諏訪・松本・伊那地域の工務店 ガルバリウム鋼板の歴史
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
私たちの建てる建物の、大半の屋根がガルバリウム鋼板という材料を使用した屋根です。屋根材というと、瓦、金属、スレートこの3種類になりますが、金属 といってしまえば、トタンも含まれますが、ガルバリウム鋼板とは?トタンとどこが違いがわからない方が多い思います。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の亜鉛鋼板よりも、さらに耐久性3〜6倍期待できる鋼板です
引用:日鉄住金鋼板株式会社
http://www.nisc-s.co.jp/products/plating/02/
鋼板は薄く、安価で、加工がしやすいことから復旧してきました。 スズ、亜鉛メッキという言葉を耳にしたことがあるでしょう。 1960年代に、「ブリキのおもちゃ」がたくさんあったはずです、当時はプラスチック製の物はほとんどなく、 ブリキのおもちゃ これが 亜鉛メッキ鋼板でした。 スズが高価だったことこから、建材には、「溶融亜鉛めっき鋼板」トタン が普及しました。
トタンが建材として普及した最大の理由は、「犠牲防食」にあります。
犠牲防食とは、「ブリキ」と異なり、鋼板の前に亜鉛が溶け出して腐食することで、傷が深くとも鋼板の錆の進行を遅らせることから、外部環境にさらされる外装建材として普及することができたのです。ただし、対応年数が短く、10年以内くらいと言われ、素材の上に塗装をし、塗膜でサビなどの耐蝕性を維持していました。
海岸地域では、塩害からもっと早くサビてしうことから、懸念されていました。
酸性雨の問題からトタンの耐久性が懸念され、アメリカ スチール社で「ガルバリウム鋼板」が開発されました。
ガルバリウム鋼板という錆に強い金属板を家の屋根や外壁として使用する事例が多くなっています。
ガルバリウム鋼板のもつ独特のデザイン性、シンプルから採用されることが増えています。
塩尻市|リアルorオンライン(WEB)家づくり無料勉強会|550万円得する家づくり勉強会
新型コロナウィルス感染予防対策として、オンラインでも勉強会にご参加いただけます。
■日時:11月8日(日)13:30~16:00
■場所:
・塩尻市えんぱーく市民交流センター 会議室305
・オンライン受講
■参加費:無料
■募集人数:4組様限定
■講師:池原純一(住宅コンサルタント)・福田健哉(住宅コンサルタント)
電話で席を確保する
フリーダイヤル0120-71-2415