家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル|2019年10月号

家づくりワンダフル|2019年10月号

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


台風の季節です!

こんにちは、エルハウスの平です!
10月と言えば、台風が多いですね! 今日は、私の災害体験談をお伝えします。

エルハウスの倉庫は、もう4回も近くの川が氾濫して水没しています。そして当時、倉庫の隣に住んでいた私の家も1回目の床上浸水が発生しました。川の近くなので、建築地盤を1m上げて建築したのですが、この時の氾濫の水位は1m60cmでした。

4年前の10月、深夜0時から2時頃、急激に雨が降り注ぎました。まるで、洗車機の高圧洗浄のような雨だったそうです。私は不在だったため、妻と子ども2人が家にいたのですが、わずか数時間で避難勧告が発令され、消防団のボートで公民館へ避難したそうです。

翌日から、社員や有志の職人さんが片づけをしたのですが、家の中はもちろん、道路も田んぼの中のように泥だらけです。しかも、生臭く、粒子の細かい泥なのです。床下に小柄の社員が4人位もぐりこみ、少しずつ塵取りで泥をすくって、バケツで手渡し床上に掻き出します。コンクリートの上で、体は冷え、生臭くなります、しかも這いずったままの作業なので過酷極まりません。

土間の泥を撤去した後は、床下の断熱材の撤去です。この作業もキツイです。汚水を含んだグラスウールを床下から撤去するのですが、ほとんど水を運んでいるようなもので、重いのです。床に寝そべり顔の前の断熱材を少しずつ小片にして、運び出すのですが、ちぎるときに断熱材にしみ込んだ汚水が顔にかかるのです。全身カッパを着て、長靴、手袋をしても、隙間から汚水や、汚泥がしみ込んできます。蒸れた体の水分や、汗が手袋の指先や、長靴の中に溜まってきます。

…こんな経験を私や、エルハウスの社員はしています。いざという時には、ご安心ください。


▲水害を受けた倉庫を片づけています。


▲倉庫の内部


それでは、平でした。


季節のおたより
「秋新」で味覚の秋を満喫

「秋新(あきしん)」とは、その秋に収穫したそばの実から作られたそばのこと。「新そば」と呼ばれることもありますが、そばの実は収穫期が夏と秋の2回あるため、夏の新そばを「夏新」、秋の新そばを「秋新」と呼んで区別しています。

そばは、成熟期に昼夜の寒暖差が10℃程度と大きく、日中の気温も25℃程度と高くなり過ぎない場所で育ったものがおいしくなります。そのため、夏新よりも秋新の方が香り高く、味も格別。10月中旬~11月上旬ごろになると、そば屋さんで食べられますよ。

秋新のおいしさを存分に味わうなら、ざるそばやもりそばでいただくのがおすすめ。そばが出てきたら、まずはサッと眺めて色を楽しみましょう。ほんのり黄緑がかった灰色は、新そばならではの色合いです。(そばはすぐにのびてしまうので、長い時間眺めるのはNGです) 一口目はなにも付けない、もしくは塩を少しだけ付けて味わうと、そばの香りがしっかりと分かりますよ。
せっかくの秋新。ぜひ粋な食べ方でお楽しみください。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
絵本は年齢に合ったものを読むべき?

Qうちの子は3歳ですが、最近、赤ちゃんの頃に読んでいた絵本を読みたがります。自分の年齢に合ったものを読むように勧める方が良いでしょうか?

A絵本の後ろに書いてある年齢はあくまでも目安。昔読んでいた絵本を読みたがるのも、自然なことだから気にしなくて大丈夫よ。繰り返し読むことも、絵本の楽しみ方の一つ。何度も読むことで、分かることが増える楽しみを味わっているの。赤ちゃんの頃にはただじっと見るだけだったページも、今は「本当はどうなっているんだろう?」と空想したりして、私たちが考えているよりもずっと深く楽しんでいるのかも。

自分でなにかを発見して、楽しむ力がどんどん育っているんだと思って、前向きにとらえてみて。読み聞かせの時は「前に読んだ時とは面白がるところが違うな」とか「このページにずっと夢中だなぁ」というふうに注目していると、ママにとっても変化が感じられて楽しい時間になるはずよ。

ちなみに、この相談とは逆に、子どもが自分の年齢より上の絵本を読みたがるのも珍しくはないこと。本人が楽しそうにしていればOKよ。


お台所のひと工夫
毎日活躍! 冷凍きのこ

◊約1カ月、保存できます。
秋の味覚といえば、きのこ。家計に優しく、いろいろな料理に使えるのがいいですよね。ただ、日持ちしないのが悩みどころ。一度にすべて使い切れなかったときや何回かに分けて使いたいときは、冷凍するのがおすすめです。きのこは冷蔵だと早くて2~3日、長くても1週間しか持ちませんが、冷凍なら約1カ月、保存できます。冷凍してから火を通すと、細胞膜が壊れ、酵素の働きによってうま味がアップ。きのこのうま味は、みそ汁や炊き込みごはんのだし代わりにもなります。

◊冷凍きのこの作り方
風味が落ちるのを避けるため、きのこは洗わずに冷凍します。汚れが気になるときは、水で湿らしたキッチンペーパーで拭き取ってください。しいたけは軸を根元で切り落とし、かさだけの状態に。しめじやえのきのように石づきがある物は、切り落として手で分けます。まいたけも同様に手で好きな大きさに分けてください。マッシュルームは軸がついたまま、薄切りにします。それぞれをファスナー付きのビニール袋に入れたら、平らにならして密閉し、冷凍庫にしまって完了です。

※マッシュルームの軸が変色している場合は、切り落としてから薄切りにしてください。


奥様お役立ちサイト
「日本酒造組合中央会」

https://www.japansake.or.jp/sake/index.html

肌寒い日が増える10月。夜やお休みの日は、燗酒を飲んでからだの芯から温まりませんか? そこで今回は、日本酒の魅力を発信するサイト「日本酒造組合中央会」をご紹介。ここでは、日本酒の歴史や製造方法、四季に合わせた飲み方などが楽しく学べます。健康的に楽しむためのQ&Aもあり、日本酒との上手な付き合い方も教えてくれますよ。

燗酒について詳しく知りたいときは、「知る・日本の酒」から「おいしい飲み方・選び方」のページへ。日本酒の香りや味による違い、燗の表現の解説、相性の良い料理が一目で分かるグラフなどが展開されています。私は”燗酒”と聞くと、熱燗しか知りませんでしたが、本当はいろいろな種類があるのですね。5℃刻みで呼び方が変わることも初めて知りました。日向燗(ひなたかん)や人肌燗(ひとはだかん)、上燗(じょうかん)など、名前に品があって覚えるのが楽しいです。

知れば知るほど面白い日本酒の世界。皆さんもぜひ、のぞいてみてください。


家族の幸せ知恵袋
ブーツのお手入れ

足元をおしゃれに演出してくれるブーツ。本革を使った一足は定期的にお手入れをすると、キレイなツヤが生まれ、自分だけの一足となっていきますよ。

◊履く前のお手入れでグッと長持ち
買ったばかりのブーツにこそ、お手入れが必要。新品のブーツは私たちの手に届くまでに時間が経っているため、革が乾燥しています。また、さまざまな人の手にも渡っているため表面のワックスが剥げたり劣化したりしている可能性が。乾燥した革は細かいヒビや染みができやすい状態になっています。箱から出したら、まずは柔らかい布でサッと拭いて、表面の汚れやほこりを落としましょう。同じ布に靴専用のツヤ出しクリームを付け、表面全体を磨きます。クリームがしっかり乾いたら仕上げに防水スプレーをかけてくださいね。

◊履き終えたらシューキーパーでシワ伸ばし
1日履いたブーツ。おうちに帰ったら、中にシューキーパーを入れて休ませてあげましょう。ロングブーツの場合は筒丈の部分を伸ばせるブーツキーパーも使うのがおすすめです。この二つを使うと、歩いている間にできたブーツのシワが伸びて、革がヒビ割れてしまうのを防げますよ。月に一度はブラッシングと専用のクリーナー、クリームを使ってお手入れをしてください。クリーナーは革の色によって、濃く変化することがありますので、目立たないところでテストしてから使うと安心です。

◊スエードブーツはブラッシングを中心に
表面が起毛しているスエード。こちらは表面がつるっとした革のようにクリームを使ったお手入れは必要ありません。新品のブーツは、軽くブラッシングし、防水スプレーをかけます。履いたブーツには、シューキーパーとブーツキーパーを入れてブラッシング。最初は毛足を逆立てるようにしてほこりを払います。次に毛足に沿ってブラシをかけ、毛並みを整えるようにするとキレイですよ。表面に汚れが付いてしまった場合は、消しゴムタイプのクリーナーで落としてくださいね。


お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢!
『河西様のお宅にうかがいました』

築150年の実家を平屋に建て替え。
みんなに優しいバリアフリーの家。
築150年の古家に、お母様とお兄様の3人で暮らしていたという河西様。「母と車椅子で生活している兄のからだのことも考えて、バリアフリーの平屋に建て替えたいと考えていました。まず大手の住宅展示場に足を運んだのですが、どこも子育て世代向けの家といった感じでピンとこなくて。

ちょうどその頃、弟の知り合いがエルハウスさんで家を建てていたので、弟を通じて相談したところ『しっかり話を聞いてくれるはずだよ』と教えてくれたらしく、その言葉を頼りに事務所へ行きました。対応してくださったのが前島さん。今の家で困っていることや、私たち家族の希望を親身になって丁寧に聞いてくれました。その時感じた安心感が決め手になって、エルハウスさんにお願いすることにしました」。

「前島さんからの提案で、お風呂・洗面台・トイレ・洗濯の水回りは1カ所にまとめることにしました。実際に暮らしてみると、動線が短くて移動がラク。母も移動しやすいと喜んでいます。家具が多いと足元が心配になるので、思い切ってリビングからはテーブルとテレビ台をなくしました。普段の食事は造り付けのカウンターで済ませています。テレビは壁掛けタイプに変えたら、部屋が広く感じられるようになりました。家に来た人は、よく『このおうちは広いねぇ』と言ってくれるのでうれしくなります」

「南側に窓を多く配置したのも、前島さんからのアイデア。平屋は日当たりが悪いと思われがちですが、うちの家はとても明るいです。夏は日差しが深く入り込まないので、暑くなり過ぎず快適。二重サッシにしたのも正解でした。外からの音が聞こえにくいので、静かに過ごせます。テレビの音量も前ほど上げなくて済むようになりました。家でゆっくりと安心して過ごせるのは幸せなこと。改めて良い家ができたなぁと感じます」


初めての楽しいガーデニング
ヒヤシンスを球根から育てよう

◊球根から育てるなら、今がベストなタイミング
ヒヤシンスは簡単に花を咲かせられるため、ガーデニング初心者でもトライしやすい品種です。10月は球根の植え付けに最適な時期。始めるなら、今がベストなタイミングです。球根を買うときは、大きくて、ずっしりと重みのある物を選んでくださいね。今から植え付けしたヒヤシンスは、春の初めになると花を咲かせます。小さなラッパのような、ユニークな形の花がたくさん咲きますよ。香りは、甘く爽やか。春先のおうちを素敵に演出してくれます。

◊ヒヤシンスが元気に育つ土とは?
一番大切なのは、水はけの良さ。市販の草花用培養土に砂、もしくはパーライトを足して作ります。鉢で育てる場合は、鉢底に大粒の赤玉土を入れておくと水はけがさらに良くなりますよ。また、ヒヤシンスは弱酸性の土を好む植物です。植え付けのおよそ2週間前には、苦土石灰をすき込んでおくことをおすすめします。ヒヤシンスは元々、球根の力だけで花が咲く強い品種ですが、適した土の中なら、より健康的に育ちます。土作りにも、ぜひチャレンジしてみてください。


メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座

ウッドデッキのお掃除

ウッドデッキには、人工木と天然木の2種類があります。今回は、比較的お手入れが簡単な人工木タイプのお掃除方法をご紹介。秋風が運んできた砂ぼこりやBBQによってできてしまった油汚れを一掃しましょう。

◊週に1回ほうきで掃き掃除
いつも外にさらされているウッドデッキは、落ち葉や砂ぼこり、泥など、いろいろな種類の汚れが付いてしまっています。週に1度はほうきで表面をささっと掃いておくといいですよ。靴跡や雨染みなど、ほうきで落とせないものについては、汚れが目立ってきたタイミングで水洗いをします。スポンジやデッキブラシを木目に沿って動かしながらお掃除しましょう。ウッドデッキ表面へのダメージが気になる方は、モップによる水洗いがおすすめ。汚れが落ちたら、表面に残った水を拭き取って完了です。

◊油汚れには食器用の中性洗剤を
BBQをした時、ウッドデッキに付く汚れの大半は油汚れです。こちらは水洗いのみではなかなか落ちないので、食器用の中性洗剤を使うのがおすすめです。掃除の際は、水で薄めてからウッドデッキにまいてください。水1Lに対して、食器用の中性洗剤5mlが目安です。薄めないで使うと表面のコーティングが劣化したり、剥がれてしまうことがあるので気を付けてくださいね。お掃除した箇所は水でしっかりと流して、ウッドデッキの表面に洗剤が残らないようにしましょう。


ちょっと得するエコな節約術
飲む以外にも! お茶の活用術

◊ふりかけ・天ぷらの衣に
カテキン、ビタミンC、ポリフェノール、食物繊維。お茶の葉(緑茶)には、からだにうれしい栄養素がたくさん含まれています。そのまま料理に使えば、栄養が丸ごと取れます。フライパンで炒って粗くすりつぶした後、白ごまと塩を混ぜれば、香ばしいふりかけのできあがり。サクサクした食感で、白いごはんが進みます。お好みで桜えびや大葉を加えてもおいしいですよ。粗くすりつぶしたお茶の葉は、天ぷらの衣に入れるのもおすすめ。お茶の香りがふわっと広がる、風味の良い天ぷらができます。お茶の葉特有の苦味はないので、お子さまにもお楽しみいただけますよ。

◊残ったお茶の葉はニオイ取りに活用
おいしく飲み終えた後のお茶の葉も、実はまだまだ使えます。不織布のお茶パックに入れたら、ニオイ取りに変身。1日履いた靴の中やシューズボックス、衣類ケースの中にポンと入れれば、気になるニオイを消してくれます。パックに詰めるお茶の葉は、水気を切って電子レンジで乾燥させたものを使ってくださいね。お茶の葉は、冷蔵庫のニオイにも効果的。こちらはできるだけ水分を絞ってコップに入れて置けばOK。1週間ほどしたら交換するようにしてくださいね。魚焼きグリルの受け皿にまけば、ニオイと一緒に油分も吸い込んでくれます。掃除の手間が省けてとっても便利です。


子育てパパのお悩み相談
お父さんのための運動会対策

Q今月、娘の保育園で運動会があります。親が参加する種目では、かっこいいところを見せたいのですが、どんなことを準備しておくと良いでしょうか?

Aかっこいいところを見せたい! その気持ち分かります。今回は、運動が大好きなパパ友に教えてもらったことをお伝えしますね。当日、一番気を付けたいのは、張り切り過ぎてけがをしてしまうこと。できれば1週間前から準備しておくのが良いそうですよ。まずはストレッチから。急に走ると、ももの裏とアキレス腱を痛めることが多いので、脚を前後に開いて伸ばしておきましょう。

からだが慣れてきたらメニューを追加します。パパ友いわく、鍛えるべき場所は脚のすね。つま先を床から浮かせて、また床に付けてを繰り返すだけでも効果があるそうです。すねを鍛えておくと、パパが子どもをかつぐ種目でパワーを発揮できると教えてくれました。歯磨きや仕事のお昼休憩など、ちょっとした時間にどうぞ。

最後にもう一つ。普段、あまり運動をしないパパは、速く走るよりもキレイに走ることを意識して、フォームで周りに差を付けるのが良いとのこと(笑)。けがには十分注意して、頑張ってくださいね!


ことばのちから

チャレンジしたいことがある。
でも、迷っている。
そんな時こそ、実行することを優先してください。
したくないこと、興味のないことであれば
そもそも迷うことがありません。
迷ってしまうのは、
チャレンジしたい気持ちの表れ。
思い切って、新しい世界に飛び込んでください。


料理大好き! 田子の超簡単お料理レシピ
カリカリほくほく♪ ちりめんじゃこのコロッケ

この時期、旬を迎えるちりめんじゃこをコロッケに活用。ほくほくのジャガイモの中で、カリッとした食感がアクセントになります。きざみ海苔も一緒に入れて揚げると、香りが良くなりますよ。

材料 4人分
・ ジャガイモ 4~5個
・ 塩 少々
・ ちりめんじゃこ 24g
・ 枝豆 40g
・ きざみ海苔 4g
・ 薄力粉 大さじ3と1/2
・ 卵 2~3個
・ パン粉 36g
・ 油 適量

レシピ
① ジャガイモは、皮をむき、一口大に切ります。

② 耐熱容器に入れ、ラップをし、電子レンジ(600W)で5~8分加熱して柔らかくします。

③ ②のジャガイモを熱いうちに粗く潰します。

④ ③に塩、ちりめんじゃこ、枝豆、きざみ海苔を混ぜます。

⑤ ④を俵型に成形します。

⑥ 薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。

⑦ ⑥を180度の油で揚げます。

⑧ 表面がきつね色になったら、油から上げます。

⑨ 油を切り、お皿に盛り付けて完成です。

完成

一口メモ
1年中手に入るちりめんじゃこですが、実は春と秋に旬を迎えます。秋のものは、冬に向けて小さなからだに脂を蓄え始めます。そのため、甘くて、噛めば噛むほどにうま味が感じられますよ。骨ごと食べられるちりめんじゃこは、カルシウムが豊富。成長期のお子さまに、ぜひ取っていただきたい食材です。

 

エルハウスからお得な情報をもらう

資料請求する

WEBニュースレターに登録する

友だち追加

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会