家づくりワンダフル2020年5月号
こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。
こんにちは、エルハウスの平です。
そういえば、昨年の今頃は
10連休!が話題になり、どこへ行こうか?悩んだのもつかぬ間…
今年は外出も、受け入れるほうも控えることになっています、
さてこんな時こそお勧めするのは!
①住宅の大掃除です、年末の大掃除を今やってしまいましょう。
寒い中、手を冷たくして雑巾で、床や、窓ガラスを拭かなくてもよくなります。
気候が暖かいので、汚れがよく落ち、乾きも早く作業効率が上がります。
年末ではないので、時間に追われることなくマイペースで掃除ができます。
②映画や単行本の一気読み、リサイクルストアで安く購入したシリーズ物
クリアできなくてしまってあったゲーム等を制覇します。
日が暮れ、朝日が昇るまでの普段は寝ている時間をわざわざ起きているという事を楽しみます。
動画配信サイトを利用できる人は、定額課金の元を取るためにも、日頃見れなかった分、見てみて・見まくり、朝を迎えてみましょう。
③日曜大工 簡単で役に立つのが飾り棚です、板と棚受け金物があれば完成します。
100均の煉瓦やタイル模様の壁紙もイメージが変わります。
キッチンのちょっとした小物置き場は便利なうえにオシャレになります。
④ベランダ菜園、プランターで簡単にハーブや野菜を育てましょう。
なかなか手に入りにくいルッコラ、ミントやセージといったハーブは、自分で育てればいつでも使うことができて便利です。
かわいいミニトマトなど、成長を見守るのも楽しみです。土やポット、種や、苗はホームセンター・100均で手に入りますよ。
季節のおたより「今が食べ頃。夏みかん」
名前に“夏”が入っている「夏みかん」ですが、実は今が食べ頃。最近の夏みかんは、品種改良によって酸味が抑えられているため、夏まで待たなくてもおいしい実が食べられます。
手に持った時、ずっしりと重みを感じるものは、おいしい夏みかんの証拠。果肉がしっかりとしているので、サラダにトッピングしたり和え物に使うこともできますよ。
また、夏みかんにはビタミンCがたっぷり。しみやそばかすを防ぐ抗酸化作用があり、からだの疲労回復も期待できます。紫外線が急激に増えたり、連休明けでだるさを感じたりすることが多いこの時期、積極的に取りたい食べ物です。紫外線対策で取り入れる場合は、朝など、外に出る前に食べるのがおすすめですよ。
夏みかんは皮にも栄養が詰まっています。果肉と一緒に煮てマーマレードにしたり、はちみつ漬けにすると、苦味が和らいで食べやすくなります。朝食やおやつに、ぜひどうぞ。
みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
「野菜嫌い、どう克服させる?」
Q 娘が野菜をまったく食べてくれず困っています。食べられる野菜を一つでも増やしたいのですが、いい方法はありませんか?
A 子どもの野菜嫌い、たくさんのママが持っている悩みよね。見るだけでも拒否されてしまうときは、定番だけど、野菜をすりおろしたり、細かく刻んで見た目を変えてしまうのがいいね。カレーやハンバーグなど好きなメニューに混ぜてしまえば、気付かずに食べてくれるよ。味や食感が苦手な子には、衣を付けて揚げるのがおすすめ。野菜の独特の味が和らいでおいしく食べてもらえると思うよ。
それともう一つ、好き嫌いの克服には、料理のお手伝いもいいの。食の好みは、いろいろな経験を積むことで変わるといわれているからね。一緒にお買い物をして野菜を選ぶ、カットする、料理に入れる、盛り付ける。できあがりまでに関わると「自分で作ったものだから食べてみよう」という気持ちが高まって、完食してくれることもあるよ。昔、仲良しのママが「普段野菜を食べないのに、自分の作った浅漬けは食べるの!」と言っていたことを思い出したわ。次のお休み、時間があれば、ぜひトライしてみて!
お台所のひと工夫「そら豆を味わおう」
上手な選び方&基本のゆで方
味が濃く、ホクホクとした食感が楽しめるそら豆。鮮度が落ちやすいので、買ったらすぐに調理して食べましょう。豆は空気に触れると風味が落ちやすいので、さや付きを買うのがグッド。そら豆はシンプルに塩ゆでするだけでも立派な一品になります。豆はさやから取り出し、黒い部分の反対側に浅く切り込みをいれておきましょう。実がするっと取り出せて、食べやすくなります。水1Lに対して塩大さじ1を加えて、2〜3分ゆで、お好みのやわらかさになったらザルに上げましょう。
さやごと真っ黒に焼くのもおすすめ
そら豆は塩ゆでが定番ですが、焼いて食べるのもおすすめです。さやはむかず、そのまま焼きます。トースターとフライパン、どちらを使っても大丈夫。さやの横に浅く切れ込みを入れておくと、加熱中に破裂するのを防げます。焼き時間は、トースターなら10~12分、フライパンなら片面を強めの中火で4~5分、もう片面を弱火で3〜4分が目安です。「これでいいの?」と思うくらい黒い焦げ目が付くまで焼くのがポイント。中の豆が蒸し焼きの状態になり、甘みが引き出されます。焼いたそら豆は、ワタの部分も絶品です。お試しあれ。
奥様お役立ちサイト「お茶百科」
http://www.ocha.tv/
5月といえば新茶が出回る時期。若葉ならではのすがすがしい香りと、まろやかな甘みは新茶にしかないものですよね。新茶をおいしく味わうには、いれ方も大切。ということで、今回はお茶の楽しみ方を覚えたい人におすすめのサイトをピックアップ。それが、伊藤園が運営する「お茶百科」です。
「いれかた」のコーナーでは、お茶の葉の香りとうまみを引き出すいれ方を詳しく解説。日本茶以外にも、中国茶、紅茶についてのいれ方も紹介しています。茶葉の量・お湯の量、温度、抽出時間など細かいところまでしっかり載っています。さらに、イラスト付きで読みやすさもバッチリ。初めてのチャレンジでも、おいしくいれられます。ちなみに新茶は70℃くらいまで冷ましたお湯を使うと、うまみの多い味わいの一杯になるそうですよ。これから暑くなっていくので、氷と水を使った「水出し緑茶」も気になります。鮮やかな緑色が気分まですっきりさせてくれそうです。
お茶にはカテキン、アミノ酸、ビタミンと栄養が豊富。健康的なライフスタイルを送りたい人にも、ぜひチェックしていただきたいサイトです。
家族の幸せ知恵袋 シャツの上手な洗い方&アイロンがけ
きちんとした印象があって、おしゃれにも見えるシャツ。
長く着続けるために、洗濯&アイロンがけする時のコツをおさらいしましょう。
洗濯ネットで生地の傷みを抑える
念のため、手持ちのシャツに洗濯機OKのタグが付いているか確認。大丈夫なことを確認したら、ボタンはすべて外してください。留めたままにすると、襟や袖は形が固定されて、洗剤が行き渡りにくくなってしまいますので気を付けてくださいね。またシャツを洗濯機で洗うときは、洗濯ネットを使うようにしましょう。他の洗濯物との絡まりを防いで、生地を守ることにつながります。汚れの落としやすさも考えると、洗濯ネットには、シャツ1枚だけ入れるのが理想。100円ショップなどで手軽に買えますので、白シャツ用・色物用と、何枚か用意しておくとグッドです。
洗濯が終わったら……
シャツは干し方にひと工夫加えると、アイロンやたたむ時の手間が変わってきます。まずは洗濯機からすぐに取り出し、手で生地をたたいて小さなシワを伸ばしてください。次にシャツをバサッと振って大きなシワを伸ばしていきます。ハンガーに掛けたら縫い目を軽く引っ張ってください。この三つを行うと、形状記憶の素材やリネン素材のシャツなどは、アイロンがけがいらないくらいの仕上がりになります。ハンガーは肩の部分に厚みがある、太めの物を使うのがおすすめ。肩の部分が崩れにくく、キレイな形をキープできます。
ピシッとシワを伸ばすテクニック
アイロンがけが苦手な人に向けて、上手にシワを伸ばすためのテクニックをご紹介します。綿100%のシャツはアイロンがけをする前に、全体を霧吹きで湿らせておきましょう。シワが伸びやすくなり、アイロンがけがラクになります。かける順番も大切。襟→肩→袖口→袖→身ごろと、細かいところから広いところに移していくのを意識します。こうすると、アイロンがかけ終わった所に余計なシワが入らず、ピシッと仕上がりますよ。襟・袖口のように生地の厚い部分は裏からかけると上手くいきます。アイロンが終わったシャツは、ハンガーに掛けてしまってくださいね。
初めての楽しいガーデニングハーブの王様
バジルを育てよう vol.2
料理目的で育てるときは、花を咲かせない
今月もハーブの王様・バジルを育てる時のポイントをお届け。植え付けが終わったバジルは、2週間に1度のペースで化成肥料をひとつまみ(20〜30g)与えると元気よく育ちます。ただし、肥料を与え過ぎてしまうのはNG。「肥料やけ」といって根を枯らしてしまうことがありますので注意してくださいね。料理に使うためにバジルを育てている方は、花を咲かせないようにするのも大切です。バジルの葉は花が咲くと硬くなる性質があります。花芽を見つけたら、こまめに摘み取るようにしてください。葉も、柔らかいうちに1枚ずつ切り取って収穫しましょう。
摘心と挿し木で葉をたくさん収穫♪
植え付け後、しっかり根付いて草丈が20cm以上になったら摘心を行いましょう。摘心とは、茎の先端をハサミで切り取ることです。摘心を行うことでわき芽が出やすくなり、何度も収穫を楽しめます。また、摘心で切り取った茎の先端は、挿し木にも利用できます。挿し木は枝や茎を切って土に挿し、小さな苗を増やすことです。挿し木用の土は、バーミキュライトやパーライトなど、栄養分のないものを使いましょう。土は茎を挿す前に、水をたっぷりかけておきます。2~3週間経って、挿した茎から根が出てきたら、新しい苗としてプランターに植え付けて育ててくださいね。
メンテナンス担当井上勝之の
お家のメンテナンス講座「ベランダのお掃除」
ベランダは砂ほこりや木の葉、すす、洗濯物のほこりなどが集まる場所。2〜3ヶ月に一度はお掃除をして、洗濯物やお布団が安心して干せるようにしましょう。
ベランダの汚れには重曹水が効果的
重曹には研磨効果があり、すすや砂ぼこりなど、ザラザラした汚れもしっかり落としてくれます。お掃除に使うときは、水に溶かしたものを用意しておくと便利。40〜45℃のお湯1Lに、大さじ3〜3.5杯の重曹を加えればOKです。手すりや窓のお掃除を行うときは、この重曹水をスプレーボトルに入れて使います。全体にシュッっと吹き付けたら、手すりはブラシで、窓は新聞紙で汚れを落としていきましょう。重曹は金属部分に残ってしまうと、腐食の原因となります。汚れを落とした後はそのままにせず、水でしっかりと洗い流してくださいね。
床は掃き掃除→ブラシがけの順番を守ること
ベランダの床は、掃き掃除で大きな汚れを取った後、重曹水で全体を濡らし、デッキブラシで細かい汚れをかき出します。最初から全体を濡らして、一気にお掃除をした方が時間短縮になりそうですが、いきなり床を濡らしてしまうと、砂ぼこりが固まって落としにくくなってしまいますので先にほうきで掃いてから行ってくださいね。重曹水で濡らしても落ちない汚れは、薄めた中性洗剤の力を借りましょう。汚れにかけたら5分ほど放置して馴染ませてから、ブラシでこすると落ちやすくなります。汚れが落ちたら全体を水で洗い流し、最後に排水溝に詰まった汚れを取り除いて完了です。
ちょっと得するエコな節約術 洗濯での節約テクニック
「お急ぎコース」で水道代&電気代カット
洗濯する時は、いつも「標準コース」でなくて大丈夫。泥汚れやソースの染みなど、しつこい汚れが付いていない、ニオイが気にならないといった場合は「お急ぎコース」や「スピードコース」を選ぶのがおすすめです。これらのコースはすすぎや脱水の回数が少ないため、電気代と水道代の両方が節約できます。また、洗剤は適量を守るのもポイント。多めに入れてしまうと、服の表面に洗剤が残ってしまい、白い染みになってしまうことがありますので注意してください。
カーペット・毛布はお風呂場でつけ置き
冬の間に使っていたカーペットや毛布。まだクリーニングに出していなければ、お風呂場で洗って、クリーニング代を節約しちゃいましょう。お風呂の残り湯を使えば節水もできます。浴槽にたまったお湯に洗剤を溶かしたら、カーペットもしくは毛布を入れて浸します。しばらく置いたら、もんだり、足で踏み込んで汚れを落としてください。お子さまに手伝ってもらうのもいいですね。脱水は洗濯機におまかせ。外で干して、しっかり乾かせば完了です。
子育てパパのお悩み相談
楽しく知育、時間を忘れて没頭しちゃう⁉
優れモノ! アイロンビーズ
Q 今年のGW、なかなか外に出れない状況下で、子どもと家で楽しく過ごす遊び方を探しています。良い過ごし方があれば教えてください。
A アイロンビーズってご存知ですか?パイプ状にカットされたビーズを台座に並べて形を作っていきます。
専用のシートの上からアイロンで加熱することで表面を溶かし、くっつけて完成です。アイロンを使用するため大人と一緒に作業することが必要です。童心に帰って、子どもたちといろいろなキャラクターを作ると楽しいですよ。
デンマーク発祥の玩具で、元々は高齢者のリハビリ治療のために開発されたのが始まりのようです。各メーカーから様々な種類が販売されていますので、どれが作りやすいか比べて、お気に入りを見つけるのもいいですね。
完成形をイメージしながら、時には見本と見比べながら指先を使って形を作っていく。子どもの知育玩具としても優れています。
材料が簡単に手に入ることも魅力で、100円ショップにも売っています。是非お気軽にお試しください!
(小さなお子様がいらっしゃる方は、口に入れたり、誤飲など、管理にはくれぐれもご注意ください)
ことばのちから
落ち込みは、
突然やってくる大雨のようなもの。
過ぎ去ってしまえば
また、いつも通りの生活が
やってきます。
ゆっくり休む時が来たと思って
のんびり過ごしてください。
料理大好き! 田子の超簡単お料理レシピ
スナップエンドウのオープンオムレツ
材料 2〜3人分
・スナップエンドウ 100g
・ハム 1~2枚
・卵 4個
・粉チーズ 小さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・こしょう 少々
鮮やかな緑のスナップエンドウで、彩の良い逸品をつくってみました。
中の具を見せるオープンオムレツは、好きレットで作って
そのまま食卓に出してもオシャレです♪
①スナップエンドウはヘタと筋を取り、塩少々(分量外)を加えた熱湯で2~3分ゆで、水気を切ります。
②粗熱が取れたら3~4等分に切り、粉チーズをまぶします。
③ハムは半分に切り、幅5mmの短冊切りにします。
④大きめのボールに卵を溶きほぐし、塩小さじ1/4、こしょう少々を加えて混ぜます。
⑤スナップエンドウ、ハムを入れて混ぜ合わせます。
⑥フライパン(※直径20cmほどの物)にオリーブオイルを引いて中火で熱します。
⑦卵液を流し入れ、大きく混ぜながら火を通します。
⑧フチが固まってきたら弱火にしてふたをし、さらに1~2分焼いて完成です。
一口メモ
スナップエンドウの筋は、太く口当たりが悪いため、あらかじめ取っておきましょう。筋は両側にあるため2回行います。どちらもヘタ側から先端に向かって取るのがポイント。まずは、ヘタを先端が尖っている側に折り、すーっと引きます。続いて、ヘタがあった部分の反対側に爪を立て、先端に向かって筋を取ればOKです。
ワンダフルカレンダー
編集後記 暑くもなく、寒くもない5月は最高のシーズン。色鮮やかな新緑が楽しめるようになりました。窓を開けて、風を感じながらの食事もこの時期の醍醐味ですね。思い切って、以前から作ってみたかったキャラ弁に挑戦してみるのはいかが? 時間もたっぷりありますので、親子で大好きなキャラクターを作って味わってみましょう。(田子)