諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 「呼吸する家」って何? 伝統工法を現代に活かすWB工法を研究中!

「呼吸する家」って何? 伝統工法を現代に活かすWB工法を研究中!

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀

昨日のブログに書きましたが・・・。

室内の空間をきれいに保つには、どうしたらいいのか?

室内の空間をきれいに保つには、どうしたらいいのでしょうかね。
空気清浄機か。
コロナ禍の時に、パナソニックのプラズマクラスターが、バカ売れしていたことを思い出しました。
三菱電機の天かせ式の、空気清浄機もありましたね。

結局のところ、空気を綺麗にするのは機械に頼らなくてはならないのか。
第1種換気、第3種換気と、機械換気は建築基準法から設置は義務です。
第3種はまだしも、第1種は吸気、排気ともにダクトを通して空気です。

機械が汚れていたら、ダクト内部が汚れていたら、本末転倒です。

こんな話を伺い、思わず笑ってしまいました。
都会から空気の綺麗な信州に移住してなぜ、都会と同じ機械換気をして暮らさねばならないのか。。
折角、田舎のいい環境なんだから。なるほど。ですよね。

家はそもそも呼吸をしている!

家ってそもそも呼吸をしていたって知っていましたか? 室内の壁は昔、土壁や漆喰で仕上げられていました。しかし、ビニール素材のクロスが発売されてから、多くの家がこのビニールクロスで仕上げられるようになりました。

このビニールクロスが、家を窒息させる要因の一つです。また、寒さ対策として家全体をビニールですっぽりと覆うようになり、まるでビニールハウスの中にいるような状態になっています。

さらに、人の体から発生する二酸化炭素などが室内の空気中に放出され、それを除去するために機械を使う…。

300年以上前から造られていた工法を、現代にアレンジしたWB工法を研究中です

なんだか、ちょっと考えさせられる話ですよね。
そもそもの家づくりに立ち返ってみようと、工法の研究に走り出しました。
世の中断熱、気密に走っていますが、、。空気の澄んだ家には無関心になっていませんか。
エアコンで冷暖を行うのが主流になっています。もっと空気について研究した方がいいじゃないかと。

呼吸をする室内の家。ただ自然素材を使うだけではなく、200年、300年以上前から造られていた工法を現代にアレンジしたWB工法。
これを取り入れるべく、現在研究中です。

イベント情報を見る

セカンドオピニオンやってます

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ