
近隣の方と境界点を決めるために測量の立ち合いを行ったらこうなった
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀
今朝も気温はー6℃
朝も寒かったですが、日中も真冬日のような体感の一日でした。
気温自体はそれほど低くなかったものの、風が強く、とても寒く感じました。
近隣の方と境界点を決めるために、測量の立ち合いを行ったらこうなった
その寒い日中に、お客様の敷地で測量の立ち合いを行いました。
建築を行うためには、隣地との境界線を明確に示す必要があります。
また、建築確認申請には「建物配置計画図」が必要です。
この配置計画には、敷地面積、敷地形状、建物配置、隣地境界線から建物までの距離の記載が必須となります。
よって境界点が不明な場合は、測量を行い、隣人の方々と話し合って境界点を決定します。
特に、分譲地や売却地ではない既存住宅を解体して建て替えるケースでは、このような境界確認の立ち合いが必要になることが多くあります。
これを建築計画のすべてを進めた後に行うのは手遅れです。
最悪の場合、せっかく計画した建物が敷地を越えてしまう可能性があります。
また、逆に「こんなに敷地が広いなら、もっと違う間取りができたのに…」という後悔が生じることもあります。
経験豊富な私たちだからこそ、こうした重要なポイントを事前にアドバイスできます。
晴れの天気ながら、風がビュービューと吹き荒れる中、震えならがらの立ち合い。
1時間ほどの時間が、2時間くらいかかったような感じがしました。