
家の完成後には見えなくなる垂木(たるき)から考える、エルハウスのミッションとは
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
カンカン照りという言葉がぴったりのこの陽気。
標高1000m近い場所なら涼しいかと思いきや、湿度が低い分、じっとりした暑さはないものの、カーッと照りつけるような強烈な日差しを感じます。まさに紫外線の強さや陽射しの力を実感する暑さです。
屋根の上では、さらに過酷です。
板金を葺く作業中、照り返しの熱で一層暑さが増します。こんな厳しい環境の中で作業をしてくださる職人さんたちには、感謝の気持ちしかありません。
さて、この1枚の写真が何を意味しているのか、おわかりでしょうか?
完成後には見えなくなるけど、とっても重要な部分「垂木(たるき)」
屋根材を固定している様子です。白いラインに沿って釘を打ち込んでいますが、この白いラインは何でしょう?
そう、「垂木(たるき)」と呼ばれる屋根を支える木の位置を示しています。この垂木にしっかりと釘を留めることで、屋根材がしっかり固定されるのです。
こうした施工部位は、完成後には見えなくなりますが、実はとても重要な部分なんです。
突風で屋根がめくれ上がる映像を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、この垂木に釘がしっかり効いているかどうかで、屋根が突風に耐えられる強度が大きく変わってきます。
「絶対に大丈夫」とは言い切れませんが、少なくとも屋根材の浮き上がりに関しては、この留め方が大きな違いを生みます。見えない部分の施工だからこそ、細部への配慮が大切です。
屋根の裏側 垂木です
完成後や施工後では目に見えない、こういった細かい部分こそがとても大切です。
せっかく建てたお家が、いい加減な工事をされていたら悲しいですよね。
「人が悲しむことはしません」
これは、私たちエルハウスの信念です。