危険な「あおり運転」、なぜなくならないか
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
自動車免許をお持ちの皆さん、かつてドキドキしながら教習所に通ったことを覚えていますか?
なかなかなくならないあおり運転
近ごろ、「あおり運転」が社会問題として取り上げられることが多くなっていますね。極端な幅寄せ、過剰なクラクション、車間を詰めた走行などで、他ドライバーに不快な思いをさせる行為です。
この迷惑行為、つい最近までなぜか明確な罰則がありませんでした。2017年6月の東名高速道路下り線で起きた死傷事故をきっかけに罰則化が進み、2020年6月30日の改正道路交通法で「運転妨害罪」が創設され、迷惑どころか、犯罪として処罰の対象になったのです。にもかかわらず、あおり運転の報道はなかなかなくなりません。ニュースではドライブレコーダーの危険な映像がしょっちゅう流されています。
自分と同じように他人の命も守って運転する
たとえ安全運転をしていても、あおられることは避けられません。危険を感じたら、道を譲ったり、路肩や空きスペースに避難したりして自分の身を守るしかないのです。
言うまでもありませんが、一部の人の身勝手な運転によって命が粗末に扱われることがあってはなりません。私たちは皆、安全に道路を走る運転の仕方を学び、モラルやマナーを守ってきたはず。それは自分と同じように他人の命を守るためです。
誰もが時間と気持ちに余裕を持って穏やかにハンドルを握り、車も自分の心もコントロールできる社会になってほしいですね。