家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル|2019年11月号

家づくりワンダフル|2019年11月号

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


安全運転していますか?

こんにちは、エルハウスの平です!
皆さんは安全運転していますか?当たり前の事ですが、事故が起きれば、自分や家族、事故の被害者、会社、ほかの社員等に迷惑が掛かります。お父さんが死んでしまったら残された家族はどうすれば良いのでしょうか?「事故ったら痛い目に合うのは自分だけ」と簡単には済みません。

今年の、諏訪地方の安全運転管理者講習会では、安全運転の要点として、危険認知・判断・操作を挙げました。例えば、物陰から子どもが飛び出してくると予測するのと、しないのでは、予測運転している人が事故0に対して、予測していない運転の人は6割が事故になったという実験があります。

人間の脳は見ようとしないと、見えてこないそうです。つまり認知しないで、有る物をないと思い込み、目で見えなくしてしまうのです。物陰から子どもが飛び出してくるのでは?と危機を認知し、徐行しよう、ブレーキに足を置いておこうと判断をする。そうすると、物陰の片隅に子どもの影や、服装の一部、何か周囲と違う物が見えてきます。そこで、いざ飛び出されても、ハンドル操作で回避する、ブレーキ操作で停まれるのです。

では、事故になってしまった場合の賠償金はいくらになるのでしょうか?現在の最高額は、40代の歯科医(死亡)でこれから稼げた収入を考慮され9億円だそうです。また、90歳に近い高齢者で、収入は無くても3千万円の賠償金が発生した判例があるそうです。わき見運転も厳しくなりました、スマホを運転中に見るなど、もっての外です。ここ最近の事故の原因のトップは運転中にスマホの着信に気を取られてだそうです。

安全運転管理者講習会でも、運転中の通信機器の対応はしなくて良いと言い切っています。例え上司や社長、重要な取引先でも運転中は出なくて良いのです。どうしても、気になるならば、停車して対応すれば良いのです。
最後にもう一度復習します、事故を起こさない事は、あなたのためでも、会社のためでもありません。残されたあなたの奥さん、子どもたち、ご両親のためなのです。

今月も真面目な話をしてしまいました。
平でした。


季節のおたより
紅葉をキレイに撮るコツ

今年も紅葉のシーズンがやって来ましたね。赤や黄などに染まった葉を見ると、写真を撮りたくなるもの。そこで今回はスマートフォンで、紅葉を色鮮やかに収めるコツをお伝えします。

ポイントはカメラの露出。もみじのように赤い葉はマイナスにして暗めにすると、葉の色が濃くなります。イチョウのように黄色の葉にはプラスにして明るめに設定すると、生き生きとした印象の1枚になりますよ。

全部スマホにおまかせしたい! という方はカメラの設定から「HDR」をオンにしてください。これは明るさの違う写真を瞬時に数枚撮影した上で。ちょうどいい色合いに調整&合成してくれる機能です。HDRは、今流通しているスマートフォンのほとんどに搭載されていますので、なにか特別なアプリを入れなくても大丈夫。逆光での撮影にも便利です。

紅葉は木から落ちた後の姿にもがあります。足元に広がっているもの、水面に浮かんでいるものも狙い目です。ぜひいろいろな視点で、今年の紅葉を撮影してみてください。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
子どもが拾ったどんぐり、どうしてましたか?

Q子どもが学校の帰り道に、どんぐりをいっぱい拾って帰ってきます。拾った後は、どうするのがいいでしょうか?

Aどんぐりって机の上に置くとコロコロ転がっていくし、いらないだろうと思って捨ててしまうとられるし……。どうしたらいいか分からないよね。うちでは、お菓子の空き箱に入れておいて、あとは子どもに管理させてたわね。木の枝や落ち葉、石なんかもよく拾ってきたから、いろんな物が一緒に入っていたのを思い出すわ。

うちは、お菓子の空き箱を使っていたけど、入れ物を大きめのガラスジャープラスチックのボトルに変えたら、オブジェのように飾って楽しむこともできそうね。今は100円ショップで簡単に買えるから、使ってみるのはどうかしら。

どんぐりは自然の物だから、ママとしては泥汚れ虫食いが気になるはず。ガラスジャーやボトルに入れる前には、煮沸しておくと安心よ。鍋にどんぐりの3倍くらいの水を入れて、沸騰したらどんぐりを、3~4分ゆでてね。ざるにあげて水を切ったら、日当たりの良い場所で2~3日乾燥させればOK。ボトルに入れたら玄関に飾って、小さなを楽しんでね。


お台所のひと工夫
基礎体温を上げる「温活ドリンク」

からだが健康的に目覚める、朝の白湯
風邪やインフルエンザなどが気になってくる、この季節。からだの冷えは免疫力の低下にもつながります。体温を上げるには、運動する、お風呂に入るなどいろいろな方法がありますが、今回は手軽に取り入れられる「温活ドリンク」に注目しました。

朝起きて一番に飲む白湯(さゆ)は、内臓温度を上げて、からだを健康的に目覚めさせてくれますよ。白湯はあつあつの物より50℃くらいの温度にした物がおすすめ。一気にごくごく飲み干すのではなく、少しずつ口に含んでいくようにしてくださいね。

ショウガ入りのココアでリラックス
からだを温める食材といえばショウガ。ショウガに含まれる成分、ショウガオールには、血管を拡張し、血行を促す効果があります。ショウガオールは生の物よりも、を加えたショウガに多く含まれるのだそう。暖かい飲み物に加えれば手軽に取れます。

おすすめはホットココアとの組み合わせ。ココアに含まれるテオブロミンにはリラックス効果があり、ほっとしたひとときが過ごせます。ショウガはよく洗い、皮をむいてからすりおろすと口当たりが良くなりますよ。余ったすりおろしショウガは冷凍保存しておきましょう。いつものお味噌汁やスープに足して使うこともできますよ。


奥様お役立ちサイト
「CHEESE STAND Media (チーズスタンドメディア)」

https://cheese-media.net/
11月11日といえば……あの細長いお菓子の日が有名ですが、実はチーズの日でもあるんです♪そこで、今回はチーズ好きにはたまらないWEBマガジン「CHEESE STAND Media」をご紹介。ここでは、チーズで毎日をちょっと楽しくをモットーに、チーズを主役とした食の情報が発信されています。トップページには、素敵なチーズの写真がたくさん。おなかが空いてしまうこと間違いありません。

そのまま「食べる」のページを開けば、チーズを食べたい気持ちはマックスに!果物が大好きな私は、バゲットにリコッタと旬の果物をのせて食べるタルティーヌに夢中になってしまいました。リコッタはお豆腐のように真っ白でやわらかいチーズ。フレッシュな味わいで果物との相性抜群です。

CHEESE STAND Mediaでは、リコッタに合うはちみつ探しやサラダ、早ワザデザートのレシピのほか、工房でチーズが作られている様子も紹介しています。チーズの楽しみ方がますます広がります。レシピサイトとしても便利なWEBマガジン。ぜひ読んでくださいね。


家族の幸せ知恵袋
ボージョレ・ヌーボーを味わおう

11月21日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日
おいしく飲むのにぴったりのワイングラスやおつまみを用意して、今年の1本をより贅沢に味わいませんか。

ボージョレ・ヌーボーって、どんなワイン?
フランス・ボージョレ地区でその年に収穫されたブドウで作る新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」。一般的なワインと、作り方が異なり、出荷までの日数が短いのが特徴です。

多くのワインはブドウを絞り、発酵させて作られますが、ボージョレ・ヌーボーはブドウを絞らず、そのままタンクに入れて発酵させます。この方法で作られたワインは発色が美しく、渋み成分の元であるタンニンが少ないため、味も香りもフレッシュ。普段ワインをあまり飲まない方でも、飲みやすい1本といわれています

温度は10~15℃、グラスは口がすぼまったものがGOOD
ワインには長期熟成タイプ早飲みタイプがあります。ボージョレ・ヌーボーは早飲みタイプ。時間をおいても熟成されないので、買ったら早めに飲んでしまいましょう。温度は10~15℃くらいがおすすめ。ボージョレ・ヌーボーならではのフレッシュさが際立ちます。

飲む1時間前に冷蔵庫で冷やす、もしくは冷蔵庫で冷やしておき、飲む20~30分前に出しておくと、この温度になります。グラスは口がすぼまったものがGOOD。飲み口が広いグラスに注ぐと香りが逃げてしまうので気を付けてください。

おつまみは、あっさり&軽めをポイントに
軽やかな飲み口のボージョレ・ヌーボー。合わせるおつまみも、あっさり&軽めの物がおすすめです。定番のチーズ&生ハムは、ボージョレ・ヌーボーでも間違いのない組み合わせですよ。モッツァレラチーズとフレッシュトマトで作るカプレーゼもよく合います。

また、ボージョレ・ヌーボーは赤ワインですが、お肉よりもとの相性が良いです。を通した料理なら白身魚のソテーが、生でいただくならサーモンのカルパッチョがぴったり。甘い物と一緒に楽しみたい方には、香りが似ているベリー系のジェラートやタルトをどうぞ。


お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢!
『長岩様のお宅にうかがいました』

家もライフプランもゆとりが大切。子育てに専念できる生活が送れています。
土地の購入でお世話になった不動産会社さんから、エルハウスを紹介していただいたという長岩様。「電話でお話をした時の印象が良くて、実際にお会いしてみたくなりました」と奥様はおっしゃいます。「最初の話はライフプランを立てることでした。家を建てるとなると一番不安になるのはお金のこと。先の見通しが立って、自分たちの悩みが消えていくのが分かりました。予算を伝えても『建てられますよ』とハッキリ答えてくださったので、安心してお願いすることを決めました」

「エルハウスさんのおかげで、低予算ながらも、性能の高い家ができました。私はエアコンの風があまり好きではないので、冬はFF式ファンヒーターを使っているのですが、1台で十分温かいです。高気密・高断熱なので温めた空気が長持ちするのか、外から帰ってきた時も家の中が冷え切っている感じがしません。光熱費もアパートの頃は1万5000円くらいでしたが、今は冬の一番寒い時期でも7000円で収まります。初めて迎えた冬は、こんなに安く済むの!? と驚きました(笑)」

「引っ越してからは、子どもたちが積極的にお手伝いしてくれるようになりました。食事が終わったら2人でお片付けをしてくれます。収納も増えたので楽しいみたいです。テーブルに出ている物をしまってくれたり、コロコロでお掃除もしてくれるようになりました。キッチンがIHになったので、上の子とは一緒にお料理もできます。この間は1人で卵焼きにチャレンジしていました。少しずつできることが増えているようで、毎日成長を感じます」

「住み心地は最高です。子どもたちも引っ越しした日からはしゃぎまわっていました。お出掛けしても『早くおうちに帰ろうよ~』とせがまれるくらい。一戸建ては手が届かないものと思っていましたが、エルハウスさんがそのイメージ変えてくださいました。お金で無理しないことを守れたので、ライフプラン通りに、下の子が3歳になるまでは専業主婦でいることができます。これからは自分たちの家で、子どもの成長を見守れるのがうれしいですね」


初めての楽しいガーデニング
華やかな花壇づくりに♪ ムスカリ

小さくても存在感抜群の品種です
寒さが増す11月は、に開花する植物を植える最後のチャンス。春に花を咲かせる植物はたくさんありますが、今回おすすめするのは、ブドウのような花を咲かせる「ムスカリ」です。寒さに強く、特別な手入れを必要としないため初心者でも育てやすい植物として人気。一度植えたら、数年間は植えっ放しでOKともいわれています。

草丈は15cm程度と短く、花も小さめですが、神秘的な青紫色のおかげで存在感は抜群。同じく春に花を咲かせる、チューリップと組み合わせて育てるのも良いですよ。色のコントラストが美しく、華やかな花壇をつくることができます。

11月上旬~中旬頃の植え付けで、バランスの良い姿に
球根を植えるのは、日当たり水はけも良い場所がベスト。11月上旬~中旬頃に行うことができれば、さらに理想的です。実は、これより早く植えると葉が長く成長する傾向があり、せっかく咲いた花とのバランスが悪くなってしまいます。11月に入ってから植えた物は、葉が5~6cmの長さに収まりやすく、花もコンパクトに咲きますよ。穴の深さは4~5cmを目安に。

複数植えて、花壇いっぱいに広がる光景を楽しみたいときは、球根同士の間隔を10cmほど取るようにしましょう。近過ぎに感じるかもしれませんが、このくらい密植した方が見栄えが良くなります。


メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座

布製ソファのお手入れ

ソファは一見、汚れていないように見えても、隙間にほこりゴミが溜まっているもの。細かいゴミの上手な取り方や染み抜きの仕方を覚えて、キレイな状態を取り戻しましょう。

コロコロ&掃除機で手軽にお掃除
布地の表面に落ちているほこりやちょっとしたゴミには、コロコロ(粘着式のクリーナー)便利。使ってみると布地の表面に、案外ゴミが付いていることに気が付くはず。急な来客時に、サッとかけるだけでも見た目が変りますよ。

布の目に詰まったほこり、ゴミは掃除機で吸い取ります。クッションを軽く叩いたり、ブラシのアタッチメントを使うと、汚れが取れやすくなって効果的。布を傷める心配も減って一石二鳥です。クッションが外せるソファであれば、いったん外して、フレームの隙間に詰まったゴミも取っておきましょう。

布に付いた染みはぬるま湯+中性洗剤で拭き取り
ソファの生地には、肌触りが良く、吸湿性の高い素材が多く使われています。そのため、飲み物をこぼしてしまうと染みとして残りやすいです。付いてしまった染みは、マイクロファイバーのタオルを、中性洗剤を数滴入れたぬるま湯に浸した後、固く絞ってお掃除。布地の目沿って拭き取るようにしてください。水分洗剤の成分が残らないよう、仕上げに乾拭きしたら完了です。

ソファが湿ったままで座ってしまうと、生地が傷んでしまうので、しっかり乾かすのも忘れないでくださいね。


ちょっと得するエコな節約術
キッチンでできる! 水道費の節約

茶葉はお茶パックに入れて洗い物をラクに
寒い日は暖かい緑茶や紅茶が恋しくなりますよね。茶葉で淹れて飲むときは、100円ショップなどに売っているお茶パックに入れるのがおすすめです。ポットや急須を洗う際、何度もすすいで茶葉を落とす作業がなくなって、洗い物がラクになります。毎回の洗い物で500ml以上の節水ができます。

湯のみやカップに付いてしまった茶渋落としにはをどうぞ。直接こすりつけることで落とすことができますよ。ニオイも付かず、食器も傷つきにくいので、安心して使えます。洗剤の節約にお役立てください。

葉物野菜の調理に”炒め茹で”
毎日の料理で活躍する、ほうれん草などの葉物野菜。これからの調理は、ぜひ“炒め茹で”を活用してください。”炒め茹で”は、少量の水で炒めるように野菜を蒸し茹でにする方法。ほうれん草1/2束なら、大さじ2~3杯のがあればOKです。ほうれん草は水洗いして適当な長さにカットしておきましょう。フライパンに水を入れて点火し、塩をひとつまみ加えて水が沸いたら、ほうれん草を投入。炒めるように時々箸で混ぜながら加熱してください。最初に入れた水と野菜から出る水の蒸気のおかげで、簡単に火が通りますよ。


子育てパパのお悩み相談
子どもの姿勢改善

Qこの間、一緒にテレビを見ていたら、子どもの背中が丸まっているのが気になりました。
姿勢を良くさせるにはどうしたらいいでしょうか。

A子どもは自分で姿勢の悪さに気が付かないもの。気付いたタイミングで、パパやママが声を掛けてあげること大切です。また、姿勢を崩さず過ごせるよう、周りの環境を整えてあげましょう。テレビ画面の位置は、目の高さに合わせるようにします。目線よりも上にあると、あごが突き出されて姿勢が崩れる原因となります。

座る場所はソファより、背もたれのある椅子がおすすめ。足と背は浮かさず、背中は背もたれにもたれるように座らせてください。番組に夢中になると背中が浮きがちになるので、CMなどのタイミングで姿勢を直すように声を掛けると、より安心です。

ゲームをするときも休憩を入れて、同じ体勢が長時間続かないようにしましょう。特にポータブルゲームは、姿勢が前かがみになりがち。テーブルに手を置いて使うようにすると、からだへの負担が抑えられますよ。
子どもがよく座る椅子に骨盤サポートのクッションを入れるのも一つの手。正しい姿勢は、一生役に立つものです。今のうちに身に付けられるよう、サポートしてあげてくださいね。


ことばのちから

人見知りであるのは素敵なこと。
人見知りの人は、
人一倍、相手の気持ちを考えている人なのです。
私は人見知りだから……と、
自分からマイナスイメージを持つ必要はありません。
神様からもらった
チャームポイントと考えて良いくらい
素敵な才能なのです。


料理大好き! 田子の超簡単お料理レシピ
ほっとする味わいの「いか大根」

プリッとした食感のいかと旬の大根を使った煮物は、寒い日にぴったり。
しょうゆと砂糖をベースにした甘めの味付けは、どこか懐かしさを感じるおいしさです。

材料 4人分
・ するめいか 2はい(500g)
・ 大根 1/2本(800g)
・ 七味唐辛子 少々
A
・ だし汁 1と1/2カップ
・ 酒 1カップ
・ 砂糖 大さじ4
・ しょうゆ 大さじ4

レシピ
① するめいかは胴と足のつながっている部分を外し、内臓ごと足を引き抜きます。

② 胴は軟骨を切り除き、幅0.5cmの輪切りにします。

③ 足は内臓を切り落としてくちばしを取り除き、2本ずつに切り分けます。

④ 大根は皮をむき、厚さ2cm、縦4等分に切ります。

⑤ 切った大根を熱湯に入れて5~6分ゆで、ざるに上げて水気を切ります。

⑥ 鍋にAの材料を入れて強火で煮立て、するめいかを加えます。再び煮立ったら、するめいかを取り出します。

⑦ 鍋に大根を入れて、落しぶたをして、弱めの中火で20分ほど煮ます。

⑧ するめいかを戻し入れ、落としぶたをして、さらに5分ほど煮ます。

⑨ 器に盛り、七味唐辛子を振って完成です。

完成

一口メモ
おいしい大根の煮物を作るには、下ごしらえが大切。大根の皮は0.2~0.3cmほど厚めにむくと口当たりが良くなりますよ。切った大根は角の部分を切り取る「面取り」をします。熱湯に入れて弱火で5~6分、下ゆでもしましょう。あれば、熱湯の代わりに米のとぎ汁でゆでるとより良いです。こうすることで、えぐみを取りつつ、煮汁がしっかり染み込むようになりますよ。煮崩れもしにくくなり、見た目も良くなります。

 

エルハウスからお得な情報をもらう

資料請求する

WEBニュースレターに登録する

友だち追加

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会