6 月の花嫁は本当に幸せになれるか?
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
こんにちは! エルハウスの平です。
6月です。和月名は水無月といいます。田に水を入れる月、田が水をたたえている月であることから、「水月(みなつき)」と呼ばれています。「くらすの家」の周辺の田んぼは田植えが終わり、稲間の水面には、残雪残る逆さ南アルプスが映っています。さて6月と言えば、ジューンブライド。なぜジューンブライドは幸せになれるのでしょうか? 諸説ありますが、ここでは三つご紹介します。
女神「JUNO」説
6月は結婚や女性の権利を守護する「JUNO」の月。この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろう、という言い伝えです。
気候・季節説
ヨーロッパの6月は1年の中で最も雨が少ない月で、「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなるので、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになるだろう、という言い伝えです。
農業説
農作業の妨げとなることから、ヨーロッパでは3月、4月、5月は結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、その分祝福も多かったため、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになれるだろう、という言い伝えです。
ここで不思議なのは日本ではなぜ、雨期に入る6月にわざわざ結婚式をやるのか? です。そこには、大きな戦略が隠されていました。ヨーロッパでは気候のいい6月ですが、日本では梅雨となる6月。雨が続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期でもあり、全国のホテル、結婚式場では梅雨時期である6月に挙式を避けるカップルが多く、式場はどこも閑散としたものでした。困ったのはホテル、結婚式場の支配人たちです。梅雨時期の落ちる一方の売り上げをどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつけました。
「ジューンブライドってあるのですよ」「6月の花嫁は幸せになれるのですよ」と宣伝し始めます。そして、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々へ普及していったというわけです。ズバリ!6月の花嫁は幸せになれる・・・は「企業の生き残り戦略」から始まったのです。
平でした。