諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 住宅ローンを組むときに注意してほしいこと。

住宅ローンを組むときに注意してほしいこと。

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

1. 借りられる金額ではなく、「返せる金額」で考える

住宅ローンを組むとき、金融機関は「あなたは〇〇万円まで借りられますよ」と伝えてくれます。
でも、それが「無理なく返せる金額」とは限りません。

大事なのは、「毎月いくらなら無理なく返済できるか?」をしっかり計算すること。
一般的に、住宅ローンの返済額は手取り収入の25%以内が理想と言われています。
例えば、手取り月収が30万円なら、返済額は7.5万円以内に抑えたほうが安全です。

2. 変動金利 vs. 固定金利…どっちがいい?

住宅ローンには、主に「変動金利」と「固定金利」があります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

 変動金利の特徴

メリット:金利が低めで、総返済額を抑えられる可能性が高い
デメリット:金利が上がるリスクがあり、返済額が増える可能性も

固定金利の特徴

メリット:金利が一定なので、返済額が変わらず安心
デメリット:変動金利よりも金利が高めに設定されることが多い

「金利が上がっても問題なく返済できるか?」を考え、慎重に選ぶことが大切です

3. 住宅ローンの諸費用も忘れずに!

住宅ローンを借りるときは、ローンの金額だけでなく「諸費用」も考慮することが大切です。

🔹 住宅ローンにかかる主な諸費用
融資手数料(数万円から十万円)
保証料(無料の銀行もあるが、数十万円かかる場合も)
登記費用(10万円以上かかると思ってください)
火災保険・地震保険(5年分を一括払いすることも)

「ローンの借入額ギリギリで家を買ったら、
諸費用の分を準備できなかった!」ということにならないように、
事前にしっかり計算しておきましょう。

4. 団信(団体信用生命保険)の内容を確認する

住宅ローンを組むとき、ほとんどの金融機関で「団体信用生命保険(団信)」への加入が必須になります。
これは、ローンを借りた人が死亡または高度障害になった場合、ローン残高がゼロになる保険です。

団信にも種類があり、最近では「ガン特約付き」「三大疾病保障付き」など、
手厚い保障があるものも。
金利が少し上がることもありますが、
「もしものときに家族が困らないか?」を考え、慎重に選ぶことです

5. 繰り上げ返済の計画を立てる

住宅ローンは、長期間(35年ローンが一般的 40年で組む方が増えています)で返済するものですが、
繰り上げ返済を活用すると、総返済額を減らせます

特に、借り始めの早い段階で繰り上げ返済をすると、
利息を大幅にカットできるのでお得です!
ただし、繰り上げ返済をしすぎて、手元の貯金がなくならないように。

住宅ローンは長期間にわたる大きな契約なので、
「なんとなく」ではなく、しっかりと計画を立てることが大切です。
マイホーム購入は人生の大きなイベント。
しっかり準備して、安心して返済できるプランを立てることが
成功をする家づくりのポイントです

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ