家づくりワンダフル|2018年10月号
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
人の輪を広げる!
こんにちは、エルハウスの平です!
10月といえば、食欲の秋です。私の住んでいる諏訪郡原村「くらすの家」の畑ではサツマイモが食べごろです。サツマイモはイモだけではなく、若い茎や葉も食べることができます。若い茎は生で食べても甘いです。茎をみそ汁に入れたり、キンピラごぼうのように甘辛く炒めたり、つくだ煮にするとご飯にはもちろん、日本酒とも良く合います。
イモといえば、7月の中旬のお話ですがレッドアンデスという赤いジャガイモの収穫をしました。私が収穫したのでは、「平さん、お疲れ様でした」、それで話は終わりです。収穫で人の役に立てることはできないか?皆が幸せを感じることはできないか? 考えました。
そこでまず、定期的に支援をしているNPO法人子どもサポートチームすわさん、(不登校の小・中・高校生とひきこもりの若者、そしてその家族を支援することを目的としている団体。)へ連絡を取り、子どもたちに収穫を体験してもらいました。普段体験できないことなので、土の中からごろごろ出てくるジャガイモを、目をキラキラさせて掘る姿を見ていると、やってみて良かったと感激しました。
収穫したジャガイモは子どもたちには持ち帰ってもらいましたが、まだ話は続きます。
(子どもサポートチームすわの小池会長と子どもたち)
さらにこの収穫したジャガイモを近所の修道院へ子どもたちとお届けしました。
(修道院へお届けしました)
子どもたちは、自分たちが収穫したジャガイモをただ持ち帰るのではなく、修道院のシスターや院生の皆さんに召し上がってもらえるという喜びと、達成感を学べました。修道院のシスターや院生の方たちも、子どもたちの気持ちを快く受けてくださりました。私がちょっと手間を掛けるだけで、普段は接点のない人と人のつながりをつくることができました。
今回は良い人な平でした。
季節のおたより
気軽に美術館を楽しむコツ
今年も芸術の秋がやって来ましたね。芸術を楽しむ場所といえば、美術館が思い浮かびますが「敷居が高くて行きにくい」という意見をよく聞きます。そこで今回は、気軽に美術館を楽しむコツをお伝えします。
芸術と聞くと「高尚なもの」といったイメージがありますが、そんなに構えなくても大丈夫ですよ。芸術というのは、とても懐が深いもの。作品の見方に決まった答えはありません。事前リサーチをせず、まっさらな状態で見るのも素敵な楽しみ方の一つです。「自分ならこんなタイトルを付ける」「家に飾るならどこが良いかな?」と想像しながら見るのもおすすめです。
正面からだけでなく、斜めから見たり、離れたり、近づいたりして角度や距離を変えて見るのも良いですね。絵のタッチや配色など、図録では分からないことに気付くかもしれません。カフェに行くような気持ちで、気軽に足を運んでみてください。
みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
ぬいぐるみを手放さないのはなぜ?
Q2歳になる長女が、ごはんのときも眠るときもぬいぐるみを手放しません。いつ直るのか分からず心配です。
A2~3歳くらいの子が、ぬいぐるみを肌身離さず持ちたがるのは当たり前のこと。ひと昔前なら「子どもが寂しがっているのでは?」と心配していたものだけれど、実際はそんなことないから安心してちょうだい。
そもそも、この年の子どもがぬいぐるみを手放さなくなるのは、お母さんからの自立が始まっている証拠でもあるの。子どもは、お母さんと2人だけの安心できる場所と、外の世界の往復を繰り返して自立していくのだけれど、最初の頃は不安でいっぱい。その気持ちを癒やしたり、安心感をもらうために、お気に入りのぬいぐるみにしがみ付くようになるのね。人形やタオルケットを手放さなくなるのも同じこと。
今は子どもの気持ちを尊重して、したいようにさせておくのが一番。外との関わりが増えていけば、自然と自分から手を離すようになるから、不安にならなくて大丈夫よ。
お台所のひと工夫
お米の保存方法をおさらい
◊冷蔵庫の野菜室で保存
お米のおいしいシーズンがやって来ましたね。毎日のごはんがさらにおいしくなるよう、今回はお米の正しい保存方法をご紹介します。実はお米も生鮮食品。保存環境が悪いと、味が少しずつ落ちていきます。お米の保存に一番適しているのは、温度が低く、湿気が少なく、直射日光の当たらない暗い場所。お家の中では、冷蔵庫がこの条件を満たしています。中でも野菜室が最適。香りの強いものが少ないため、お米にニオイが移る心配も要りません。
◊密閉袋に移して空気を遮断
お米を保存するときは、チャック付きの密閉袋を使うようにしましょう。購入したときの袋には、管理や流通のために小さな穴が開けられています。そのまま保存に使っていると、お米の酸化や乾燥が進んでしまう可能性があるため、密閉袋に移して空気を遮断するようにしてください。また、お米を満遍なく冷やすために、小型の密閉袋に一度に使う量ずつ小分けにして保存するのがおすすめ。野菜室で保存したお米は常温で保存するよりも精米直後のおいしさが長持ちしますよ。今日からぜひお試しください。
奥様お役立ちサイト
「ぱくすく食堂」
http://www.pakusuku.com/
サツマイモに栗、キノコやサンマ。おいしい食材がたくさんそろう秋は、料理も一段と楽しくなるもの。この時期を利用して、親子で一緒に料理を楽しんでみませんか。「なにを作ろう?」と思ったら、ぜひ「ぱくすく食堂」をのぞいてみてください。
「ぱくすく食堂」は子ども向けのレシピがそろった食育サイト。ごはんやおかず、デザートなど、さまざまな料理が掲載されています。料理の写真の横には、調理時間、使う道具、難易度や適性年齢といった情報が載っていますので、お子さまの年齢や経験に合わせて料理を選ぶことが簡単にできます。
食育サイトということで、レシピ以外の情報も充実。毎日バランス良く食べるための参考になる情報が詰まった「みんなの食育じかん」、旬の食材や選び方のポイントがまとめられた「たべものノート」などがあります。スーパーでお買い物をする前にチェックしてみるのも良いですね。お子さまが料理に取り組むことは、食べ物の好き嫌いが減る、お手伝いが好きになるなど、うれしいことがたくさんあります。親子クッキングで、素敵な秋をお過ごしくださいね。
家族の幸せ知恵袋
ニットのお手入れ
秋になると出番が増えるニット。長く愛用できるように、正しいお手入れ方法を確認しておきましょう。
◊日頃のブラッシングで毛玉を予防
ニットの見た目を悪くしてしまう毛玉。これはコートやかばんなどとの摩擦が原因となって発生します。毛玉の予防には洋服ブラシによるブラッシングが効果的。絡まりかけた繊維をほぐすことで毛並みが整い、毛玉ができにくい状態になります。力を入れて行うとほつれの原因となるため、やさしく払うような感覚でブラッシングしてください。できてしまった毛玉は眉毛ばさみや糸切ばさみなどで、一つずつ丁寧に切り取りましょう。摩擦の機会を減らすためにも、1日着用したニットは数日休ませてあげてくださいね。
◊洗濯はなるべく手洗いで
ニットは縮みやすい素材のため、手洗いするのがおすすめです。洗剤はニット素材専用の物を使ってください。洗面器や桶などにぬるま湯を張り、洗剤を溶かしたら30~40回ほど優しく押し洗いします。洗剤の成分が残らないよう、すすぎは2回行うのがポイント。新しいぬるま湯で、洗った時と同様に30~40回ほど優しく押し洗いしてください。脱水はバスタオルで。ニットをはさみ、水分を吸わせます。濡れたニットは水分の重みで伸びやすくなっていますので、平らな所に広げて干すようにしましょう。
◊ニットの伸び・縮みはアイロンで対処
首回りや袖、裾がよれよれになってしまったニット。1cm程度であればアイロンを使って戻すことができます。スチームを当ててニットを湿らせながら、織り目をぎゅっと密集させるようにしてください。縮み方にムラがでないよう、様子を見ながら少しずつ進めていきましょう。ニットが縮んだ場合は、同じくスチームを当てて湿らせながら、丁寧に繰り返し引っ張ります。縮みも自力で直すには1cm程度までが目安。それ以上のお直しが必要な場合は、クリーニング店などに相談をしてみてください。
※アイロンを使うときはやけどに注意してください。
お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢
『藤森家のお宅にうかがいました』
◊マイナス15℃になる冬でも温かく過ごせる家ができました。
下の子が小学校に入学するまでに、マイホームを持つのが夢だったという奥様。「タイミングよく、諏訪湖の花火大会が望める地域に土地が購入できたので、次のステップとして住宅会社探しを始めることにしました。」
「実は私たち、契約するまでにエルハウスさんの完成見学会には行ったことがないんです。打ち合わせで土橋さんにそのことをお伝えしたときは、とても驚かれてしまいました(笑)。初めて参加をしたのは、構造見学会。真冬ということで断熱材の入れ方や床下の構造など、家を温かくするための工夫をたくさん教えてもらいました。
完成した後では見ることができない部分なので、とても参考になりました。諏訪湖周辺は冬になると気温がマイナス15℃近くまで下がります。骨身に染みるような寒さをずっと経験していたので、マイホームはとにかく温かい家にしたかった。そんな私たちにとって、あの構造見学会は忘れ難い経験になりました。そのときからエルハウスさんへの信頼は変わりません。」
「新しい家はオール電化。暖房には蓄熱暖房機を提案していただきました。これは本当に正解でした。前の家では灯油を切らしてしまったときのことが心配で、残りの量を確認しては、配達屋さんに連絡して……と毎日気を使っていました。今は煩わしい作業が全部なくなって、開放的な気分を味わっています。家自体の気密性が高いから、昼も夜も蓄熱暖房1台で平気です。構造見学会で教えてもらった通りだな、と改めて実感しています。これからまた寒い季節がやってきますが、かえって楽しみなくらい(笑)。しっかりとした作りの家で暮らせて、とても幸せです。エルハウスさん、ありがとうございました。」
初めての楽しいガーデニング
お庭をハロウィンらしくアップデート
◊色はオレンジ&ブラックを基本に
お庭をハロウィンらしくアレンジするときは、オレンジとブラックを取り入れるのがポイント。この2色はハロウィンカラーと呼ばれ、ジャック・オ・ランタンやコウモリ、魔女などハロウィンでおなじみのモチーフを象徴するカラーとなっています。
オレンジの植物はコスモスやダリアが、ブラックの植物はコクリュウや、観賞用トウガラシの一種であるブラックパールが代表的です。ブラックの植物を多くすると、怪しげな雰囲気の寄せ植えが楽しめますよ。
◊手作りピックでプランターを飾り付け
プランターなどに挿すピックは、手軽にハロウィン感を演出したいときにぴったり。100円ショップにあるハロウィン用のオーナメントを活用すれば、お家で手軽にオリジナルのピックが作れます。お花や葉に埋もれないよう、オーナメントは適度な大きさで、はっきりした色合いの物を選びましょう。ボンドでオーナメントを竹串に付けたら出来上がり。簡単なのでお子さまと一緒に楽しめますよ。竹串が短い場合は、テープで2本を連結させて使うようにしてくださいね。
※竹串を扱うときはけがをしないよう、十分に注意してください。
メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座
カーポート屋根の掃除
大切な車を雨風などから守ってくれるカーポート屋根。定期的な点検とお掃除で劣化の進行を抑えましょう。
◊年に一度は点検を兼ねてお掃除を
カーポート屋根の多くは、ポリカーボネートという素材が採用されています。軽くて強度のあるプラスチックですが、ちりやほこりの混じった雨水、砂ぼこり、泥汚れなどが溜まれば徐々に劣化し、見た目も機能も衰えます。年に一度は点検を兼ねて掃除を行いましょう。また、カーポート屋根には、人の重さを支えられるほどの耐久性は備わっていません。作業中は決して屋根の上に乗らないようにしてください。手の届かない場所は三脚と柄の長いブラシを使って掃除をしましょう。
◊掃除は風のない薄曇りの日がチャンス。
カーポート屋根の掃除は、晴れの日よりも風のない薄曇りの日がおすすめです。太陽の光で屋根が熱くなっていることもなく、掃除中に砂ぼこりなどが舞い上がる心配もありません。まずは水を含ませたスポンジなどで、屋根に付いている砂や泥を落とします。水で落ちない汚れは中性洗剤を使ってください。洗剤は付け過ぎると、その後に行う拭き取りやすすぎが大変になります。少量を部分的に使うイメージで掃除をしましょう。汚れが落ちたら水で全体をすすぎます。最後にネジ・ボルト類の緩みがないかを確認したら完了です。
ちょっと得するエコな節約術
輪ゴムを使った簡単なお掃除術
◊お手製ローラーでカーペットをキレイに
スーパーから持って帰ってきた輪ゴム。キッチンにたまってきたら、お掃除に役立てちゃいましょう。輪ゴムは摩擦力が強いため、ごみやほこりをしっかり絡め取ってくれます。ラップの芯やペットボトルなど細長い筒状の物に輪ゴムを数本巻き付ければ、カーペットの掃除に便利なお手製ローラーの出来上がり。毛足に絡みついた髪の毛やごみが簡単に取れるようになりますよ。1カ所に集めるようにして動かすと、最後のごみ捨てがラクになります。粘着ローラーの代わりにどうぞ。
◊引き戸のレールやリモコンのお掃除にも
輪ゴムは引き戸のレールやリモコンなど、細かい所のお掃除にも使えます。引き戸のレールをお掃除するときは、レールの上に輪ゴムを置き、扉を何回か開け閉めするだけでOK。輪ゴムが溝にたまったほこりを絡め取ってくれます。表面がデコボコしているリモコンは、キュッと結んだ輪ゴムを使いましょう。真ん中に作った結び目で、ボタンとボタンの間をなぞるようにすると、表面がきれいになりますよ。パソコンのキーボードを掃除したいときにもおすすめです。
子育てパパのお悩み相談
授業参観の服装とマナー
Q小学校に通う子どもの授業参観に初めて行くことになりました。当日の服装やマナーで気を付けておくことはありますか?
A授業参観での服装は、通っている小学校によって変わってくるもの。私立であればスーツで参加するパパが多いようですが、公立はジーンズのようなカジュアルな服装でもOKだったりします。
ちなみに僕の子どもは公立の小学校。何回か経験してからはジーンズで行くこともありましたが、最初はチノパンに襟付きのシャツで参加しました。今の時期ならジャケットがあると安心です。ラフな服装のパパが多いときは、途中で脱いでしまえば大丈夫。TPOをわきまえて、清潔感のあるパパを演出していきましょう。
授業中は子どもや先生たちが主役。周りの方とのおしゃべりは控えてくださいね。スマートフォンの着信音も鳴らないようにしておきましょう。授業参観は学校の雰囲気が分かり、子どもの成長を実感できるすてきな機会です。ぜひとも積極的に参加してみてくださいね。
ことばのちから
趣味は人生を照らす光のようなもの。
好きなものに触れることは、
心をくつろがせ、豊かな時間をもたらしてくれます。
趣味がない……という人は、
「好き」のかけらを集めてみてください。
そのかけらは、
いつか趣味というかたちになって
あなたのもとにやって来ます。
料理大好き!田子の超簡単お料理レシピ
お肉たっぷり! 本格ボロネーゼ
ボロネーゼとは美食の街、イタリア・ボローニャ地方発祥のパスタ。ほぐさずに焼いたひき肉や赤ワインをベースにした味付けがおいしく、贅沢な一皿です。麺は平たい「タリアテッレ」を使うと、本場のおいしさが楽しめます。
材料 (2人分)
・ 牛ひき肉 300g
・ タマネギ 50g
・ ニンジン 50g
・ セロリ 50g
・ オリーブオイル 大さじ3~4
・ 赤ワイン 250cc
・ トマトペースト 大さじ1/2
・ 塩 小さじ1 1/2
・ ブラックペッパー、ナツメグ 少々
・ タリアテッレ 180g
レシピ
【下ごしらえ】 タマネギ、ニンジン、セロリをみじん切りにする。牛ひき肉は塩、ブラックペッパー、ナツメグで下味を付けておく。タリアテッレは袋の表示時間よりも1~2分短く茹でておく。
① フライパンにオリーブオイルを引き、タマネギ、ニンジン、セロリを弱火で約10分炒める。
② 別のフライパンを用意し、下味を付けた牛ひき肉を全体に広げる。
③ 牛ひき肉は動かさず、表面に焦げ目を付けるようにする。
④ 牛ひき肉が焼けたら、①のフライパンに移す。
⑤ 牛ひき肉を焼いていた②のフライパンに赤ワインを入れ、一度煮立たせたら、①のフライパンに加える。
⑥ ①のフライパンにトマトペーストを入れ、弱火で20~30分煮込んだら、タリアテッレにからめて完成です。
完成
一口メモ
おいしいボロネーゼを作るときは野菜と牛ひき肉の炒め方を意識してください。野菜はタマネギ、ニンジン、セロリを1:1:1で用意します。甘味が出るよう、弱火でじっくり炒めるようにしましょう。牛ひき肉はフライパンに入れたら、決してかき混ぜないで焼き目が付くまでじっと待つことで、肉のうまみが逃げず、コクのあるソースに仕上がりますよ。