
お子様のアレルギーが改善されないなら必見!NHKでも特集された柔軟剤のマイクロカプセルが原因かも!?
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀
全ての家は 果たして空気が綺麗なんでしょうか?
家づくりの要望で「空気がきれいな家がいい」という人はいない
家づくりの要望で「暖かい家がいい」っていう人は多いですが、そういえば「空気がきれいな家がいい」って いう人は皆無に等しいと気がつきました。
みなさん、新築の家なら24時間換気システムが整っているから、いつでもクリーンな室内だと思っていませんか?確かに、換気システムは室内の空気を2時間で1回入れ替えるように計算されていますが、それが本当に完全なのか?という疑問があります。
お引き渡しをしたお宅で、室内結露に悩まれている方がいましたが、原因を調べると24時間換気を全く使用していなかったんです。換気をしっかり使っていただければ、ある程度は解消できるのですが…。
2003年建築基準法の改正で材料への規制が始まりました
化学物質過敏症の原因に、家具や合板に使用されている接着剤、塗料(トルエン、キシレン、ホルムアルデヒトなど)が問題視されていることは、誰でも知っていることかと思います。
これらは、2003年の建築基準法の改正によりシックハウス対策として、材料への規制が始まりました。
「パナソニック 住まい作りの基礎知識より」こちらに詳しく書かれています。
ですが、見落としていたことがありました。建築業者は、材料だけに着目しています。
では何が化学物質かというと、日常使用している柔軟剤や芳香剤です。
とってもいい匂いがして、私個人として心落ち着く匂いなんですが・・・好きなんですが 笑
しかし、人体には害がないとされていますが、アレルギーの症状の原因になっていることは間違いないようです。Googleの検索でも、このように書かれています。
「置き型の消臭・芳香剤ではシックハウス症候群や化学物質過敏症の原因になるアルデヒド類やケトン類などの
揮発性有機化合物が放散される懸念もあり、簡単に空気中に拡散するので、
体を守る働きが弱い小さなお子さんの気管支や皮膚に影響し、アレルギー症状を起こす場合もあります。」
建築をする私たちには関係ないと言ってしまえば、花王さん、P&Gさん、ライオンさんなどのメーカーの責任ではないかと思いたくなります。
暮らしや環境を考えることも、私たち建築業者の責任なのではないか
しかし、暮らしや環境を考えることも、私たち建築業者の責任なのではないかと思います。
マイクロカプセルって知っていましたか?
柔軟剤の成分に、マイクロカプセルと言われる、化学物質によってできている粒子があり、このカプセルが服をはらうなどの動作で空気中に拡散され、体質に合わないと、かゆみ、じんましん、アレルギーの原因になっています。
NHKでも「柔軟剤香りで体調不良の相談増加なぜ?マイクロカプセルが…」と特集されています
この内容がNHKのWEB特集に記載されています「柔軟剤 香りで体調不良の相談増加なぜ?マイクロカプセルが…」
なかなかお子さんのアレルギーが改善されないとしたら「もしかして?」って疑ってください。
でも柔軟剤を使用しないと、洗濯した衣類はゴワゴワ。。やっぱり柔軟剤を使用したいですよね。室内の匂いも、ペットの匂いも消したい。芳香剤も使用したいですよね。
でも、ダメなんです。現在の住宅は高気密なので…。だからこそ、24時間換気システムが効果を発揮するはずなのですが、本当に対策になっているのでしょうか?
ということで、ただいまとある工法に着目し、研究中です。