないですので。冷房用のエアコンを付けるなら、そのエアコンで暖房も出来ます。
コスト的な面で言えば、安い方から順に、
・普通のエアコンを普通に付ける
・冷房用のエアコンと暖房用の床下エアコンを付ける
・全館空調システムを付ける
・床暖房を付ける(床暖房もやはり冷房を別に買う必要があるため、コスト的には一番高くなります)
という順番になります。
ウッドデッキを付けたり、新居の家具を少し良いものにする方が満足度は高いと感じる人の方が多いんじゃないでしょうか。
ここは価値観次第ですが。
昨今は一階と二階の間の階間エアコンなどもありますが、エアコンはいずれ壊れて修理、買い替えが必要になる日も来ますので、出来るだけ普通のエアコンを普通に取り付けられるように、近所のヤマダ電機で買っても、ジャパネットで買っても、簡単に交換してもらえるようにしておく方が無難でもあります。
それでも、床下から暖かさが優先的に回るというのは魅力です。
まとめ。基礎断熱はシロアリのリスクもあるけど
そんなわけで、基礎断熱とシロアリ、あとオマケで床下エアコンについてのお話でした。
長野県は寒いですから、基礎断熱のメリットは大きいです。
足裏が冷たくないし、凍結防止帯の電気代も節約出来ます。
また床下エアコンについては、冷房用と暖房用で別々のエアコンを買う費用が気にならなければ良いかもしれませんが、筆者は特にオススメはしません。別にマイナス面があるわけでもないので、否定もしませんが。
もし、予算に余裕があって、暖房関係、暖かい家にこだわりたいなら、床下エアコンよりも、オプションで外張りの付加断熱なども検討してみるのも良いでしょう。
一条工務店のダブル断熱が有名ですが、工務店でも対応できる会社もあります。もちろん、エルハウスも対応可能です。
付加断熱は単純に断熱材を増やすというだけのことですが、効果は期待出来ます。
また、断熱の弱点になりそうな窓、特に南面以外の眺望のための窓などは、トリプルガラスを使ったり、玄関ドアのグレードをあげるなども良いかもしれません。
とは言え、断熱にばかりこだわってお金をかけ過ぎるのも本末転倒です。
住む人の幸せのために家は快適であるべきです。
しかし、性能などにこだわり過ぎて毎月の住宅ローンの支払いが高額になって、生活が苦しいでは本末転倒です。
無理のない支払い計画から家を考えていくことがとても重要です。
かかるコスト、リスク、それに対してのメリットのバランスを考えると、長野県では基礎断熱はオススメ出来ると筆者は考えます。