
いい制度か?? 「奨学金制度」 批判覚悟です
🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
教育には多額の費用がかかります。と、言われても、まだ小さいお子さんの子育て真っ最中の方は
ピンと来ないかも。
そうですね、高校の授業料が無償化になる動きがあります。 小学校、中学校は 義務教育ですから
部活動、クラブ、塾、などの費用以外に教育費とは発生しません。
高校に至っても、公立なら さほどの費用はかかりません。
しかし、高校卒業から その上に進学するとなると、一気に授業料の負担が
家計に大きくのしかかります。
大学4年間 国立大学であっても 4年間で入学金など含めると大凡300万、
私立であっては 600万円ほどかかるでしょう。
これの他に、自宅から通ったとしても、交通費や雑費、 自宅外からであれば、家賃、
生活費の仕送りと 1年間で 100万から150万円 いや 200万かも
つまり、自宅外に住み進学した場合は 私立大学であれば ざっくり 子供を
卒業させるまでに 1人の子供につき1,000万円はかかるということになります
その学費を工面するには 親御さんには相当な負担となるために、 奨学金制度を
利用する学生は少なくないです、
実際に家づくりの相談を受けていると、現在、自分の奨学金を返済中という方も
いらっしゃいます。
この奨学金制度は、無利子、ではなく、利息がかかります。 で、私が申し出たいこと。
山本太郎さんが いいこと言っていますよ。
まさに その通りだと思うんです。 これから、社会をに担っていく若者に、負荷を背負わせて
どうやって未来を切り開けっていうんでしょうか。就職をして、新たな出発なのに、また
結婚、子育て、をするにもマイナスの状態から出発ではないのでしょうか。
いったい 奨学金制度ってなんですか。 今、金融機関の教育ローンのほうが
金利は低いですよ。
奨学金というと、 なんかいい響き、良い制度だと思っていたら 大きな間違いですよ。
サラ金と一緒です。
我が家は 3人の子供がおり 2人は大学卒業、末っ子はまだ 現役の大学生。
一番目の長女の大学の時は、まだ 下の子共達がどうなるかわからないので、
自己資金でむりはせずに 奨学金制度を利用しました。
その奨学金は 親である私が返済すると決めていますが、債務者が娘で
連帯保証人が親である私です。
今回、うっかりしたことから 引き落とし不足 (笑)
ですが ここで 驚き!
延滞すると こんな 処遇があるんだ、
このようなことは 普通のローンの結末と全く同じじゃないか。
サラ金といっしょではないの?
贅沢品を購入するために借金をしているわけでもないし、欲しいものを購入している浪費でもない
教育だよ、 国の未来を担えるかもしれない教育を受けるために お金がいる、その費用の工面の
ために借入をした。と 山本さんは訴えています
私も思うよ、 今の日本の奨学金制度はおかしいよ、 金を貸して 利息を得ているんじゃないか。
国が利息を乗せているわけ? 違う、っていうかもしれませんが。 実際はそうだよね。
この利息を得て次の奨学金制度へ回すというのかもしれないけどね、
あなたが借りたんだから 払えよ っていう人もいるかもしれない、
でも おかしいよ。
いや、、違うな。そもそも 貢献をしようとしている若者から利息をとるなんて、
しかも 払えないなら・・。 こんなでは、 一戸建てだって持てないよ。
私たちは 奨学金を借りないでも 授業料を支払える環境にしなくてはならない、
世間のみんなの賃金をUPさせる ことです。
では どうやって賃金をあげるのか、値上げか。 違う、
適正な価格で家づくりをし、かつ、効率的、正確な家づくりをする
後世に残せる自慢の家を一軒でも多く生み出すこと。です
このブログを読んで、同感と思う人、こいつこんなこと書いて・・て思う人
SNSに拡散してもいいよ。むしろ 拡散してよ、って思います。 笑