諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 「老害」

「老害」

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

何歳になっても新しい情報をインプットするこが、
ボケない 秘訣かとおもいます。まだ進化もしたいと思い
建築家の伊礼さんの 講演を聞いてきました

 

まだ、ボケるような年齢ではないのですが、加齢とともに
新なことへの取り組みをしなくなる、
挑戦とか環境など 自分を変えることは大変なこと。
めんどくさーーーい ってことです。

考える志向も 固くなり、 辺なことに固執をしがちに。

「 老害  」ってやつでしょうか。

老害について GPTさんに 聞いてみました

「老害」とは何か?

「老害(ろうがい)」とは、高齢者が自分の価値観や経験を押し付けたり、
社会の変化を受け入れずに若い世代の成長や発展を妨げるような言動や行動を指す言葉です。
これは年齢そのものではなく、態度や考え方によって生まれる問題です。

老害にならないためにできること

老害にならないためには、以下のような意識や行動が重要です。

1. 変化を受け入れる柔軟性を持つ

時代とともに社会や技術、価値観は変わります。
「昔はこうだった」という考えに固執せず、
新しいものを学び、受け入れる姿勢を持つことが大切です。

2. 若い世代を尊重し、押し付けない

経験や知識を伝えることは大切ですが、それを強要したり、
「自分の時代のやり方が正しい」と決めつけるのは逆効果です
。若い世代の考えや価値観を尊重し、対話を大切にしましょう。

3. 上から目線の指導を避ける

「俺の若い頃は〜」「これだから今の若者は〜」といった発言は、
相手に嫌悪感を抱かせる原因になります。相手の話を聞きながら、
対等な立場で意見を交わすことが大切です。

4. 自分の成長を止めない

年齢に関係なく、新しいことを学び続ける人は魅力的です。
読書をしたり、新しい技術を試したりすることで、自分自身の成長を続けることができます。

5. 感謝と謙虚さを忘れない

「自分は偉い」「自分は正しい」と思い込むのではなく、周囲に対して感謝の気持ちを持つことが大切です。また、間違いを認めたり、他者の意見を素直に聞くことも重要です。

6. 人との関係を大切にする

世代を問わず、良好な人間関係を築くことで「老害」になりにくくなります。人の話をよく聞き、共感し、相手を尊重することが大事です。

なるほど、

「老害」になるかどうかは年齢ではなく、考え方や態度です
つまり 変化を受け入れられるかどうか、若い世代と対話を大切にすることです。

うーーん 出来ていると思うですが、 時折、自分の思っていないような
発言になってしまう、、、という場面もあるかなと 反省をしています

 

 

4o

 

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ