
諏訪市霧ヶ峰高原「ガボッチョ」に登ってみた結果|2時間の往復コースは少年時代を思い出させる楽しい登山だった
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
「ガボッチョ」
地図を見ると、面白い名前が載っています。何?これ。
そうそ、これは霧ヶ峰高原のなかにある山の名前です。
標高1681m 湿原の先にある小高いもっこりした山です。
目次
ガボッチョの山頂に上るにはどういうルートがあるのか?
以前から気になっていた、ガボッチョに行ってきました。
この山へ行く方法を調べたのですが、「池のくるみ」(湿原)を抜けていくコースがあるようです。また、ガボッチョ山の脇を通る道も確認しました。ただ、山頂に登るコース(道)はどこにも記載がありませんでした。
中央右手に見える、もっこりした形をした山がガボッチョ。
そう、結局途中から自由気ままに、山頂を目指すことになるんです。
池のくるみ = 踊場湿原
への脇を走る道路の片隅に、5・6台車が止められる場所があるんですが、そこに車を止めて湿原を登っていきます。
足元が見えないくらいのワイルドな道が続く
草原のすすきが伸びている様子は、秋の季節を感じます。
それにしても、ここの湿原を訪れる人は少ないため、行手の道はすすきで覆われている箇所も多数。
足元が見えないくらいの熊笹に覆われている箇所もありと、ワイルドっぽい道が続きます。
一応、周遊コースとして整備はされていますが。
アップダウンの道を過ぎると、湿原周遊帰路方向と分かれる分岐点があり、そこからガボッチョ方向へ進みます。
草原の中を進む道は、まるでアフリカのサバンナのような印象を受けます。
ススキが広がる草原や周囲の木々、そして地形の起伏を眺めながら、平坦な道を歩いていきます。
ガボッチョ山が見えてきてからが問題
やがてガボッチョ山が見えてくるのですが、ここからが問題です。平坦だった道が徐々に、道らしきものが消えていくのです。草やススキに覆われて見えなくなってきます。ただ、見通しは良いため、進む方向に迷いはありませんでした。
しかし、右手に広がる森林を進むべきなのか、それともこのまま直進すべきか、少し迷いました。森林の中に入ると見通しが悪くなると思い、そのまま直進することにしました。
後で調べてみると、多くの人は森林を抜けて登っていくルートを選んでいるようでした。
道がまったく分からない!
行手には道があるんですが、あまりに人が入らないので踏み荒らされていないために、どこまでが道で、どこまでが草原なのか見分けがつかない状態です。
途中の小川を越えると、もう、全く道がわかりません。
背丈ほどに伸びたススキが生い茂る中をひたすら歩く
こうなったら、ただ見えているガボッチョの方向を目指すだけです。しかし、この辺りからは登りが始まります。
背丈ほどに伸びたススキが生い茂る中、そのススキを手でかき分けながら進みます。野生の感を頼りに、ススキが少ない部分を選び、さらに前進していきます。
上空から見ても、ススキに覆われすぎて、自分が歩いていることなど誰にも分からないのではと思うほどのススキの多さです。
ところどころにある大きな岩や石を通過点として決め、頂きを目指します。岩の上に乗りながら、次に進むルートの目星をつけて進んでいきます。
ガボッチョの山頂は素晴らしい眺望が広がっていた
道なき道を進む中、直線的に登れば急で厳しいものの、蛇行すれば時間がかかる。
それならば、きつくても最短ルートで頂上を目指そうと、急斜面を一気に登っていきます。
ようやく辿り着いた頂上には、期待通りの素晴らしい眺望が広がっていました。
八ヶ岳、車山、霧ヶ峰高原——圧巻の景色が目の前に広がります。
あまり知られていない山、ガボッチョ。道なき道を切り開いていく感覚は、まるで少年時代の探検ごっこを再現しているようでした。
たった2時間ちょっとの往復コースでしたが、また行きたいと思うほど楽しかったです。
お疲れさまでした!