
【建築業界の職人不足】生き残るためにはこれまでの常識をぶっ壊していくことが必要
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀
以前からずっとあった問題ですが、いよいよ見直し・検討する必要がある時期かもしれません。
職人不足に対応するには2つの選択肢しかない
今更ながら、建築業界も同様で、物作りの現場では職人さんが不足しています。この状況を変えるには、生産する数量を限定するか、造り方を変えるかの2つの選択肢しかないと思います。
生産数量を減らすということは、企業としての継続が危うくなります。特に規模の大きい企業ほど厳しく、売り上げが下がれば、社員の給与が減るか、最悪の場合、社員の雇用を守れなくなることもあります。
以前のブログでも書きましたが、建築会社では、仕事があってもその仕事を遂行できずに倒産してしまうケースが増えてきています。
これまでの常識を壊す必要が出てきた
住宅業界では、昔から職人(大工さん)に頼って家を築き上げるというのが常識でした。しかし、その常識を壊す必要が出てきたのです。
私たちのように建築業界に身を置いていると、昨日もベテラン大工さんと会話をしましたが、彼は「当たり前でしょ」というような家の仕上げ方や作り方にこだわりすぎてしまうことがあります。「これで本当にいいのか?」という疑問を持ちながらも、自分のプライドのように思い込んでしまうことが多々あります。
この建築への「常識」や「こだわり」とは、一体何なのでしょうか。綺麗なものを、綺麗に、美しく作る。そんな突きつけられた建築の世界。
もちろん、綺麗に美しく作ることは大切ですが、その過程ではさまざまな手法を取り入れ、これまで常識だと思っていたことを覆すような、外部からの新しい発想が求められています。
その発想ができるかどうかが、企業として生き残るための鍵になると私は考えています。
例えば、在来木造では、柱や梁を1本ずつ組み立てるのが一般的ですが、今回はあらかじめ工場で組み上げたユニットパネルを用いた工法を学びに行ってきました。
この工法の大きな違いは、壁のパネル化だけでなく、サッシや断熱材も既に設置された状態での建て方です。