諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 2025年に住宅ローンを組むなら?

2025年に住宅ローンを組むなら?

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

PayPay銀行株式会社が、
日本銀行の政策金利引き上げに伴う市場金利の変動を踏まえて、
住宅ローン基準金利を引き上げることを決定したという記事がネットに
上がっていました

以下 PayPay銀行の記事より

(1)変更前後の金利変更前:年2.430%
変更後:年2.680%
基準金利は、適用金利を算出する基となる金利です。
お客さまごとの適用金利は、基準金利からご契約時の金利引下幅を差し引いて決定します。

誰もが心配や どうのよな選択えをすれば良いか迷うところです、正解はないので・・・。
ということで chat GPTさんに聞いてみました

現在の住宅ローン金利の動向と今後の予測(2025年)

住宅ローンの金利は、日本の金融政策や世界経済の動向に大きく影響を受けます。
特に最近は、日銀の金融政策の変更や米国の金利上昇などが注目されており、
これから住宅ローンを組む人にとっても重要なポイントです。

1. 現在の住宅ローン金利の動向(2025年2月時点)

  • 変動金利:0.3%〜0.6%(大手銀行)
  • 10年固定金利:1.0%〜1.5%
  • フラット35(35年固定金利):1.8%〜2.2%

現在のところ、変動金利は依然として低水準を維持 しています。
しかし、固定金利はじわじわと上昇傾向にあり、特に35年固定(フラット35など)は2023年と比べて上がっています。

2. 今後の金利予測

  • 短期的(2025年内)
    → 変動金利は 低水準のまま維持 の可能性が高い。
    → 固定金利(特に長期固定)は やや上昇 の可能性あり。

  • 中長期的(2026年以降)
    → 日銀がマイナス金利解除する可能性があり、変動金利が徐々に上がるかもしれない。
    → 米国の金利が下がれば、日本の金利上昇も抑えられる可能性も。

現在の状況を見ると、2025年内は大きく変動しないものの、
2026年以降は変動金利の上昇リスクがある ため、ローンの選び方が重要になります。


今、住宅ローンを組むなら?おすすめの借り方

金利の先行きが不透明な今、住宅ローンの選び方は慎重にする必要があります。
おすすめの借り方をいくつか紹介します。

①「安全重視」なら「長期固定金利」

おすすめの人:ローン返済の安定性を優先する人・長期間住む予定の人
おすすめのローン:フラット35、10年固定・20年固定

  • 今後の金利上昇リスクを考えると、長期固定を選んでおけば安心
  • フラット35 なら初めから完済まで同じ金利で借りられるので、返済計画が立てやすい。
  • 銀行の「固定金利特約(10年・20年固定)」を活用するのも手。

💡 ポイント

  • 現在の固定金利はやや上がり気味なので、今後の金利上昇リスクを考えて早めに借りるのが得策。
  • 団信(団体信用生命保険)の手厚いプランを選べば、万が一のときも安心。

②「金利の安さ重視」なら「変動金利」

おすすめの人:数十年後に繰り上げ返済できる人・金利動向をチェックできる人
おすすめのローン:ネット銀行の変動金利(0.3〜0.5%)

  • 今は変動金利が最も低く、支払い総額を抑えられる
  • ただし、将来的に金利が上昇すると、返済額が増えるリスクがある。
  • 定期的に金利動向をチェックし、必要なら固定金利へ借り換えることを前提にする。

💡 ポイント

  • 変動金利を選ぶなら、繰り上げ返済を計画的に行う
  • 「5年ルール・125%ルール(急激な返済額上昇を防ぐ仕組み)」があるが、上限はないので注意。

③「ミックスローン(固定+変動の組み合わせ)」もアリ

おすすめの人:金利上昇のリスクを分散したい人
おすすめのローン:半分は変動金利、半分は10年固定など

  • 例えば 「ローンの50%を変動金利、50%を10年固定」 にすると、金利の低さと安全性のバランスが取れる
  • 変動部分は低金利の恩恵を受け、固定部分で金利上昇リスクを抑える。

💡 ポイント

  • 固定金利部分の年数を慎重に決める(10年固定の後、金利がどうなるか考える)。
  • ミックスローンを取り扱っている銀行を探す必要あり

なるほど

ミックスローンという 方法があるんですね。
あまり聞いたことはなかったのですが、 つまり どちらに転ぶかわからない
金利の動向、 であれば 真ん中あたりで リスクを半減させるという感じでは
ないかと思います。
危険は回避したい、だけど安全重視でありすぎて 支払いが多くなるのの懸念。という
感じです。

最悪の状態になったとしても、確実に返済ができるという予算内で
家づくりをするのが大事ということです。

 

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ