
【諏訪市】地元の白狐稲荷神社 初午祭に参加してきた結果
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀
初午 はつうま なんだ ???
2月の最初の牛の日に、全国各地の稲荷神社ではお祭りを開催するそうです
初午っていう事があることを、全くこの歳まで知りませんでした。
2月の最初の牛の日に穀物も、神様稲荷さんが誕生されたという日に因んで、全国各地の稲荷神社ではお祭りを開催するそうです。
稲荷神社の由来
稲荷神社というと、きつねを祀ってあり、商売繁盛の神様だと思っていましたが、由来は稲穂、穀物の豊作を祈願して祀られたから、稲荷の頭の漢字は「稲」なんですね。春からの田畑の準備が始まる前の時期に豊作を祈願したそうです。
地元諏訪市の白狐稲荷神社初午祭に参加してきた結果
近所の稲荷神社の、初午祭に参加してきました。
大きい河川と田んぼへの水路へ続く、河川の別れ目の場所に建立された稲荷神社。
昔は、このような重要な場所に神社を建立することが、全国あちこちで見られたそうです。
本殿は1848年に建立され、京都の伏見稲荷神社から御霊を受けていると言われています。約180年余りの歳月、毎年地元の方々は豊作を祈願していたんですね。商売繁盛の祈願もあり、境内の石柵には芸者組合の名前が彫られていたりします。
その昔、川から船で参拝に来られたのではないかとも言われています。
与えてもらったことに感謝する心を持ち続けることが、成功者の心得
小さい稲荷神社ですが、初午祭には県外からも奉納に来られている方もいらっしゃり、驚きました。きっと、大きな神社ではないものの、ここの稲荷社にあやかって商売などで成功を収めた方々がいるのでしょうね。
万人は与えられたことをすぐに忘れがちですが、与えてもらったことに感謝する心を持ち続けることが、成功者の心得だと思います。
幼少期から神社の存在は知っていましたが、今日までこのような縁がある神社だとは思いませんでした。地元の歴史には、もっと興味を持つべきですね。