家づくりワンダフル2020年4月号
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
こんにちは、エルハウスの平です!
今年は雪も少なく、暖かい冬でした
気が付くともう4月ですね。
今年は暖かいので、昨年より早く
原村の家の周りの土手には、
蕗の薹が芽を出していました。
私が小学生の頃は、食べ物に困っていました、
食べるものがないので苦くても食べられるので、
土手に生えている蕗の薹を素手で掘り出し
ズボンのポケットに入れて帰りました。
もちろん、ポケットの中と両手は手の爪の間
まで泥だらけです。(笑)
母親(怒怒怒・・・・) さて蕗の薹の効能は?
・食物繊維が多い 食物繊維をたくさん摂ることができます。
食物繊維は、満腹感を得られることでダイエットに効果があります。
さらに血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあるため、糖尿病の予防・改善などにも
効果があり腸のぜん動を促して便秘解消にも役立ちます。
・ビタミンE ビタミンEが多く含まれています。
ビタミンEには強い抗酸化作用があるため、細胞の老化防止に作用し、
アンチエイジングに効果があります。 また、血行を促進して冷え性を改善したり、
血液中のLDLコレステロールを抑制えます、その他にも、ホルモンバランスを整えて
更年期障害や自律神経失調症を予防する効能もあります。
・ビタミンK ビタミンKも豊富に含まれています。
ビタミンKは、正常な止血を促すビタミンです。
また、カルシウムが骨に沈着することを促すので、丈夫な骨作りや
骨粗鬆症の予防に効果的です。
・カリウム カリウムは、過剰なナトリウムを排出することで、
細胞内外の水分量や浸透圧を調節することが大きな役割です。
体内の余分な水分を排出する効果があるため、むくみの改善が期待できます。
また、筋肉の収縮を正常化させる効能もあります。
・銅 銅もたっぷり含まれています。
銅は体内で約10種類の酵素の材料になり、栄養の代謝を促します。
また、鉄分の利用をサポートすることでの造血作用による貧血予防や、
骨や皮膚、血管壁の健康を維持する効果があります。 (※exciteニュースより抜粋)
他、蕗特有のお役立ち成分が含まれており、おじさんの味方です!
調理方法は諏訪地方の定番の食べ方で、アクを抜いてから天ぷら、蕗味噌です。
蕗味噌は蕗と味噌に砂糖を入れて炒めた甘しょっぱい系で、
これだけで丼飯が食べられます。 それでは、平でした。
【季節のおたより】お弁当作りを続けるコツ
健康的で、節約にもなる手作りのお弁当。
始めてみたいと思いつつも、毎日となると、
続けられるか不安を感じることもありますよね。
無理なくお弁当作りを続けていくには、
その日の朝にする調理を最小限にして、
がんばり過ぎないことが大切です。
「副菜やごはんは昨日の晩ごはんの残りを使う」
「メインのおかずの下味も、晩ごはんの準備の時に済ませてしまい、
朝は焼くだけの状態にする」というふうにすれば、
忙しい朝でもささっとできます。
日頃から晩ごはんのおかずを少し多めに作って冷凍しておくと
「助かった〜」と思うことが多くなりますよ。
中でも、かぼちゃやさつまいもの煮物、鶏そぼろ、餃子の具はストックしておいて
損はありません。かぼちゃやさつまいもの煮物は、潰して野菜とマヨネーズを加えて
混ぜ合わせれば、洋風のサラダに変身。鶏そぼろ、餃子の具は、
野菜炒めやチャーハンに使えます。また、ストックのおかずは
お弁当のすきまを埋めるのにも便利です。
毎日のごはん作りにも役立ちますので、ぜひ習慣にしてみてください。
【みえこばあちゃんの子育て質問コーナー 】
子どものおもちゃの洗い方 家にあるおもちゃ。
子どもが毎日触る物なので、キレイに洗いたいと 思っています。
なにか洗うときのポイントがあれば教えてください。
ママが心配している通り、おもちゃは一見キレイに見えても
手の皮脂やよだれが付いてしまっていることが多いもの。
安全に遊んでもらうためにも、定期的に洗うことが必要よ。
プラスチックのおもちゃは、お皿を洗うようにスポンジを使って洗ってね。
洗い終わったら広げたタオルの上に並べて乾かしてね。
小さなブロックのおもちゃは、バケツにぬるま湯と中性洗剤を一緒に入れて、
ぐるぐると手でかき回すと簡単よ。
洗剤が残らないように水でしっかり流すのを忘れずにね。
ぬいぐるみは、まず、洗濯ができるかどうかタグを確認。
洗濯機OKであっても型崩れすることがあるから、手洗いするのが安心よ。
洗濯洗剤を溶かしたお湯で優しく押し洗いしてね。
水でしっかりすすいだら、タオルで水を拭き取ること。
水気が残って心配なときは洗濯機で10秒だけ脱水してね。
乾かすときは風通しの良い日陰で。
ぬいぐるみはほこりがたまりやすいおもちゃだから、こまめに洗濯してあげてね。
お台所のひと工夫 キレイなキッチンをつくる習慣
シンクは使う前に「打ち水」を
今回は、がんばらなくてもキレイなキッチンをキープするコツを伝授します。
まずはシンク。使う前に打ち水をするイメージで、水をサッとかけてください。
水が膜になって、汚れが付きにくくなります。
仮に汚れが付いたとしても、水が汚れの成分を溶かしたり浮かせたりしてくれるので、
お掃除が簡単になりますよ。シンクには、お皿洗い用とシンク用の二つのスポンジを
用意しておくことをおすすめします。シンク用のスポンジは、汚れの程度によって
使い分けられるよう、柔らかい面と硬い面の両面がある物を選ぶとグッド。
厚みはあまりない方が、乾きが早く衛生的です。換気扇は「前後プラス5分」がポイント
換気扇といえば、コンロを使い始める時に回して、使い終わったら止める、
というのが定番かと思いますが、もっと効率良く使う方法があります。
それは料理を始める5分前に回し始めて、料理が終わった5分後に止めること。
コンロを使うタイミングで回し始めても、空気の流れができていないため、
ニオイや煙が換気扇に吸い込まれず、部屋を漂うことになってしまいます。
料理が終わってすぐに止めるのも、ニオイなどを部屋に漂わせてしまう
原因となりますので、少なくとも調理後5分は回し続けておきましょう。
正しいタイミングで使えば、換気扇も汚れにくくなり、お掃除がラクになりますよ。
【奥様お役立ちサイト】
「発酵美食-日本のおいしい
文化を語らうwebマガジン-」
https://www.marukome.co.jp/
marukome_omiso/hakkoubishoku/
今月も春のからだにうれしい
お役立ちサイトをお届けします。
今回は味噌、醤油、麹漬け、甘酒など、
日本が古くから誇る発酵食に注目。
発酵食は、免疫力強化や代謝アップが期待できるといわれており、
体調を崩しやすい今の時期に、ぜひ取っておきたい食材です。
「発酵美食」には、おうちで手軽に作れるレシピをはじめ、
その地域ならではの一品が楽しめるレストランの紹介などがあります。
読んだ後は、発酵食がぐっと身近に感じられますよ。
記事にはたくさんのカテゴリーがあり、どれも読み応えがあります。
私が特に好きなのは「日本の発酵食 食卓を飾る“菌未来”」のカテゴリー。
ぬか漬けを紹介する記事では、ぬか床の作り方が掲載されていて
「これで旬の野菜を漬けたら、毎日おいしいお漬物が食べられる!」
とワクワクしてしまいました。このカテゴリーにある納豆に注目した記事では、
ドレッシングへのアレンジなども紹介されています。
食材のアレンジ術やレシピのレパートリーを増やしたい方は必見。
ぜひチェックしてみてください。
【家族の幸せ知恵袋】お財布の整理
気が付くと、カードやレシートでいっぱいになってしまうお財布。
おうちの収納と同じく、定期的に整理が必要です。
これを機に、すっきり使いやすいお財布にしていきましょう。
まずは中身をすべて出す
お財布の中をすっきりさせるためには、中に入っている物を減らすことが大切です。
一度、中身をすべて出して、必要な物を見極めましょう。
いる、いらないは、中身をジャンル分けすると判断しやすくなりますよ。
大まかに「お金」「ポイントカード・会員カード」「サービス券」
「金融系カード」「保険証・診察券」「レシート・領収書」
の六つに分けてみてください。有効期限の切れているカードや、
期間内にポイントが達成できないカードは処分。
これだけでも、意外と多くのカードが減らせるはずです。
必要な物が分かったら、 持ち歩くかを決める
先ほどの作業で必要と判断したカード類には、いつも持ち歩くべき物と、
家に置いてもいい物があります。ショップのポイントカードは、
お店によって、買い物した時にカードがなくても、
後日レシートと一緒に持参すれば反映してくれる場合があります。
そうしたお店のカードは、常に持ち歩かなくても大丈夫。
また、週末にしか行かないお店など、使う機会が限られているお店のカードも、
家に置いておくカードに分類できます。これらのカードは、カードホルダーに
入れておくのがおすすめ。使うタイミングが来たら、サッと取り出せます。
レシート・領収書は確認したら 財布から出すこと
買い物の度にたまっていくレシート・領収書は、お財布を膨らませる原因となる物。
定期的に整理する習慣をつけましょう。
理想は1日の終わりに、買った物の値段確認を兼ねて、財布からすべて出すことです。
このタイミングで家計簿も付ければ、記入忘れも防げて一石二鳥です。
レシートがまったく必要ないという方は、レジ横のゴミ箱に入れたり、買い物袋に入れて、
買った物を袋から出す時に捨てるようにするなど、お財布に入れないようにしましょう。
医療関係の領収書などは、確定申告の際に必要になることもありますので、
クリアファイルなどに保管しておくと後々の作業がラクになりますよ。
【初めての楽しいガーデニング】
ハーブの王様・バジルを育てようVOL.1
バジルはガーデニング初心者にぴったりの品種
暖かくなり、ガーデニングを始めるのにいい季節になりましたね。
初めてガーデニングにチャレンジされる方にぴったりの品種といえばハーブ。
中でも、ハーブの王様と呼ばれるバジルは野菜を育てるよりも簡単で、
料理にも使えます。日本のような高温多湿な気候でも元気に育ちます。
種よりも苗から育てる方が、ハードルが低くおすすめ。
葉が多く、茎、根元がしっかりしているのは良い苗の証拠です。
葉に穴があいていたり、白くなっていたりする物は、
虫の被害に遭っている可能性が高いので避けるようにしてください。
ハーブ用培養土に少しの砂で、育ちやすい土に。
バジルは、水はけと水持ち、両方のバランスが取れた土を好みます。
市販のハーブ用培養土でも十分ですが、砂を少しプラスしておくと水はけが良くなり、
より育ちやすくなりますよ。買った苗を土に植え付けるときは、傾かないように注意。
まっすぐに入れたら、ぐらつかないよう、根元の土を軽く押さえて固定してください。
苗を複数植える場合は、20cmほどの間隔を開けましょう。植え付けが完了したら、
鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えてください。基本的に水やりは、
土の表面が乾いたタイミングでOKです。
メンテナンス担当井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座
エルハウスのメンテナンス担当 井上勝之が
お家をきれいに長持ち させるためのコツをアドバイスします。
壁の落書きを落とすには 子どもが部屋でおとなしく過ごしているなぁ、
と思っていたら、壁に落書きをしていたなんて経験はありませんか。
「せっかくの白いクロスが!」と落ち込まなくても大丈夫。
一般的なビニールクロスであれば、早めに対処することでキレイに消せます。
水性の汚れは乾く前に水拭きを
落書きを見つけたら、まずはなにで書かれたものなのかを知ることが大切。
壁の落書きは、ほとんどが水性か油性の汚れのどちらかです。
水性絵の具、ペンのように水性の汚れであれば、ぬらした雑巾のみで落とせることが多いです。
色が広がらないよう、トントンと叩くようにして落とすのがポイント。
水性の汚れは乾いてしまったら落ちにくくなりますので、
気付いたらすぐにお掃除することを意識してくださいね。
水拭きだけで落ちないときは、ガラスクリーナーを使ってみてください。
このときも汚れを広げないよう、綿棒に染み込ませて少しずつ拭き取るのがコツです。
油性の汚れは、除光液かクレンジングオイルで
お絵かきアイテムの定番クレヨンは、油を含んだ「ろう」で作られているため、
油性の汚れです。油性の汚れには、除光液もしくはクレンジングオイルが便利。
油を溶かして汚れを浮き上がらせてくれるので、お手入れがラクになりますよ。
ただし、壁の素材や状態によっては染みの原因になる可能性があります。
目立たない範囲で試してから、全体の汚れを落とすようにしてくださいね。
水性の汚れを掃除するときと同様に、色が広がらないよう、雑巾に含ませた後、
押さえるようにしながら掃除するのがポイントです。
所々に残った汚れは、綿棒の先に付けて落としましょう。
【ちょっと得するエコな節約術】
ストック食材で連休前の食費を節約
旬のキャベツは千切り&塩もみして保存
GW中はなにかと出費がかさむもの。
連休前は旬の食材を使った作り置きメニューを活用して、
余計な出費を抑えておくと安心です。
春キャベツはアレンジがきく食材。
太めの千切りにして、塩水をもみ込んでおけば、5〜6日冷蔵保存ができます。
塩水はキャベツ1玉に対して、塩を小さじ1、水を大さじ4の
割合で作りましょう。
保存するときは水気を絞り、密閉容器に入れてくださいね。
塩もみしたキャベツはツナ缶+ドレッシングでサラダにしたり、
肉巻きの具材にしたり、どんぶりメニューにのせてかさ増しに使うこともできますよ。
乾燥ひじきは栄養もバッチリ
値段が安く、保存期間が長い乾物も食費の節約に貢献してくれます。
切り干し大根・高野豆腐・春雨などいろいろな物がありますが、
今回は乾燥ひじきに注目。
1年間日持ちする上に、水で戻せば約8〜10倍の量に増えます。
ひじき=和食のイメージが強いですが、実は洋風メニューとの相性も抜群。
ジャーマンポテトやコールスローに加えると、カルシウムや食物繊維など、
日頃不足しがちな栄養素が手軽に取れますよ。
乾燥ひじきは常温(20℃程度)の水か、ぬるま湯で戻すのがポイント。
ゆでて戻すよりも失敗が少なく、程よい歯ごたえも楽しめます。
【子育てパパのお悩み相談】ドライブを楽しくする工夫
今年のGWは家族で遊園地に行ってきます。遊園地に着くまで、
車の中でも楽しい時間を過ごしてほしいのですが、良いアイデアはありませんか?
家族みんなで遊園地!
お子さまにとって楽しい思い出になること間違いなしですね。
いつもよりちょっと長めのドライブになるようでしたら、
車の中での時間を使って、その日の計画を立てるのはいかがでしょう。
「最初はどの乗り物に乗りたい?」「お昼ごはんはなにが食べたい?」
と聞いてあげればワクワク感が高まって、良い時間が過ごせますよ。
計画を立て終わって、まだ時間があるようでしたら、
運転中のパパも参加できる言葉遊びをどうぞ。
普通のしりとりもいいですが、ドライブのときはテーマを決めて遊ぶのがおすすめ。
「動物の名前だけでしりとり」「好きな食べ物で山手線ゲーム」など、
頭を使いながら楽しむものにすると、移動までの時間もあっという間に過ぎていきます。
長距離のドライブでは、車の中の環境を良くしておくことも大切。
座りっぱなしでお子さまがからだを痛くしてしまわないよう、
クッションやネックピローを用意しておくと安心です。
それでは、運転には気を付けて、最高の1日を過ごしてきてくださいね。
エルハウス工務担当の滝沢です。 私自身2人の子育て真っ最中。一緒に頑張りましょう。
ことばのちから
明るいあいさつを心掛ける。
これだけで、あなたの新生活は すてきなものになります。
あいさつには、 自分も相手も 幸せにする力があります。
ぜひ実践してみてください。
料理大好き! 田子の 超簡単お料理レシピ
旬のアスパラガスで春の肉巻き♪
春のアスパラガスは柔らかく、食べやすさ抜群。
豚バラ肉を巻いて焼けば、
お弁当のおかずにもぴったりの一品ができますよ。
材料 2人分
・アスパラガス 2本
・豚バラ肉 100g
・塩 少々
・黒こしょう 適量
・片栗粉 大さじ1
・サラダ油 大さじ1 A
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1
①アスパラガスは根元の硬い部分を切り落とし、
根元から4〜5cmの皮をピーラーでむきます。
②ラップで包み、600Wのレンジで1分程加熱します。
③まな板に半量の豚バラ肉を並べ、塩、黒こしょうを軽く振ります。
④豚バラ肉の上に②のアスパラガスを1本置き、端から巻きます。
⑤もう1本のアスパラガスも同様に、残りの豚バラ肉を巻き、
表面に塩、黒こしょうを振り、片栗粉をまぶします。 ⑥⑤を3等分にカットします。
⑦フライパンにサラダ油を引き、中火で熱します。
⑧巻き終わりを下にして⑥を並べ、火が通るまで焼きます。
⑨Aをあらかじめ混ぜておき、フライパンに加えて、
たれに照りが出てくるまで加熱し、お皿に盛り付けて完成です。
完成 一口メモ
柔らかな食感が特徴の春アスパラガスですが、
根元は皮が硬く、どうしても食べづらいです。
この部分は最初に切り落としておきましょう。
さらに根元から4〜5cmほどの皮はピーラーでむきます。
この二つを行うと筋っぽさがなくなり、よりおいしく食べられますよ。
加熱は電子レンジにおまかせ。鍋でゆでるよりも手軽で、栄養も逃げにくいです。
ワンダフルカレンダー
編集後記
最近、紅茶のおいしい入れ方を研究中です。
私が一番好きなのは、たっぷりの牛乳で作るロイヤルミルクティー。
牛乳は常温に戻す、ポットとカップは温めておくなど、
下準備をしっかりしておくのがこだわり。
濃い目に出した紅茶に、はちみつを加えて、
やさしい甘さに仕上げた1杯はお店に負けないおいしさです♪(田子)
安くていい家をつくる会
ワクワク系 株式会社エルハウス
住所 : 〒391-0013 長野県茅野市宮川1387-9 A-Iビル2F
TEL : フリーダイヤル 0120-71-2415
Email: team@lhouse.co.jp
ホームページはコチラから!
https://www.lhouse.co.jp/