家づくりワンダフル令和2年6月号をお届け!
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
こんにちは、エルハウスの平です。
上半期、世界中を席巻したコロナウィルス。
今年の春は「STAY HOME」でお花見もバーチャルでした。
気付けば6月、雨の季節です。でも、気分は爽やかに保ちましょう!今年の梅雨入りは、平年より遅い地方が多く、短い梅雨になりそうです。
さて、6月といえば、梅のみのる季節です。梅雨の時期は食当たりにも注意です。この時期に大活躍するのが酸っぱい梅干し。
梅には、「1日1粒の梅干で医者いらず」ということわざがありように、殺菌や防腐、抗生の働きがあります。
クエン酸や有機酸には強力な殺菌力があり、食中毒を起こす細菌をやっつけてくれます。さらにすごいことに悪玉菌だけをやっつけ、善玉菌は活性化するという優れもの。副作用のない、最高の天然抗生物質といえますね。
そのうえ、疲労の原因となる乳酸を体外へ排出してくれるのが「クエン酸」で、それを豊富に含むのが梅干です。
そのほかにも、便秘と下痢の両方を治す整腸作用にもたけています。
子どもの頃のおにぎりの中は、必ず梅干しが入っていました。
酸っぱい梅干しはおふくろの愛情の味ですね。
思わず「すっぱい!」と涙がにじんだりしてしまいます。
以上、平でした。
【季節のおたより】
6月は”水の無い月”だった!?
6月は、旧暦では「水無月(みなづき)」と呼ばれていました。
1年で最も雨が降るのに、水が無い月とは、どういうことでしょうか。その由来はさまざまですが、一つは、旧暦では6月が現在の梅雨明けの時期に当たり、田んぼに水を引き始めるため“田んぼ以外の水が無くなってしまう”ことが由来になったという説があります。また“梅雨明けの暑さで田んぼの水が干上がってしまう”という意味で「水無月」と呼ばれたという説もあります。
どちらも、私たちの暮らしに農業が密接に関わっていたことが分かるエピソードです。
京都には、この「水無月」の名前を冠する和菓子があります。毎年6月30日、半年間の罪や穢れを払い、残り半年の無病息災を祈願する「夏越の祓」という神事が行われ、その時期に食べられるのが「水無月」という蒸餅です。暑気払いの氷を模した三角形で、上には「赤い色が悪魔を払う」とされる小豆がたっぷり。やわらかな食感と小豆の自然な甘みが後を引くおいしさです。この時期にしか食べられないものですので、見つけたらぜひ食べてみてくださいね。
【みえこばあちゃんの子育て質問コーナー】
手先が器用になるには?
自分が不器用なので、娘には手先を上手に使えなくて困ることがないようにしてあげたいです。娘は今幼稚園の年中なのですが、今から器用になる方法はありますか?
手先の器用さは、子どもの生活や知能の発達にも大きく関わってくるといわれているの。小学校で勉強するときにも、鉛筆で文字を書いたり、消しゴムで消したりがスムーズにできると勉強に集中できるし、ハサミやのりを上手に使えると、自分の思い通りの物を作り出せるから、想像力が鍛えられるそうよ。
そこで手先を器用にする方法だけど、まずはなんでもいいから手をよく動かすことね。
普段の生活でもいろいろできることがあるわよ。フォークやスプーン、お箸の練習をしたり、ボタンやファスナーの付いた洋服を、自分で着替えさせるのもいいね。お料理のお手伝いをしてもらうのもいいじゃない?
それと、手を動かす遊びを積極的に取り入れるのもおすすめね。工作に折り紙、あと最近は、立体パズルなんかもいろいろあるから、興味がありそうな物を一つ買ってあげたらどうかしら。自分で作った物の完成度が高いほど、自信にもつながるし、本人も手先を使うことが楽しくなってくると思うわよ。工作やお料理は後片付けが大変なこともあると思うけど、娘さんの将来を思ってがんばってみてね。
当社の副社長、あばれんぼう池原を育て上げた大ベテランマザー。子育ての悩みなら私に任せておいて!
【お台所のひと工夫】
ごはんをおいしく炊こう
もっちり炊くには寒天やもち米を
毎日食べるごはん。だからこそ、おいしく炊きたいですよね。そんなときにおすすめしたいのが、炊飯器にお米と一緒に入れて炊くだけのひ工夫。よく知られている物は、木炭を入れて、炭に含まれるミネラルでお米の味を引き立てるというもの。また、米1合に対して酒大さじ1、またはみりん大さじ1/2を入れて炊くと、お酒やみりんに含まれる糖分がお米に甘みを加えてくれます。もっちりと炊きたいときには、寒天やもち米を加えるのもおすすめ。
加える量は、寒天なら1合に1g程度、もち米は米の約1割が目安です。
にがりやはちみつで安いお米も芳醇に
リーズナブルなお米を高級な味に変える工夫もあります。例えば、にがり。にがりに含まれるミネラル、特に塩化マグネシウムがお米の組成を変化させ、芳醇な味わいに変えてくれるのです。量の目安は、米1合に対してわずか1滴でOK。また、意外かもしれませんが、はちみつを入れてもごはんをおいしく炊けるそうです。はちみつに含まれる酵素がでんぷんを分解し、お米の持つ自然な甘みを引き出してくれるのがその理由。分量はお米1合に対して小さじ1/2が目安です。
どれも簡単なので、いろいろ試して毎日のごはんをもっとおいしくしてみてはいかがでしょうか。
奥様お役立ちサイト
「SODATTE(ソダッテ)」
子どもが生まれたら、気になるのが教育資金の問題。子どもの人生を思うと、なるべくたくさんの選択肢を用意してあげたいですよね。そんなパパ・ママへ向けた、子育て資金の知恵がたくさん詰まった情報サイトが、今回ご紹介する「SODATTE(ソダッテ)」です。
このサイトの魅力は、写真やイラスト、専門家による丁寧なレクチャーで、難しくなりがちなお金の話が分かりやすいように作られているところ。実際の学費や塾費用を紹介する「教育資金」、先輩ママの節約&時短術を始め、家庭や子育てのアイデアが詰まった「子育て」、さまざまな働き方を紹介する「キャリア」、増税への対処法や効率的なやりくり術を解説する「わが家の家計診断」といった、七つのカテゴリーから情報を探すことができます。
さらに、子ども向けに「おかねの絵本」コーナーが用意されていて、電子ブックと動画でお金について親子一緒に学ぶことも。未就学児から対象になっているので、かわいい絵と分かりやすい言葉で書かれていて、読み聞かせにもぴったりです。
家族の幸せ知恵袋
梅雨の時期におすすめのリラックスヨガ
梅雨の時期は、低気圧や湿気、雨による運動不足などで心身共に不調に陥りがち。そんなときにおすすめなのが「リラックスヨガ」。深い呼吸と簡単なポーズで心身をゆるめ、リラックスタイムを持ちましょう。
「リラックスヨガ」って?
「リラックスヨガ」とは、ゆっくりと呼吸しながら簡単なポーズをとって、リラックスすることや癒しを目的に考案されたヨガのこと。ストレス解消とリラクゼーションがメインで、からだにほとんど負担をかけないので、運動不足の人も、無理なく心身を整えることができます。挑戦する際には、まずは腹式呼吸の練習を。床にあぐらをかいて背筋を伸ばし、目を閉じてゆっくりと息を吸いながらおなかを膨らませて、吐きながらおなかをへこませる。それだけを意識して、頭を空っぽにすることから始めてみましょう。
寝る前におすすめ!「猫と牛のポーズ」
最初に、緊張をほぐしてくれる「猫と牛のポーズ」をご紹介します。まず床に四つん這いになり、手は肩の真下、膝は腰の真下に。顔を上げて、息を吸いながら、背中を軽く反らしましょう。
次に、息を吐きながら、猫が怒った時のように背中を丸めてください。目線はおへそに。このポーズは、心身ともにリラックス効果が高いので、寝る前やお風呂の前に数回すると、快眠効果も期待できますよ。ただし、食後すぐだと胃腸に負担が掛かってしまうので、数時間経ってから行ってくださいね。
心もからだも開放的に♪「三角のポーズ」
次は、ストレス解消にぴったりの「三角のポーズ」。両足を広げて立ち、足裏で大地をしっかりと感じて踏みしめたら、両手を水平に開きます。次におへそを正面に向けて、片腕を天井に突き上げ、もう片腕は突き上げた腕と一本の線になるように下へ。上げている片腕を天井に届かせるイメージで全身を伸ばします。
数秒間伸ばしたら、腕を逆にして同じように。全身を大きく使って伸ばすことで、心もからだもすっきり開放されますよ。ポーズ中にすべると危ないので、裸足で、できればヨガマットなどの上で行うのがおすすめです。
初めての楽しいガーデニング
エアプランツでテラリウム作り
手軽な材料で簡単に
お洒落な雑貨店やカフェで最近見かけるテラリウム。そこにあるだけで、癒しを届けてくれますよね。実は身近な材料で、簡単に手作りできます。今回は、お手入れも簡単なエアプランツを使ったテラリウムの作り方をご紹介します。用意する物は、流木風の木の枝2本と石を2種類。お庭で拾った物や、100円ショップで販売している物で十分です。
その他に、園芸店などで販売しているプリザーブドモス2種類
とエアプランツ、空き瓶(フタは不要)、そしてこれも100円ショップ
などにあるビーチサンドです。
お好みでアレンジを楽しんで
作り方は、まず瓶の底にビーチサンドを斜めに敷き、砂のない部分に石を置きます。次に、プリザーブドモスを適度にちぎって、2種類を合わせて小さな森を作りましょう。最後に、流木をビーチサンドに埋めるように立てかけ、エアプランツを乗せたら完成です。石や木の枝の量はお好みでアレンジOK。瓶の口に麻ひもを巻くと、お洒落に仕上がりますよ。エアプランツは乾いたら霧吹きでお水をあげましょう。
テラリウムは、多肉植物を使っても素敵です。その場合は、底から順に園芸用ゼオライト、排水用の石、そして園芸用の土を入れ、水やりができる環境を整えてあげましょう。
お家のメンテナンス講座
エルハウスのメンテナンス担当 井上勝之がお家をきれいに長持ちさせるためのコツをアドバイスします。
湿気が多い季節は特にご用心! 天井のお掃除方法
気付かないうちに汚れている天井。特に梅雨時は湿気でほこりが付着して汚れやすくなります。ほこりをそのままにしておくと、アレルギーやシミの原因になりますので、こまめにお掃除しましょう。
マイクロファイバーでほこりを絡めとる!
お掃除の前に、まずはベッドやぬいぐるみなどにほこりが付着しないよう、新聞紙などでカバーしましょう。また、お掃除中はどうしてもほこりが舞いますので、マスクを装着して、窓を開けて換気しておいてください。次に、ご自宅にハンディタイプの掃除機があれば、掃除機でほこりを吸いましょう。その後、ワイパーにマイクロファイバー製の雑巾を装着し、ほこりを絡め取っていきます。届きにくいコーナー部分などにはポリプロピレン製のハタキが有効。はたき落とさずに、静電気でほこりを集めましょう。
油で汚れるキッチンの天井にはアルカリ電解水を
毎日のお料理で油汚れが付いているキッチンの天井は、半年に一度はお掃除するのが理想的です。アルカリ電解水を吹きかけた雑巾をワイパーに取り付けて、こするようにお掃除してください。なるべく汚れの少ない箇所から始め、最後に換気扇の近くなど、汚れの強い部分のお掃除をしましょう。アルカリ電解水は水なので二度拭きの必要はありませんが、天井の素材によっては、まれに水拭きがNGな物もありますので、あらかじめ確認してから行ってください。その場合は、雑巾を濡らさずに、しっかりとから拭きをしましょう。
ちょっと得するエコな節約術
野菜の切れ端で「ベジブロス」を作ろう
野菜の栄養とおいしさを余すことなく
普段は捨ててしまう野菜の皮やヘタで「ベジブロス」という栄養たっぷりのだしが作れることをご存じですか? ベジブロスは、その栄養価とおいしさで、最近注目されています。野菜のヘタや皮には、高酸化力があるといわれる栄養成分「ファイト(フィト)ケミカル」が多く含まれていて、煮込むことでしっかりスープに抽出されるのです。できあがったベジブロスは、野菜の優しい甘さと旨味が感じられます。
スープや煮込み料理、ピクルスにも
ベジブロスの作り方はとっても簡単。まず野菜の切れ端を両手いっぱい(約250〜300g)用意します。野菜の皮やヘタの他に、枝豆のふさ、りんごの皮などを入れても大丈夫です。大きな鍋に水を約1Lと用意した野菜の切れ端を入れ、小さじ1のお酒を加えます。鍋を火にかけ、弱火で約30分煮込んで、ザルでこしたら完成です。冷蔵庫で3日間ほど保管できるので、ストックしておくと便利ですよ。コンソメを加えてスープにしたり、味噌汁にもぴったり。カレーやおひたしにも使えます。お酢や砂糖、塩を加えて、ピクルスの浸し液にするのもおすすめです。
子育てパパのお悩み相談
雨の日の生き物研究
雨の日は遊びのレパートリーが少なく、すぐマンネリになってしまいます。梅雨の楽しい過ごし方はありますか?
雨の日は、雨の日にしか出合えない生き物に出合える貴重なチャンス! 親子で一緒に「生き物研究」のフィールドワークに出掛けるのはいかがでしょう。見つけて触れあうのはもちろん、スマホで写真や鳴き声を撮って、家に帰ってから図鑑で探したり、パソコンで検索したりするのもおすすめ。子どもたちは、小さな「生き物博士」の気分を楽しめます。
雨の日の生き物といえばカエルが代表的ですが、実は日本には48種類のカエルが生息しているそうです。かわいい緑のアマガエル、ブツブツとした皮膚が特徴のヒキガエルなど、姿も鳴き声もさまざまで、初めての品種に出合えたら、子どもたちも大興奮するはず。カタツムリも、日本には700種類もいるといわれており、左巻き、右巻きなど形も色もバラエティ豊かです。ただ、カタツムリには雑菌が付いていることがあるで、触ったら必ず石けんで手を洗いましょう。その他、なめくじやあめんぼ、清流の近くならこの時期には夜に蛍が見られることも。蛍も光り方が種類で異なるので、光る姿をよく観察して、調べてみると楽しいですよ。
ことばのちから
雨の日が憂鬱なのは人間だけ。
動物や植物にとっては、
命を育む恵みの存在です。
そう思ったら雨の音が
やさしく聞こえてきませんか?
時には少し傘を放して、
雨の温もりを感じてみましょう。
料理大好き! 田子の
超簡単お料理レシピ
さっぱり冷しゃぶサラダ
蒸し暑い日はさっぱりとした物が食べたくなりますよね。お肉と野菜を使った冷しゃぶサラダなら、栄養も満点♪にんにくとショウガが香るドレッシングをかけて召しあがれ。
材料 2人分
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150g
・レタス(小) 1/2個
・ミニトマト 3個
・A
・砂糖 小さじ1
・酢 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・白いりごま 小さじ1
・おろしにんにく 少々
・おろしショウガ 少々
ミニトマトは半分に切り、レタスは細切りにします。
ボウルにAを入れて混ぜます。
鍋に水を入れて沸かします。
沸騰したら弱火にします。
豚バラ肉を広げながら1枚ずつゆでます。
豚バラ肉は色が変わったら常温の水に入れ、すぐにザルに取り出します。
ザルにあげた豚肉はしっかりと水気を切ります。
器にレタス、豚肉、ミニトマトの順に盛ります。
上からAをかけて完成です。
一口メモ
冷しゃぶに使う豚肉は、広げながら1枚ずつゆでるのがポイント。まとめてゆでると、お肉同士がくっつくだけでなく、表面にアクが絡まってしまいます。ゆでた豚肉は、冷水でなく、常温の水で冷やしましょう。脂が白く固まってしまうのを防げます。しっかり水気を切ってから盛り付けないと、水っぽくなってしまうので気を付けてください。
ワンダフルカレンダー
※毎週土日、完全予約制ハウジングカウンター開催
※予定は変更になる場合がございます
編集後記
傘を持ち歩くと、ついつい置き忘れてしまいませんか? 私はなぜか高い傘ほど、
すぐになくすんですよね。だから最近はあきらめてビニール傘を愛用していますが、ビニール傘は
なぜかあまりなくさないから不思議です(笑)。でも色とりどりに咲く傘の花を見ると、うらや
ましい気分に……。やっぱりお洒落な傘が欲しいなと、お店を物色するこの頃です。(田子)