家づくりワンダフル|2020年1月号
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
新年おめでとうございます!
こんにちは、エルハウスの平です!
皆さんは、今年どこの神社にお参りに行きましたか? 私は、勿論エルハウスの地元で、信濃の国一宮諏訪大社上社にお参りしてきました。実は私、パワースポット巡りが好きなんです。私のエネルギーは、パワースポットから得ています。諏訪大社は言わずと知れた強力なパワースポットです。意外と知っている人は少ないのですが、実は諏訪大社のご神体は神社から繋がる、裏山すべて(守屋山)がご神体というとんでもないスケールなのです。
諏訪大社は日本三霊山の富士山と立山を結ぶレイライン上に位置しています。そして、諏訪大社の背後には「南北アルプス」がそびえ立ち、富士山からの大龍脈のたまる龍穴となっています。龍穴とはいわゆる、「自然のエネルギーが最も集まる場所」のことを言います。諏訪大社は本州を東西で分断する大断層の中央部に位置しています。ここには、人知の及ばない非常に強力なエネルギーがせめぎ合っています。
諏訪大社には、建御名方神(タケミカナタノカミ)という、軍神であり勝負事の神様が祀られています。まさに、わたしにピッタリではありませんか! 私は「明日のジョー」のように燃え尽きるまで勝負がしたいのです。
画像の巨石は諏訪大社ではありませんが、ここも最強のパワースポットの一つです。とある神社の奥にあり、山道を歩いて登ったところにあります。巨石や、巨木がある場所は、何かしらエネルギーに満ちています。今年も、エネルギーを充電して、皆様の家造りにご協力致します。
それでは平でした。
季節のおたより
使い捨てカイロの効果的な使い方
寒い日のお出掛けで活躍する使い捨てカイロ。手に持っている人やポケットに入れている人をよく見かけますが、実は、より効果的にからだを温める使い方があります。
風邪を予防したいという方は、背中の上部、両方の肩甲骨の間にある「風門(ふうもん)」のツボにカイロを貼りましょう。風門は読んで字のごとく、風邪が侵入する門のこと。ここを温めることで風邪という寒い敵の侵入が防げます。肩や肩甲骨の血流も良くなり、からだのこわばりも和らぎますよ。風邪をひいてしまった後に貼るのも効果的です。
つらい冷え性でお悩みの方は、おへそから指4本ほど下がった所にある「丹田(たんでん)」のツボにカイロを貼ってみてください。内臓が活性化し、血液が末端まで行き渡ってからだ全体を温める効果が期待できます。生理痛にお悩みの方にもおすすめです。
使い捨てカイロは直接肌に貼ったり、就寝時に使うと、低温やけどを起こす可能性があります。貼るときは、パッケージに書かれている注意を守って使うようにしてくださいね。
みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
お年玉の渡し方
Qおじいちゃん、おばあちゃんたちからもらったお年玉。子どもにとって一番良い渡し方を考えています。
A小学生くらいの子であれば、お年玉は、お金との付き合い方を学ぶ良い機会になるもの。とはいえ、親にとって子どもにお金を全部渡してしまうのは心配よね。進学など将来のために貯金したい、という計画もあると思うから、少しだけ渡すようにしましょうか。
渡したお金は「使う」「貯める」二つの使い道を提案してみて。「使う」目的のお金は、すべて子どもの自由にさせること。選んだものに口出しするのも、ここはガマン。たとえ買い物に失敗したとしても貴重な経験として見守ってあげてね。「貯める」目的のお金は、子ども名義の口座をつくって管理させるのがおすすめよ。金額は少しずつでOK。この口座のお金の使い道も子どもに自分で決めさせて。お金を貯めて、欲しいものを手に入れる経験は、お金の使い方を考える良いきっかけになるもの。うまく貯められなかったとしても「すぐに使ってしまうと本当に欲しいものができたときに買えない」という学びになるはずよ。
お金はこれからも一生付き合っていくもの。価値のある使い方を一緒に考えていけたらいいね。
お台所のひと工夫
レパートリーが広がる鍋レシピ
◊トマト缶+コンソメで洋風鍋
寒い季節といえば鍋。塩や醤油、味噌など和風の鍋に飽きてしまったら、洋風アレンジでマンネリ解消するのはいかがですか。おすすめはトマト缶+コンソメをベースにしたトマト鍋。主役となる具材には鶏つくねをどうぞ。鍋にお湯を沸かし、鶏つくねを入れて火が通ったら、トマト缶とコンソメ、たまねぎ、ブロッコリー、きのこなどの具材を煮込んで完成です。シメはパスタやリゾットもいいですが、中華麺を入れてトマトラーメンにするのもいいですよ。仕上げにミックスチーズとオリーブオイルをかけると味が変わって、最後の一口までおいしく味わえます。
◊年明けのダイエットに。糖質オフ鍋
お肉と野菜をたくさん使う鍋は、年明けのダイエットにぴったり。はやりの糖質制限の実践にも役立ちます。具材はきのこや葉物野菜、こんにゃくを中心に選んでください。お肉は鶏むね肉など、タンパク質が豊富なものがおすすめです。食べごたえがあって、おなかの調子を整えてくれる根菜も入れたいところですが、葉物野菜に比べると糖質が多く含まれるので少なめにしましょう。具材はどれもちょっと大きめにカットするのがGOOD。よくかむことで食事のペースが遅くなり、食べ過ぎが防げます。つけだれは、ごまだれよりもさっぱりとしたポン酢にすると、さらなるカロリーダウンも期待できます。
奥様お役立ちサイト
「教えてお寺・神社さん」
https://www.oshiete-oterasan.com/
今年の初詣、皆さんは、もう行かれましたか? 初詣と聞くと「三が日までに行かないと」という気持ちになりますが、特に決まりはないのだとか。遅くとも節分までに行ければいいそうです。そこで今回は、これからお参りに行きたいと考えている方に役立つサイト「教えてお寺・神社さん」をご紹介します。ここには、なんと7万件以上もの寺院・神社・神宮・宮・大社が掲載されていて、マップで簡単に見つけることができます。
初詣に役立つ情報が充実しているのもポイント。先述の初詣の期間のことも、サイトにある「お役立ち情報」に紹介されていたものです。”初詣は寺と神社のどちらに参拝すればいいのか?” ”参拝する時間帯に決まりはあるのか?”などの疑問や、初詣の参拝マナーについても、詳しく書かれています。ちなみに、初詣はお寺と神社、どちらに参拝しても大丈夫。また、参拝する時間も特に決まりはないとのこと。事前にチェックしておけば、不安が解消されること間違いなしです。ぜひ、ご活用ください。
家族の幸せ知恵袋
からだの免疫力を上げて冬を元気に乗り切ろう
寒い日が続くと、からだが冷えて免疫力がダウン。風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。ここで一度生活習慣を見直して、元気なからだをつくっていきましょう。
◊免疫力アップには腸内環境がカギ
免疫細胞の6割以上は腸に集中しています。そのため、からだの免疫力を上げるためには、腸内環境を整えることが大切。特にこの時期はクリスマスに忘年会、お正月、新年会などでごちそうを多く食べた結果、腸内環境が乱れた状態にあります。腸の免疫力が落ちると、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスといった感染症にかかりやすく、症状も重くなる傾向が。夜ふかしは控えて生活リズムを戻していきましょう。食事も、消化に負担のかかる揚げ物や添加物を含んだ加工食品は、避けるようにしてくださいね。
◊免疫力を上げる食べ物をご紹介
おすすめの食べ物は四つ。生卵、きのこ、鮭、ぶりです。生卵には腸の粘膜の働きを強化するグルタミン酸が豊富。疲れを感じた日は、卵かけごはんなどにして積極的に取ると良いですよ。きのこには、腸内の善玉菌を増やし、免疫作用を活性化させるβ-グルカンが含まれています。おかずや汁物に投入して、たくさん食べてくださいね。鮭、ぶりの油には、腸の免疫作用を活発にするDHAやEPAが含まれています。効率良く摂取するには「ホイル焼き」が一番。調理中に出る脂も逃さず取れますよ。
◊腸を元気にする「おなかひねり体操」
腸内環境を整えて免疫力をアップさせるには、適度な運動も大切です。眠る前や朝起きたときには、寝たままでできる「おなかひねり体操」を実践してみてください。
まずは仰向けになり、両ひざを抱えて、吸う・吐くを10セット行います。吐く息を長めにすると、おなかが押されて腸を刺激できますよ。次は両手を上げ、両ひざを揃えて息を吐きながら足を片側に倒します。3呼吸おいたら、逆側へ倒しましょう。この左右の動きを3回繰り返します。両方の肩が浮かないように気を付けてくださいね。
※腸内環境を整える運動を妊娠中の人や体調の悪い人が行う場合は、必ず医師に相談しましょう。
お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢!
『滝沢様のお宅にうかがいました』
新しい家で暮らし始めたら、家族がたくましく変身しました。
あえて街中から少し離れた場所に家を建てたという滝沢様ご夫婦。お2人の一番の願いは、お子様たちがたくましく育つこと。「小学校まで少し距離があるのも、足腰が鍛えられていいなと思ったくらいです」とご主人。
ご夫婦の望みは間取りにも反映されています。「家の中で思いっきり走ってほしいから、1階に回遊式の動線を取り入れました。一つはキッチンをぐるりと囲む動線。それから、脱衣所の二つの扉を開け放すと玄関・水回り・LDKを結ぶ大きな動線ができます。さらに和室の扉を開ければLDKとつながる小さな動線もできますよ。2人とも、この家にきてから”やんちゃ”になりましたね」
内装は白をベースにシンプルな色使いで統一。程よく余白をつくったことで、奥様はDIY好きに火がついたそうです。「子どもを楽しませるために、いろいろ作るうちに面白くなってしまって。壁にステッカーを貼ったり、洗面台をカラフルなタイルで装飾したり。最近は生活雑貨を自作して、置くための棚を季節に合わせて作り変えたりもしています」
お休みの日は、20畳のLDKが作業場に。「大工道具の使い方を覚えてほしいので、子どもたちも一緒に取り組んでいます。最近は私にダメ出しするんですよ(笑)」
家ができたことで、生活が大きく変わった滝沢様ご一家。実はもう一つ大きな変化が。ご主人が転職、仕事場はなんと、家づくりを担当した弊社・エルハウスです。「精密機械の設計をしていたのですが、自分の家を建てているときに建築に興味を持って転職しました。エルハウスでは押し売りが厳禁。常にお客さまの気持ちに寄り添って仕事することをみんなが心掛けています。
接客業をしている妻も『エルハウスさんは人が良いよね』と言っていて、転職を応援してくれました。僕はここで家を建てたから、お客さまとしての気持ちも少しは分かります。自分の体験をうまく生かしながら『良い家ができた』と思ってもらえる仕事をしていきます」
初めての楽しいガーデニング
今年は生け花にチャレンジ
◊初めての方は、花や葉が大ぶりなものをセレクト
生け花と聞くと、敷居が高い、ルールが細かいといったイメージがありますが、実は初めての方でも気軽に楽しめます。基本的には、自分の好きなお花で自由に生けて大丈夫。ただ、花の性質によって、初心者向けのものと少し難しいものがあります。初心者でも扱いやすいのは、花や葉が大ぶりで、どこを向いているのか分かりやすいものや、枝分かれがない、もしくは少ないもの。はさみで形を細かく調整する必要がないので、仕上げの作業が簡単です。1月なら、すっと伸びた茎もキレイな水仙やチューリップなどが、手に入りやすくおすすめですよ。
◊不等辺三角形をイメージしながら生けるとGOOD
飾りたいお花が決まったら、花を生けるのに必要な物も揃えましょう。花器・剣山・花鋏(はなばさみ) の三つがあればOKです。初めて生けるとき、全体のバランスに困ったら「三角画法」を実践してみてください。三角画法は全体のフォームが三角形に見えるように生ける方法。あえてアンバランスな「不等辺三角形」をイメージしながら生けていくと、生き生きとした見た目になりますよ。剣山に何度も刺し直して花の根元が弱ってしまったときは、斜めに切り直してみましょう。刺しやすさも、剣山の上での安定感も上がりますよ。
メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座
ペットが快適に過ごせるお部屋づくり
朝晩の冷え込みが厳しくなると、ペットも人と同じように負担がかかるもの。室内で飼っているワンちゃん、ねこちゃんが快適に過ごせる、お部屋づくりのポイントを解説していきます。
◊ワンちゃんが過ごす場所は床の冷たさに注意
人よりも低い位置で生活しているワンちゃんは、おなかの毛が少ないこともあり、下からの冷気に敏感です。毛が短いワンちゃんや小型犬は特に寒さに弱いので、しっかりと対策しましょう。ブランケットを使うときは上から掛けるよりも、下に敷いてあげる方が効果的。エアコンをつけているときは、暖かい空気が上にたまらないよう、サーキュレーターで循環させるようにしてくださいね。ワンちゃんは温度が20℃前後、湿度が40~60%程度だと快適に過ごせます。この時期は加湿器を使って、お部屋が乾燥しないように注意しましょう。
※熱源が近いストーブ、こたつなどは、ケガや熱中症を引き起こす原因となりますので、使用を避けてください。
◊ねこちゃんがいるお部屋は、トイレ・水飲み場も温かく
ねこちゃんがいるお部屋は、暖かくするほか、1日の温度変化を少なくするのも大切。外出中もエアコンは作動させて、急な温度変化が起こらないようにしましょう。また、ねこちゃんはお部屋の中が温かくても、水飲み場やトイレが寒いと排せつをガマンしてしまう傾向があります。冬はトイレの位置を変えたり、お水はぬるめのものにするのがおすすめ。日の当たる窓辺は一見、暖かそうに思えますが、外気と接するため気温が低くなっています。ベッドやケージも含め、ねこちゃんの居場所が窓に近い場合は、少し離してあげると良いですよ。
※こたつやホットカーペットがあるおうちは、ねこちゃんが熱に当たり過ぎないよう気を付けてください。
ちょっと得するエコな節約術
お餅を使った節約レシピ
肉巻きが簡単にボリュームアップ♪
お正月といえばお餅。お雑煮や焼き餅にして食べたけれど、余ってしまったというときは、料理のかさ増しに活用しましょう。お餅は意外とアレンジしやすい食材なので、レシピを覚えるといろいろ楽しめますよ。
一つ目のおすすめ活用術は肉巻きのボリュームアップ。お餅はそのままの大きさだと使いづらいので、縦に3等分します。薄切りのお肉を1枚巻くだけで、食べごたえのあるおかずができますよ。お好みで大葉やチーズを間に入れたり、味付けに焼肉のたれやめんつゆを活用すれば、レパートリーが広がります。
生地に混ぜて、腹持ち抜群の1品に。
小さく切ったお餅は、おいしいお好み焼きを作るのに便利。生地に他の材料と一緒に混ぜて焼くと、もっちり感がアップ。お肉がなくてもボリューム満点になります。チーズやキムチも入れれば、お財布にやさしいおつまみとしても活躍してくれますよ。千切りにしたじゃがいもを焼いて作るガレットにも、相性バツグン! じゃがいもの上にのせて焼くだけで。外はカリッと、中はもっちりな1品の完成。お餅のおかげで、普通のガレットよりも断然腹持ちが良いのもポイントです。味付けは塩こしょうのみでOK。お好みでパセリを振ってお召しあがりください。
子育てパパのお悩み相談
子どもの寝かしつけ
Qいつも子どもを寝かしつけるのに苦労しています。ぐずらないようにするには、どうしたらいいでしょうか。
A眠りは子どもたちの成長に欠かせないもの。できるなら、日中は目一杯遊んで、夜はぐっすり眠ってくれたらうれしいですよね。
無理なく眠りに入ってもらうには、頭とからだを日中の活動モードから、リラックスモードに切り替えさせることが必要です。眠る時間が近づいたら、寝室は暗くしておくのがおすすめ。昼と夜のメリハリがつきますし、おもちゃが見えないので、眠る前におもちゃで遊んで興奮してしまうのを防げますよ。どうしても遊びたがるときは、絵本の読み聞かせやお絵かきなど、リラックスしてできるものを選んであげてください。
子どもがベッドに入ったら、おなかの辺りをトントンしたり、頭をなでるなどのスキンシップを取るのも効果的。パパがそばにいる安心感で、ぐっすり眠ってもらえるはずですよ。
眠りやすい環境ができれば、子どもの寝かしつけはぐっとラクになります。今回ご紹介したことで、できそうなものがありましたら、ぜひお試しください。
ことばのちから
幸せな日には二つの種類があります。
一つは、特別にうれしいことがあった日。
もう一つは、なにもなかったと感じる日です。
なにもないというのは、トラブルが妨げたという証拠。
正しい選択と行いができたからこそ
生まれるものです。
なにもなかった日は今日も無事に過ごせた、という
幸せがある日なのです。
料理大好き! 田子の超簡単お料理レシピ
大寒の日に。エビ玉あんかけ丼
1月20日は1年で最も寒さが厳しい「大寒」。この日は、とろ~りあつあつのあんがかかった丼を食べて、からだの芯から温まりませんか。プリッとした食感のエビを使った1品なら、お子さまにも喜ばれること間違いなしです♪
材料 2人分
・ むきエビ 200g
・ しいたけ 4本
・ 卵 4個
・ ごはん 2膳
・ ごま油 適量
・ グリンピース 適量(お好みで)
・ 塩 ひとつまみ
・ 片栗粉 大さじ1
A
・ ポン酢 大さじ3
・ みりん 大さじ2
・ 水 大さじ1
B
・ 片栗粉 大さじ1
・ 水 大さじ2
レシピ
① むきエビは塩(ひとつまみ)と片栗粉(大さじ1)をもみ込み水洗いします。
② ①のエビの水気を拭き取ります。
③ しいたけは軸を取って薄切りにし、卵は溶きほぐします。
④ 中火で熱したフライパンにごま油を引き、むきエビとしいたけを入れさっと炒めます。
⑤ 卵を流し入れ、混ぜ合わせながら半熟状態にします。
⑥ ごはんを器に盛り、⑤をのせます。
⑦ 小鍋にAを煮立たせたら、Bの水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、⑥にかけます。
⑧ お好みでグリンピースを散らして完成です。
完成
一口メモ
「大寒」の時期に産まれた卵は栄養価が高く、黄身も濃厚。食べると1年を健康に過ごせるといわれているそうです。また、長いひげを持ち、煮ると背が丸くなるエビは古くから長生きや長寿の象徴とされています。この二つを使った丼は、1年を健康に過ごしたいと思っている方にぴったり。縁起担ぎに、ぜひどうぞ。