諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 【新築】外構工事を一緒に済ませてしまうのが良い理由|住んでから外構工事をすると起こる問題

【新築】外構工事を一緒に済ませてしまうのが良い理由|住んでから外構工事をすると起こる問題

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀

家を建てたと同時にやった方がいいこと。

少し無理をしてでも外構工事を一緒に済ませてしまうのが良い理由

家を建てる予算で精一杯だとは思いますが、可能なら、また少し無理をしてでも外構工事を一緒に済ませてしまうことをおすすめします。
その理由は何でしょうか?

住んでから外構工事を行うとこんな問題が!

住んでから外構工事を行うと、工事中に車をどこに停めるかという問題が発生します。
さらに、住みながらの工事は何かと不都合や不便を感じるものです。
外構費用は住宅ローンに組み込むことが可能ですが、住宅ローン実行後に工事を行う場合は別途借入となり、その分金利が高くついてしまいます。

また、『後でやろう』と思ったことは、なかなか手を付けられず、後回しになりがちです。

最低限やってほしい外構工事はコレ!

外構工事というと、駐車スペースにコンクリートやアスファルト、玄関までのアプローチにインターロッキングや洗い出しコンクリート、飛び石などをイメージするかと思います。
しかし、安価に済ませたいなら採石を敷くという方法もあります。最低限、これだけはやった方が良いです。

外構工事をやらないとどうなるのか?

では、やらないとどうなるのでしょうか?
雨が降った土の地面はグチャチャ。車のタイヤには泥がへばりつき、歩く靴は泥だらけ。玄関のタイルまで、その泥をくっつけた靴で上がるため悲惨な状態に。
だから最低でも、砕石の敷き込みはされた方がいいんです。

外構工事をやらないのは、住宅を建てる側の責任

そこまでわかっていて外構工事をやらないのは、住宅を建てる側の責任です。
あ、これは工務店側の手抜き工事という意味ではありません。

家づくりを提案する際に作成する資金計画、つまり予算書の中に外構工事の予算や計画を含めていないことが問題なのです。
お客様は外構工事の重要性や必要な費用について、知らないことが多いのです。

資金計画を安く見せたい営業マンが、外構工事の予算を入れていないケースもあります

営業マンがその点を踏まえていながら、外構工事の予算を入れていないケースもあります。
なぜかというと、資金計画を安く見せたいから、もしくはお客様から聞き取った予算内に収めようとするからです。
これって親切なことなのか?違いますよね。
目先だけで『とにかく家を建ててもらえればいい』という意図が透けて見えます。

エルハウスさんって外構工事もやりますか?

最終的に外構工事をやるかやらないかは、建築主であるお客様が決めることです。
私たちは『やった方がいい』とは言いますが、『やらなくていい』とは言いません。
だからこそ、家づくりの資金計画には、外構工事の予算をきちんと示しておくべきだと思います。

例えば、予算が厳しい場合は砕石敷き込みのみを提案し、予算に余裕がある場合はコンクリートやアスファルト、さらにはアプローチまでの計画を予算に組み込むことが重要です。

『エルハウスさんって外構工事もやりますか?』と聞かれることがありますが、結論は『はい、やります』。
さらに、しっかりとした提案も差し上げています。

イベント情報を見る

セカンドオピニオンやってます

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ