諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 家づくりの選択肢は2つ!土地代を抑えるか家の費用を抑えるか。あなたはどっち派?

家づくりの選択肢は2つ!土地代を抑えるか家の費用を抑えるか。あなたはどっち派?

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です 😀

婚姻届の署名、署名欄を間違えて記入し娘に呆れられる

あーちょー大失態。汗。娘から送られてきた婚姻届の証人への署名、署名欄を間違えてしまった。
決まりはないとは思いますが、新郎側が先であり、新婦側が後であるからして、記入する場所があれば左が新郎家族、右が新婦家族かと・・・。なんと左側に署名をしてしまい、娘に「なんの為に付箋を貼ったのか・・」って。呆れられました。笑

土地の価格が高騰している理由

土地の価格が高騰しています。これは景気が良くて、投資目的で土地を買い漁るとかではなくて、土地を造成するための工事費が高騰していることが要因です。

コンクリートに始まり、砂利、石、ライフラインを通すための配管部材などが高騰しているために、路線価より高い価格で売られています。
(路線価:国税庁が毎年発表する「土地の評価額」のこと。主に、相続税や贈与税の計算基準として使われます)

不動産は土地をよほど安く仕入れないと、採算割れを起こしてしまう

不動産は土地を仕入れて販売するわけですが、土地をよほど安く仕入れないと、採算割れを起こしてしまいます。某不動産営業さんがこぼしていました。

ということは、宅地化されていない土地や分譲地ではない土地を購入するのが良いかもしれません。自前でライフラインを引き込み、土地の土留め工事も自分で行うという方法です。

ただし、そのように手をかけていない土地だからこそ、購入価格は底値に交渉して購入しないと、最終的に高い土地になってしまう可能性があります。

ライフラインは必要不可欠なものなので、費用がかかるのは仕方がありません。

しかし、土留めなどの造成費用を抑える方法として、もともと平坦な土地を選ぶか、広めの土地を購入し、土を盛って土手のようにし、芝生などで土の流出を防ぐ対策を取ることで、余計な造成費をかけずに済む方法もあります。

家づくりの選択肢は2つ!土地代を抑えるか家の費用を抑えるか。あなたはどっち派?

結局のところ、選択肢は2つ。
① 土地代を安く抑え、その分を家の費用にかける
② 利便性の良い人気エリアの高い土地を購入し、その分家の費用は抑える

もちろん、潤沢な資金があれば両方に費用をかけられますが…。現実的にはどちらかの選択になることが多いですね。

イベント情報を見る

セカンドオピニオンやってます

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ