家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル|2018年4月号

家づくりワンダフル|2018年4月号

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


春ですね!

こんにちは、エルハウスの平です。

原村の長い冬も終わり4月です。春の日差しが心地良くなってきました。横断歩道を渡る新入学児童の真新しい黄色い帽子が初々しいですね。
さて、「くらすの家」の畑では、種も蒔いていないのに、ゴギョウ、ハコベ、スズナ、ホトケノザが生え、池ではセリが育っています。カブと大根を足せば春の七草ですね。

「エッ?平さん…雑草じゃないですか?」はい、その通りです。カブと大根、セリ以外は春先の日当たりの良い畑や土手に普通に生えている雑草です。これらをお粥に入れたり、天ぷらやサラダにして食べます。最近では大手スーパーでも売られていますが、大きな違いは「味」です。どことなく土の味がします。好みはあるかもしれませんが、私はしっかり土の味がするのが好きです。

ご存知の方も多いですが、私が小学生の時には貧乏で、満足に食べられるものと言えばこういった雑草でした。学校帰りの夕方、畑の端や土手の土が露出している所に、春先の日差しを目いっぱい受けようと地面にピッタリ貼り付いたこれらの草々をポケット一杯に摘んで帰りました。
ポケットの中や手の指爪の中に泥が入り、お袋に怒られました。でも、どことなく、お袋が喜んでいるのが伝わってきました。悲しくも懐かしい味です。もちろん、健康には抜群に良い事には間違いありません。

4月はお子様の新入学の時期にお引渡しになるように家の工期を合わせて、契約されたお客様が多いのも事実です。では、このお客様達はいつから家づくりを始めたのでしょうか?

エルハウスの一般的な住宅の建築工期は3~4ヵ月間です。これに設計図面作成、お打合せを合わせると、さらに2ヵ月程必要です。そうすると、契約を結んでから最低半年はかかる事になります。
実際、会ってすぐに「契約します!」というお客様はいらっしゃいませんので、何度か見学会等に来ていただく事になります。そうすると、マイホームに住むには、約6~8ヵ月間お待たせするという事になります。

家づくりを考えている方は今一度、いつまでに引っ越しをするのか、ということを考えてみてください。

平でした。


季節のおたより
潮干狩りを楽しむコツ

春に人気のレジャー「潮干狩り」。たまには海までお出かけして、体験しに行きませんか? 今回は潮干狩り名人になるコツを伝授します。海に行く日や時間は、潮の満ち引きの時間を予測した「潮見表」をもとに決めておきましょう。潮干狩りは海水が引いた干潮の時間にするもの。到着時間を間違えてしまうと、手ぶらで帰ることになってしまいます。

干潮の2~3時間前には到着して準備を始めると、ちょうどいい時間に採りにいくことができます。海は日差しと風が強いため、ひもがついた帽子があると便利です。日が落ちると急に寒くなるため、上着を一枚持っておくと安心ですよ。

あさりは波打ち際にいることが多く、呼吸をしているところにはプツプツとした小さな穴があります。小さな穴が見つかったら、浅く広く掘ってみましょう。あさりは密集して生息する性質があるため、たくさん見つけることができるかもしれませんよ。

貝の模様がはっきりしたものは、エサの多い場所で育った、おいしいあさりであることを示しています。採れたあさりは一度真水で洗い、貝が隠れるほどの海水を入れた容器に保存してくださいね。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
人見知りとの付き合い方

Q家では元気いっぱいでも、外に出ると引っ込み思案になってしまう長女。人見知りも激しいので、保育園で過ごす時間が心配です。

A人見知りは、どの子にも起こること。せっかく大きな公園や児童館に連れて行ったのに、泣き出してしまったり、お友達と関わろうとしない姿を見ると焦ってしまうけれど、今は無理をせず家族で過ごす時間を大切にしてあげて。

人見知りをする時期は、子どもが自分なりに不安な気持ちと向き合って、どう馴染んでいこうか考えている時期でもあるの。時間と共に少しずつ解消されて、気が付いたら、自分から友達に話しかけたりするようになっていくから心配しすぎなくて大丈夫よ。

ただ、何もしないのも不安…というママは、お家で子どもとのあいさつを習慣にしてみて。ママとあいさつできるようになったら、パパにも協力してもらって、機会を増やしていくのがいいね。小さなことだけど毎日積み重ねていくことで、お友達や保育園の先生ともあいさつできるようになっていくよ。子どもの様子を見ながら、少しずつチャレンジしてみてね。


お台所のひと工夫
お弁当作りのお役立ち情報VOL.2

◊「味付けして冷凍」で時短とおいしさを表現
お弁当の調理で面倒な作業の1つが食材のカット。食材をまとめ買いしたタイミングで食べやすい大きさに切り、ファスナー付きの袋などに入れておけば、お弁当を作るときの手間が省けます。冷蔵庫での保存期間は2~3日が目安。それ以上になるときは冷凍庫に保存するようにしましょう。日持ちしにくいきのこも冷凍しておけば、約2週間鮮度を保つことができます。

肉や魚はカットしたあと調味料に漬けて保存すると、調理がラクになるだけでなく、味がよく染み込んでおいしいおかずを作るのに役立ちますよ。冷凍した食材は、しっかり火を通してから食べるようにしてくださいね。

◊調味料でお弁当の傷みを予防
これからの季節に気になるのがお弁当の傷み。食材にはしっかりと火を通し、お弁当箱に詰めるときは十分に冷ましてから入れるようにしましょう。温かいまま入れてしまうと湯気が水滴になり、食材が傷む原因となります。

おかずは、ちょっと濃い目に味付けするのがおすすめ。塩やしょうゆなどの調味料に含まれる塩分が殺菌効果を発揮してくれますよ。白いごはんの殺菌には、お酢が役に立ちます。ごはんを炊くとき、米1合に対し、酢を大さじ2分の1加えればOK。お酢の酸味は炊くときの熱によって飛ばされるので、味が大きく変わることもありません。ぜひ活用してみてくださいね。


奥様お役立ちサイト
「HOLIDAY」

https://haveagood.holiday/

みなさん、ゴールデンウィークの予定はお決まりでした? これから決めるという方はぜひHolidayを活用してみてください。Holidayは「いつもの休日を楽しみに」という思いから生まれたサイト。サイトユーザーお気に入りのスポットがまとめられた「おでかけプラン」がたくさん掲載されています。

県で有名なスポットをカバーしたプランから、地元に愛されている場所をピックアップしたマニアックなプランもあるため、変わったお出かけを楽しみたい方も満足すること間違いなしユーザー登録をすれば、自分が実際に作成・体験した「おでかけプラン」を発信することも可能です。すでに掲載されたプランを利用して同じスポットを訪れたときは、「おでかけプラン」ページの下に用意されている「フォトレポ」を使ってみてください。作成者の人にお礼のコメントや写真を送ることができますよ。

お出かけの楽しさが手軽にシェアできるのも魅力的。休日の時間をより豊かにするツールとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。


家族の幸せ知恵袋
革靴のメンテナンス

あらゆるシーンで活躍する革靴。見た目も機能も、いい状態をキープするには定期的なメンテナンスが欠かせません。お休みの日のちょっとした時間を活用して、早速始めてみましょう。

◊メンテナンス前の準備
今回は表面がツルッとしたスムースレザーの靴のメンテナンスをご紹介。ブラシと靴クリーナー、靴クリーム、布、防水スプレーを用意しておきます。布は靴の汚れ落とし用、靴クリームを塗る用、仕上げの乾拭き用とで3枚あると安心です。仕上げの乾拭きで使う布はグローブ型になった靴磨き専用のものを使うのがおすすめ。初めての方でもきれいに仕上げることができますよ。汚れ落とし用、靴クリームを塗る用の布は、着古した綿のTシャツでOK。そのままだと使いづらいので、適度な大きさにカットしておきましょう。

◊①ブラシ&クリーナーで汚れ落とし
まずは革靴のホコリや汚れを落とすことから始めます。靴紐は外しておき、皮革用のブラシを使って靴表面についたホコリなどを落としましょう。縫い目や履きジワができた部分はホコリが溜まりやすいので入念に行ってください。ブラッシング後は靴クリーナーの出番。靴に直接塗るとシミの原因となるため、汚れ落とし用の布にとってから塗ります。革にツヤと栄養を与えるクリームを塗る前に汚れを落としておくと、より美しく磨き上げることができますよ。クリーナーを塗り終えたら、布のきれいな部分を使って拭き上げてください。

◊②クリームで靴にツヤを与える
靴クリームは革に潤いを与え、美しい光沢を出すのに役立ちます。靴をやわらかくする働きもあるため、使うことでひび割れの予防にも役立ちます。靴と同系統のクリームを布に少量とったら、薄く伸ばしながら塗っていきましょう。靴全体にクリームを塗り終えたら、靴の表面をブラッシングして馴染ませます。塗りムラができないよう、均一にかけていきましょう。乾拭き用の布で磨けば、表面に光沢が出てきますよ。仕上げに防水スプレーを吹き付けて完了です。


お客様のお宅訪問新築おウチ自慢!
『三浦様のお宅にうかがいました』

◊まるで海外雑誌で見るお部屋のよう。ご夫婦のセンスとDIY精神が発揮されたお家。
「昔から庭のある家で犬を飼うのが夢でした」というご主人。「条件にぴったりな土地を見つけたのをきっかけに、複数の工務店とハウスメーカーを検討しました。エルハウスさんに決めたのは、私たちのペースに合わせて丁寧に話を進めてくださったこと。他の業者さんでは、初対面なのに『ローンはいくらまで組めますか?』と生々しい質問が飛んできたりして、不信感を抱いてしまうことも珍しくありませんでした。

エルハウスさんは、なぜ資金計画を考えるべきなのかを一から説明してくださったり、生活の中で大切にしていることなどを聞いてくださったりと、常に私たちの立場に立ってくださいました。事前の打合せをしっかり行っているので、土橋さんに提案していただいた間取りも、最初からほぼ理想通り。とてもスムーズでした。」

「一番こだわったのは壁の配色。僕はアメリカンヴィンテージ、妻は北欧スタイルが好きなので部屋ごとにクロスの色を変えて、理想のテイストに合わせています。1階に使ったのはネイビーのクロス。温かみのあるブラウンの家具と相性がいいんです。2階の寝室と階段ホールは妻のリクエストで、グレージュのクロスを使っています。これは真っ白に仕上げた部屋の扉にぴったり。思い描いていた海外の雑誌で見るような部屋ができました。」

ご主人の趣味であるDIYの精神が、至るところで発揮されているのも魅力の1つ。「エルハウスさんのおかげで家づくりのコストが抑えられたので、憧れだった薪ストーブの炉台と炉壁づくり、庭の芝張り、キッチンのタイル貼りなどを自分で手掛けることができました。素材選びもネットでイメージ通りのものを吟味したり、家具職人をしている知り合いの力を借りて、おすすめのものを紹介してもらったりとかなりこだわりました。家のあるものすべてが愛おしです。」

夢だった犬との暮らしも実現し、この春にはお子様が産まれるという三浦さま。「マイホームができてから、いいことがたくさん続いています。家族みんなが幸せになれる家ができて、とても満足しています。」と笑顔でお話ししてくださいました。


初めての楽しいガーデニング
花ではなく葉を楽しむ「ジュエルオーキッド」

◊宝石のように輝く葉にうっとり
ジュエルオーキッドは葉の美しさを楽しむ洋蘭の総称。独特な模様を描く葉脈が特徴的な植物。葉が光を反射してキラキラと輝く姿は、名前の通り宝石のような美しさです。ジュエルオーキッドは小さなポットで安価に売られているため、気軽に購入することができますよ。4~5月は苗の植え付け時期にあたるので、育て始めるには今がとても良いタイミングです。小さい葉から美しい葉脈ができていく様子を楽しみながら、育ててみてくださいね。

◊水やりは霧吹きを使うのがおすすめ
ジュエルオーキッドの苗は新しい水苔を使って育てます。植え付けの際は、しっかり吸水させた水苔で根を優しく包んでから鉢に詰めるようにしましょう。傷んだ根は、あらかじめ切っておくと病気の予防につながります。普段の水やりは水苔の乾燥具合を見て行ってください。霧吹きを使って株元にシュッシュッとまくようにすると、水の与え過ぎを防ぐことができます。また、周囲にも軽く水を吹きかけると生育が安定しますよ。

鉢底皿に溜まった水は根腐れの原因となるため、こまめに捨てるようにしましょう。


メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座

暖房器具のお手入れ

冬の間、大活躍してくれた暖房器具。来シーズンも気持ちよく使うためには、キレイにしてからしまうことが大切です。感謝の気持ちをこめて、丁寧にお手入れしましょう。


エアコンはフィルターの掃除を忘れずに
フィルターをお掃除するときは作業中に本体が作動しないよう、コンセントを抜く・電源を切るなどして運転を停止させておきましょう。取っ手部分に指をかけ、フィルターを引き抜いたら、掃除機を使って表面についた汚れを吸引してください。

キッチン近くにあるエアコンのフィルターは油で汚れている場合があります。触ったときにベタつきを感じたら、汚れを取ったあと中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置きし、やさしく洗ってください。洗ったフィルターは陰干しして、しっかり乾燥させてから本体にセットするようにしましょう。最後にエアコン本体とリモコンをやわらかい布で乾拭きしたら完了です。

◊石油ファンヒーターは灯油を必ず抜き取る
石油ファンヒーターは、シーズンの最後になったら器具内に残った灯油を抜き取ってください。本体に入れたまま夏を迎えてしまうと灯油が変質・劣化して器具を傷める原因となります。また変質した灯油はタールがたまって点火しにくい上に、強い臭いが出ます。次のシーズンには使わないようにしましょう。

背面にあるフィルターは、掃除機や歯ブラシを使ってお掃除します。お手入れが終わった石油ファンヒーターは購入時の箱に入れる、もしくは大きなビニール袋で包み、直射日光が当たらない風通しのいい場所に保管してください。


ちょっと得するエコな節約術
お家にある除光液の活用術

◊シールのベタつきを除去!
お家でネイルを楽しむときに欠かせない除光液。実はマニキュアを落とす以外でも活用できます

例えば、食器に貼られていたバーコードのシール。接着面が残ってベタベタしているのを落とすのに役立ちますよ。シール跡に除光液を垂らして数分放置したあと、キッチンペーパーで拭き取れば完了です。お子様が家具や床にシールをペタペタ貼ってしまったときも、同様のことを行ってください。シールのベタつきが残っている場所は放っておくとホコリがついて黒くなります。見つけたらすぐに落とすようにしてくださいね。

◊靴の汚れ落としに大活躍
黒く汚れてしまったスニーカーのソールも除光液できれいにできます。コットンなどに除光液を含ませたあと、汚れを拭き取るだけ。マニキュアを落とすのと同じ感覚で行えます。エナメルのパンプスについた汚れを落とすのにも効果的。新品のようにピカピカになりますよ。除光液は素材によって変形や変色を引き起こす可能性がありますので、必ず目立たないところで試してから使うようにしてくださいね。それから、作業中は換気を行うこともお忘れなく。

※家具や床のシール落としに使う際は、目立たないところで試して変色・変形がないことを確認してから使用してください。


子育てパパのお悩み相談
車での時間を楽しくするアイデア

Q今年のゴールデンウィークは、 車で県外のキャンプ場に行く予定です。車内での時間を楽しくするアイデアがあれば教えてください。

Aゴールデンウィークにキャンプ、いいですね。ここはぜひとも、車内で楽しい雰囲気を作って現地に到着したいもの。2~3時間のドライブになる場合は、遊びのアイデアをいくつか用意しておくのがおすすめです。僕がよく使っていたのは「しりとり」と「クイズ大会」、そして「カラオケ大会」の3つです。

しりとりは食べ物、3文字限定、というようにテーマを決めてやるのがいいですよ。普段のしりとりよりも頭を使うことになるので、時間の流れを早く感じることができます。クイズ大会は、ママが出題者、僕と子どもたちが回答者になってやっていましたね。ネタ切れしないよう、お出かけの日が近づくと図書館でクイズの本を2冊借りておくのが定番になっていました(笑)。

カラオケ大会は、子どもが好きな曲を入れたCDを用意しておくんです。遊びに飽きてしまったころを見計らって、オーディオのスイッチをオン。最初は子どもに歌ってもらうのですが、車内が盛り上がってきたら家族みんなで歌っていました。ドライブは周りの目を気にせずに過ごせるのがいいところ。家族だけの時間を思いっきり楽しんでくださいね。


ことばのちから

自分に自信がある人は
自分の“選択”
自信を持っている人でもあります
一度決めたら、けっして後ろは振り返らない。
どんな選択にも覚悟があると、
自分の人生は自分で決めているという
満ち足りた気持ちになれます。
人生は選択の連続。
自分に自信がない人こそ、
自分の選択を後悔しない勇気を持ってみてください。


子育て真っ最中! 田子の超簡単お料理レシピ
新学期のお祝いに! たけのこ入り鯛めし

お祝い事に欠かせないをおいしい炊き込みごはんにしてみました!切り身を使っているので、手軽に調理することができますよ。旬のたこのこも入れて、お楽しみくださいね。

材料 (4人分)
・ 米 2合
・ 鯛 (切り身)  2切れ (150g)
・ 塩 少々
・ たけのこ 150g
・ 水 360ml
・ 木の芽 少々
A
・ こんぶダシ (顆粒) 4g
・ うす口しょうゆ 大さじ1・1/2
・ 酒 大さじ1・1/2
・ みりん 大さじ1/2

レシピ
① 米は洗ってザルに上げ、30分おく。

② 鯛は塩をふって10分おき、グリルで皮目を約4分ほど焼く。

③ たけのこを切る。穂先の部分はタテ2cmの短冊切り、根元の部分は繊維を断ち切るようにして切る。

④ ③のたけのこをサッと下ゆでする。

⑤ 炊飯器に①の米とA、水360mlを加えてひと混ぜする。

⑥ ⑤の炊飯器に、たけのこ→鯛の順にのせて炊く。

⑦ 炊き上がったら鯛を取り出す。骨を除いて、身をほぐす。

⑧ ほぐした鯛の身をごはんに加えて、サックリと混ぜて器に盛る。

⑨ 木の芽を添えて完成です。

完成

一口メモ
鯛の骨は太いため、取り除く際は身をバットやお皿にのせて丁寧に取っていくようにしましょう。はじめはあまり身を崩さずに、中骨やお腹部分にある長い骨から取っていきます。次に鯛の身のちょうど真ん中あたりにある、血合い骨という小さい骨を取り除きます。最後に身をほぐしながら骨の取り残しがないかを確認すれば完了です。

 

エルハウスからお得な情報をもらう

資料請求する

WEBニュースレターに登録する

友だち追加

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会