諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 工務店社長が自宅の「フラット床のユニットバスで後悔していること」を書き出してみたらこうなった

工務店社長が自宅の「フラット床のユニットバスで後悔していること」を書き出してみたらこうなった

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀

妙に温かい年末。10度超えです。
おかげで大掃除も苦もなく風呂掃除に励みました。

毎回、毎年、風呂掃除をしていて思うこと。

フラット床のユニットバスが厄介な理由を書き出してみた

新築当時、脱衣場との段差がないフラット床のユニットバスが発売されたばかりでした。きっと開発者は、床をフラットにすることで浴槽内からの水漏れを懸念したのでしょう。その結果、洗い場の周りを囲むような排水溝が設計されていました。

排水溝を掃除するのが厄介な上に、溝を覆うプラスチック製の蓋が7本もある!

しかし、この排水溝を掃除するのが厄介な上に、溝を覆うプラスチック製の蓋が7本もあり、これを洗うのも一苦労。面倒で仕方ありません。

後悔!なんでお風呂に窓をつけちゃったんだろう

そしてもう一つ、全く開けることがなくなったお風呂の窓。「なんでお風呂に窓をつけちゃったんだろう?」と、後悔しています。窓の枠には埃が溜まり、ガラスの縁のゴムにはカビが生え…正直、迷惑な窓です。

フラット床のユニットバス後悔|茅野市で注文住宅ならエルハウス

棚を使うのは年に一回の風呂大掃除の後だけ

そして棚。ほとんど何も置いていません。
シャンプーやボディーソープ類は、カウンターの上に置きっぱなしです。

棚を使うのは、年に一回の風呂大掃除の後だけ。とりあえず掃除が終わった後に、シャンプー類を並べてみるだけです(笑)。

フラット床のユニットバス後悔|茅野市で注文住宅ならエルハウス

浴槽専用の混合水栓のカラン、全くの無意味でした

あー、蛇口もそうです。浴槽専用の混合水栓のカラン、一体いつ使ったんだろう?と記憶がないほど出番がありません。
そうなんです。浴槽内の循環口からお湯を溜めているので、このカランは全くの無意味でした。

フラット床のユニットバス後悔|茅野市で注文住宅ならエルハウス

こうして「自宅で失敗したな」と思う感想を振り返りながら、お家づくりを検討される方には、実体験に基づいた生活の感想をお伝えしています。これも建築士としての良きアドバイスの一つです。

イベント情報を見る

セカンドオピニオンやってます

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ