
【家づくり】これは不要じゃないかな?3選「なんとなく施工事例やモデルハウスにあったから」という理由なら思い出して!
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀
これなくてもいいよな。
目次
家づくり・これは不要じゃないかな?3選
昨日のブログ「これあったらいいよなー」の真逆「これはいらないんじゃない」。
あくまでも私個人の見解ですから、絶対に必要だと思う人がいてもいいんです。
では
1.浴室内の窓
そう、お風呂の窓をついつい付けちゃいがち。
マンションでは間取りの関係から、ほぼ100%窓の数を減らすことはできませんが、一戸建てだからこそ可能な特権です。
窓からの熱の出入りは、建物全体の約6割を占めるため、必要ではない窓を減らすことで室内の暖かさを維持しやすくなります。
また、裸で入る浴室は寒いですし、1日のうち数十分しか使わない浴室に窓があることで、壁面に凹凸ができ、その部分にカビが生えやすく、掃除が大変になるなど、負の側面が多いのです。
換気については、換気扇で十分賄えるので、窓が必須ではないと言えるでしょう。
「 LIXIL HPから 引用」
2.天窓
また、窓についてですが、天窓のメリットは明るい室内空間を実現できることです。天窓を設置した場所によりますが、窓から離れた奥の部分にもしっかりと明るい空間をもたらします。しかし、太陽光が届くのは良い点ですが、これが夏の時期では室内の温度を上げてしまう原因にもなります。天窓は天井面についているため、直射日光の影響をまともに受けてしまいます。
さらに、天窓の掃除はほぼできないという点もあります。まぁ、そのくらいは我慢できるかもしれませんが、天窓部分に潜むリスクとして、雨漏りの可能性があります。もし天窓を設置するなら、北屋根に設置するのが良いでしょう。直射日光を受けにくい位置であれば、有効に使用できます。
3.室内ドア
必要なドアも有ります
ドアと言っても必要な部分もあります。例えば個室やトイレ、脱衣場。
でも実はこの他の部分はなくてもいいんじゃないか、ドアを閉めないことでのメリットがあると思います。
玄関ホールとリビングをつなげる「間仕切りドア」は必要?
家に帰宅して真っ先に感じるのは、玄関ドアを開けて靴を脱ぐとき、その場所が暖かいと「快適だな」と思うことです。寒い外、暑い外からの第一歩目の空間ですから、せっかくなら室内と同じ温度にしておきたいですね。その温度を遮るのがドアの存在です。
でも、玄関ホールだけのために暖房器具を設置しますか?
無駄ですよね。たったその場所だけのために暖房を使うのは効率的ではありません。
可動間仕切り 間仕切りのためのドア
広い空間を仕切るため、個室にするためにつけるドアですが、確かにドアを設置することで個室にできたり、空間を変化させることができます。しかし、そのドアを閉め切っている時間がどの程度あるのか、という点が重要だと思います。
間仕切りのためのドアは、1枚ではなく2枚、3枚、場合によっては5枚など、引き込む形になります。確かに、色々な理由からドアがあった方が良いと考えることもありますが、1枚のドアを2枚、3枚にすると、その取り付け費用が嵩みます。下の写真のような間仕切りを採用すると、かなり高額な費用がかかるため、その費用を投資してでも必要なのかを考えることが重要です。
この手の間取りは、リビング続きに設置されることが多いですが、リビングは広い空間を保ちたいというのが一般的な考えです。生活の中で、そのドアを閉めて個室にする時間や期間がどれくらいあるのかをよく考えた上で、設置するかどうかを決めることをお勧めします。
「 LIXIL HP から 引用」
もし「なんとなく、施工事例やモデルハウスにあったから」という理由で選んでいるのであれば思い出して下さい
3つ挙げましたが、目的があって、その目的のために費用をかけると考えての決断であれば、それは良いと思います。しかし、もし「なんとなく、施工事例やモデルハウスにあったから」という理由だけで選んでいるのであれば、私が書いた内容をもう一度読んでから再検討してくださいね。