家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル|2019年9月号

家づくりワンダフル|2019年9月号

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


防災対策できていますか?

こんにちは、エルハウスの平です、9月と言えば防災ですね、皆さんは何か防災に関して対策はしていますか? 私は建築屋さんなので、建築的な観点から2点アドバイスを申し上げます。

まずは、安全な土地を選びましょう! 最近は市町村ごとに、ハザードマップという災害の危険度を示した地図が用意されています。例えばエルハウスのある茅野市では、それを市のホームページで公開し、戸別に冊子を配布しています。それを見ると、土砂崩れの起きる場所、地盤により変わる地震の震度、活断層の場所、液状化の起こる地域、水害に被災する地域などが色分けされています。

茅野市では、太古の昔諏訪湖の一部だった茅野駅から断層下の上川周辺は危険性が高く、反対に郊外の山に近づくにつれて安全性が高くなります。(土砂災害はありますが) でも、山に住むのは利便性が良くありません、安全性か? 利便性か? 考える必要があります。

土地の次は、です。エルハウスの家は耐震構造ですが、耐震構造がしっかりした上で、初めて制震構造(制震ダンパー)の効果が発揮されます。では、耐震構造がしっかりした家とはどんな家でしょう? それは、2階建ての場合、1階と2階の上下の壁が60%以上一致している。つまり、1階の柱や壁の上に2階の柱や壁が乗っているという事です。

「え~平さん、それじゃあ真四角の家になるじゃないですか?」

はい、その通りです。真四角の家が一番強いです、カッコいいかもしれませんが1階、2階の上下、左右がズレまくったバランスの悪い家は、地震には弱いです。またそういう家は、地震に弱いだけではなく、維持費も高上りになります、そういう家を造るのは私の信念に反します。

アララ、ちょっと紙面が足りません、それでは、平でした。


季節のおたより
実はいろいろ♪ 月見団子

今年の十五夜は9月13日。この日はススキが飾られたり、月見団子がお供えされたりしている光景が思い浮かびますよね。どちらも秋の収穫の感謝を込めて用意されるもの。月見団子は十五夜にちなんで、15個供えるのがお決まりとされています。

この月見団子、実は地域によってまったく違います。関東の月見団子は白くてまん丸。白玉粉や上新粉に砂糖だけを加えたシンプルな作り方です。関西では、白いお団子にこしあんが巻き付けてあります。秋に収穫できる里芋をイメージしているため、このような見た目になったそうですよ。

静岡では「へそもち」と呼ばれる、上がへこんだ形のもの、名古屋ではしずくの形をしたもの、中国・四国・九州地方では串に刺したものがおなじみです。串に刺した月見団子は、あんこでくるんだものは、きな粉がかかっているもの、みたらし団子など味も実にさまざま。これだけ種類があるのなら、毎年違う月見団子の用意して味わうのもいいかもしれませんね。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
おもちゃを自分で片付けてもらうには?

Qうちの子はおもちゃで遊んだら遊びっぱなし。何回数えても、自分でお片付けをしてくれません……。

Aおもちゃが部屋に出しっぱなしになっていると、見た目も良くないし、危ないしで困っちゃうよね。ママにはちょっと悲しいことだけど、子どもにとっておもちゃは遊ぶためにあるもの。だから散らかして当然なの。ここは片付いた状態をいかに保てるかより、子どもが遊びやすい仕組みを作ることに視点を切り替えるのはどうかしら?

私がおすすめしたいのは箱をいくつか用意して、おもちゃを種類分けする方法。一つのボックスにたくさんのおもちゃが入っていると、探すに時間がかかってストレスになるからね。遊びたいおもちゃがすぐに見つかれば、箱をひっくり返すこともなくなって安心よ。箱には一つずつ名前を付けてラベリングしておくとグッド。箱の名前は子どもに決めて書いてもらうのがいいね。自分で作ったルールの方が覚えやすいし、自分で決めたことを守る訓練にもなるからね。

お片付けが得意になることを期待して、早速試してみてね。


お台所のひと工夫
曲げわっぱの使い方をマスターしよう

◊水でさっと濡らしてから詰めること
お弁当をぐんとおいしく見せてくれる曲げわっぱ。お手入れに手間がかかるイメージがありますが、扱い方のポイントを押さえておけば、お弁当初心者でも気負わず使い続けられますよ。ごはんやおかずを詰める前は、本体を水でさっと濡らしておきましょう。余分な水分は、布巾でキレイに拭き取ります。ごはんがくっついたり、おかずの調味料や油が吸い込まれて染みになるのを防げますよ。揚げ物は、一度キチンペーパーの上に乗せてから詰めると染みを防ぐだけでなく、食材も傷みにくくなり、一石二鳥です。

◊使った後はお湯で洗い流すだけ
食べ終えて空っぽになった曲げわっぱは、50~60℃のお湯でザーッと洗い流せばOK。どうしても汚れが気になる時だけ洗剤を使ってください。染みができないよう、使った曲げわっぱは、なるべくすぐに洗うのがおすすめです。時間がない時は、おかずカップや食べ残しを捨てて、中を空の状態にします。調味料などが付いている時は、ティッシュペーパーなどで軽く拭き取っておきましょう。帰宅したタイミングなどでお湯で洗えば問題なし。洗った後は、しっかりと乾かしてくださいね。


奥様お役立ちサイト
「SAIBO TECH」

https://saibo.tech/

9月は防災月間。皆さん、もしもの時の備えは万全ですか? 今回は地震や台風、豪雨などの災害への備えを見直す際に役立つサイト「SAIBO TECH」をご紹介します。

一口に”防災”といっても、その言葉の意味するところは広く、思い浮かべるものは人によってさまざまです。そこで「SAIBO TECH」では、防災=生活と考えて情報を発信。例えば、防災グッズのページでは、非常食の新商品だけでなく、水だけあれば使える洗濯ツールや電池、薄くて破れにくい万能ブランケットなど、生活に関する防災グッズも多く掲載しています。

また、災害が起きた時のSNS活用法を紹介していたり、地域の地盤状態がすぐに分かるツールが用意されていたりと、生活の知恵となる情報がそろっているのも特徴です。

防災への意識をより身近にするメディア、ぜひお役立てください。


家族の幸せ知恵袋
万年筆の魅力を知ろう♪

9月23日は万年筆の日。最近は周りの人へのお礼や連絡に、手書きの文章を送ることの良さが改めて見直されています。この日をきっかけに、大切な手紙を”万年筆”で書く魅力に触れてみませんか。

◊書けば書くほど、使いやすくなる
普段メモを取るのに使っているボールペンやシャーペン。ペン先や芯の細さが自由に選べたり、持ち手に新素材が使われたりと、年々書き心地が進化していますよね。一方で、万年筆はボールペンなどと比べると使いづらいと感じる人が多いアイテム。その理由には、万年筆のペン先にある合金が関係しています。買ったばかりの万年筆は、この合金が硬いのです。ただ、使い続けると磨きがかかって、持ち主の筆圧や書き方の癖に合わせてなじみます。万年筆は書けば書くほど、自分に合った1本へと変化していきますよ。

◊初心者の方には金のペン先&カートリッジ式の1本を
いろいろな種類がある万年筆。購入を検討している方は、ペン先とインクの補充方法に注目して、自分に合った1本を探してみてください。書き味を決めるペン先には、金とスチールの2種類の素材があります。万年筆を初めて使われる方には、金のペン先がおすすめ。スチールと比べて少し値が張りますが、さびにくく、柔らかいので、自分の書き方に合わせて使い心地が変わっていくのが楽しめますよ。インクの補充は、交換がしやすいカートリッジ式がおすすめ。手が汚れにくいのもうれしいポイントです。

◊お手入れは水洗いが基本
インクの出が悪くなったら万年筆を洗うタイミングです。中でインクが固まっている可能性がありますので、しっかり水洗いしましょう。洗う方法はインクの補充方式によって違いますが、今回はおすすめしたカートリッジ式の洗い方をご紹介します。水を多めに入れた深めのコップと柔らかい布を用意。万年筆からカートリッジを外したら、ペン先を首ごとコップにいれ、水に漬けた状態で一晩放置します。インクの色が濃く出てしまうようであれば。一度水を交換してください。一晩経ったら流水でキレイに洗い、インクの色が出なくなったら、布で水気を拭き取って完了です。久しぶりに使う万年筆も、一度水洗いしておくと良いですよ。


お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢!
『南原様のお宅にうかがいました』

3人のお子様も愛犬ものびのび。
みんなが快適に過ごせるおうち。
「うちは子どもが3人。さすがにアパートでは狭くて、一戸建てを検討するようになりました」という南原様。家づくりでは最初から、お金で無理をしないことを決めていたと言います。「家は一生ものですが、完成した後も生活は続いていきます。子どもの将来や、その後の夫婦での暮らしも考えて、妻と決めた予算内で建てられる住宅会社さんを探していました。

『安くていい家』を掲げているエルハウスさんは、僕たちの考えにぴったりの会社さん。初めて事務所におうかがいした時、スタッフさんが家以外の話も真剣に聞いてくださって、お客さんを大切にされていることも実感できました。家自体の提案も良くて、すべてに納得した状態で『お願いします』とお伝えしました」

南原様が建てたのはコンパクトハウス。「名前に”コンパクト”と入っていますが、リビングは20畳ほどあって、家族5人が集まっても広々過ごせます。今、1歳のゴールデンレトリバーを室内飼いしているのですが、それでも狭さを感じないですね。2階には部屋が3つとウォークインクローゼットも入っていて、生活に必要な物をしっかり取り入れることができました」

コンパクトハウスには奥様も満足されています。「アパートの頃と比べて部屋が広いですが、水回りはぎゅっと近くに集中させたのね、リビングからキッチン・お風呂・トイレへの移動がラク。オープンキッチンでリビングが見渡せるから、料理中も子どもの様子が分かって安心です。あと、この家はリビングを通らないと2階に上がれないようになっています。ちゃんと顔を合わせる機会ができるから、子どもたちが反抗期を迎えても安心です(笑)」

「家が完成した後、土橋さんが『おしゃれなおうちですね』と言ってくださったのを思い出すと、今でもうれしくなります」と奥様。「これからは家の周りも手を加えていきたいですね。まだまだ楽しみがいっぱいで、毎日わくわくしながら過ごしています」


初めての楽しいガーデニング
鉢植えの台風対策

◊小さな鉢は玄関orお風呂場に避難
9月は台風シーズン。せっかく育てた植物たちが被害を受けてしまわないよう、事前に準備をしておきましょう。小さな鉢はなるべく玄関に入れておきます。玄関に置くスペースがない場合は、お風呂場に避難させるのがおすすめ。もし土が付いてしまってもそのまま流せるので、後の処理が簡単に済みますよ。室内に入れられないサイズの鉢は1箇所にまとめて、周りに重しを置いておきます。この時、支柱の紐にゆるみが無いかもチェック。風で植物の根が上がってしまうのを予防しておきましょう。

◊台風が去った後は……
風が収まったタイミングで、鉢からこぼれてしまった土や地面に落ちている葉を掃除します。地面をキレイにしたら、おうちの中に移していた鉢植えを戻してくださいね。外に置いていた鉢植えは、土が流れ出していないかを確認。もし流れていたら、土を少し足してあげましょう。ベランダでガーデニングをされている方は、念のため排水口も確認。土や落ち葉が詰まっていたら、丁寧に取り除いて掃除します。そのままにしておくと、雨水などがうまく排水されなくなってしまうので気を付けてくださいね。


メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座

靴箱のお掃除

玄関にいる時、臭いが気になったら靴箱をお掃除するタイミングです。特に扉付きの靴箱は臭いと湿気がこもり、カビや雑菌が発生しやすい環境となっています。お気に入りの靴を守るためにも、ぜひキレイにしておきましょう。

◊靴をすべて外に出してからスタート
靴箱の掃除には小さめのほうき、掃除機、水拭き用の布、アルコール除菌スプレーの4つがあると便利ですよ。靴箱の中をキレイにするには、しまってある靴をすべて出し、中を空にするのがポイント。ほうきを使って砂やほこりをかき出したら、掃除機で吸い取ります。次にアルコール除菌スプレーを吹き付けて水拭き。水拭き後は靴箱内の湿度が高くなりますので、30分ほど扉を開けっ放しにして、換気してから靴を戻してくださいね。換気中は靴の汚れを落とし、玄関と靴箱が汚れないようにしておきましょう。

◊履いた靴はすぐにしまわないこと
キレイになった靴箱。クリーンな状態を長持ちさせつつ、次のお掃除への負担を減らすには、履いていた靴をすぐにしまわないことが大切です。足の裏は意外と汗をかく部分。1日履いていた靴には汗が染み込み、カビが発生しやすい状態になっています。雨の日は靴の表面に泥汚れも付いているため、すぐにしまうと、靴箱が汚れる原因に。できれば半日は玄関に出して余分な湿気を取り、汚れは軽く落としてからしまってください。どうしてもすぐに靴箱にしまわなければならない時は、除菌効果のある新聞紙を丸めて靴に入れてからしまうのがおすすめです。


ちょっと得するエコな節約術
ハッカ油で残暑を快適に乗り切ろう

◊手作りの清涼スプレーでシュッと涼しく
9月といえど、まだ夏のように暑い日がありますよね。涼しい気分になりたい時はハッカ油をどうぞ。ハッカ油には蒸発する時に周りの熱を奪う性質があるので、体感温度をすっと下げてくれますよ。スプレーボトルに水と数滴のハッカ油を入れたら、手軽にひんやり感が得られる清涼スプレーの完成です。足、首筋、腕、脇など、涼しくしたい所にシュッと一吹きして使ってくださいね。汗をかいて蒸れてしまった帽子や靴の中にシュッとすれば、熱のこもりや菌の繁殖を防いでくれますよ。

※顔や傷口には、直接吹き付けないでください。

◊ひんやり&さっぱりとしたバスタイムを
お風呂の時間にもハッカ油をプラス。湯船にハッカ油を一滴垂らせば、さわやかな香りが立ち上る入浴剤になります。湯上り後は肌がさっぱり。寝付きも良くなりますよ。シャンプーに数滴混ぜて使うのもグッド。頭皮がシャキッとし、ハッカ油の持つ除菌効果と消臭効果が髪を清潔に保ってくれます。運動などで汗をたくさんかいた後にもぴったりです。ハッカ油の原液が目に入らないよう、シャンプーによく混ぜてから使ってくださいね。肌への負担が心配な場合は、一滴だけ入れて、様子を見ながら調節しましょう。

※ハッカ油は入れ過ぎると体の熱を奪い、寒さを感じることがありますので気を付けてください。


子育てパパのお悩み相談
ウッドデッキ、もっと活用したいです!

Q新しい家に作ったウッドデッキ。BBQや子どものプール遊び以外でも活用したいのですが、良いアイデアはありませんか?

A憧れのウッドデッキ。せっかく作ったのなら、たくさん活用したいですよね。僕のイチオシは「ベランピング」。「ベランピング」はベランダとグランピング(=ラグジュアリーなキャンプ)を掛け合わせた造語で、おうちのベランダにアウトドア空間をつくって、おうちにいながら手軽にキャンプ体験できるというもの。ベランダだけではなく、ウッドデッキの上やお庭でも楽しめますよ。手持ちのアウトドア用のテーブルやチェアを並べれば、家族みんなが楽しく過ごせる空間の完成です。

ベランピングは過ごし方も自由。パパ特製のBBQメニューを作って食べてもいいし、チェアで読書や昼寝をしてもOK。子どもが遊び疲れて寝てしまったら、ママと一緒にゆっくりお酒を飲むのも良いですね(くれぐれも飲み過ぎにはお気を付けてくださいね)。

最近はInstagramで #ベランピング と検索すると、素敵な空間をつくって楽しんでいる風景がたくさん見られますよ。空間づくりも楽しみながら、チャレンジしてみてください。


ことばのちから

買い物や外で食事する時。
あなたの生活を豊かにする
とっておきの言葉があります。
「おすすめはありますか?」
お店の人の意見を頼りにしてみるのです。
新しい発見が生まれて、
価値観が広がります。


料理大好き! 田子の超簡単お料理レシピ
おしゃれでおいしい! サンマのアヒージョ

旬のサンマをおしゃれなアヒージョにアレンジ。
オリーブ油でグツグツ煮たサンマは、骨までおいしく食べられますよ。

材料 4人分
・ サンマ 2尾
・ ジャガイモ 1個
・ にんにく 1片
・ 赤唐辛子 1本
・ 塩 小さじ1/3
A
・ オリーブオイル 3/4カップ
・ ローリエ 1枚
・ タイム 6本
・ 粒黒コショウ 6粒
・ 塩 小さじ1/3

レシピ
① サンマは頭と内臓を取り除き、3cm幅の筒切りにします。

② ①を水洗いして水気をよく拭き取り、塩を振って10分程おきます。

③ サンマから出てきた水分はしっかりと拭き取ります。

④ ジャガイモは皮をむいて小さめのひと口サイズに切り、水にさらします。さらした後は、しっかりと水気を切ります。

⑤ にんにくは芯を取り除いて粗みじん切りにし、赤唐辛子はヘタと種を取り除きます。

⑥ 小さめのフライパンに、Aとにんにくを入れて弱火にかけます。

⑦ にんにくが色づいてきたら、赤唐辛子、ジャガイモ、サンマを加えます。

⑧ 中火にかけ、ふつふつと気泡が立ってきたら弱火にします。

⑨ ジャガイモが柔らかくなるまで15分程煮て完成です。

完成

一口メモ
苦味の強い内臓は、あらかじめ取り除いておきましょう。まずは、サンマの頭の付け根に切り込みを入れ、骨まで切ります。この時、頭は完全に切り落とさないのがポイントです。おなかの穴の手前には、1cmくらいの切り込みを入れてください。片手で尻尾を持ち、もう片方の手で頭を引っ張れば、内臓だけがキレイに取れますよ。

 

エルハウスからお得な情報をもらう

資料請求する

WEBニュースレターに登録する

友だち追加

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会