家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル令和2年7月号をお届け!

家づくりワンダフル令和2年7月号をお届け!

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


梅雨の合間のブルーベリー狩り

こんにちは、エルハウスの平です。梅雨の真っただ中、蒸し暑い日が続いています。
今年の梅雨の降雨量は平年通り…、しかし、安心はできません!「天災は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」備えは大事です!
昨年6月29日の九州南部地方豪雨災害が記憶に新しいですが、
今年は加えて、「コロナ禍」での避難方法、熱中症対策や、避難場所・避難経路を家族と確認しあったり、非常持ち出し袋の補充をしておきましょう。
さて、7月の原村は、私の大好物ブルーベリーが旬を迎えています。あちらこちらの園では、ブルーベリー狩りが最盛期です。
私の年中行事、学生時代の友人や昔の仕事仲間の家族同伴でのブルーベリー狩りのお誘いがそろそろ来る頃です。市価の1/5くらいの値段で大放出してもらうブルーベリーを、大口でほおばりながら、世間話しながら、摘み取ります。そのあとは温泉で汗を流して、みんなでお昼ごはん。よく食べますね(笑)
そして、摘み取ったブルーベリーで1年分のジャムをつくったり、お酒を漬け込んだり…
では、秘伝のブルーベリー酒の作り方を伝授いたしましょう。

◎とっても簡単!ブルーベリー酒
ブルーベリー 100g
氷砂糖 30g
焼酎 35度の焼酎250ml

①完熟ブルーベリーはきれいに水洗いして水気をふき取ります。
②ブルーベリー、氷砂糖の順で瓶に入れます。
③焼酎を注ぎ、冷暗所で保管します。冷蔵庫がおすすめ。
④2か月~ブルーベリーを取り出します。
⑤3か月~飲み頃になります。

ブルーベリーは冷凍保存できるので、冷凍を使ってもOK。焼酎をウイスキーに変えると、さらにおいしくでき上がります。ロックやソーダ割りで飲むのが今から楽しみです。
以上、平でした!


季節のおたより
「土用の丑」は「う」の付く食べ物を

今年は7月21日が「土用の丑」の日です。「土用の丑」といえば、鰻を食べる習慣が一般的ですが、鰻にはビタミンAやB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な栄養成分が多く含まれています。ですので、季節の変わり目に当たり、体調を崩しやすい「土用の丑」の日に鰻を食べるのは、理にかなった習慣なのです。実は、この習慣が一般の人々に広まったのは江戸時代のこと。ある説によると「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に日本初のコピーライティングともいわれている「土用の丑の日鰻の日。食すれば夏負けすることなし」という看板を立てたところ、大繁盛したそうです。しかし、万葉集にも、大伴家持が「夏痩せにはむなぎ(鰻)を食べると良い」と人に勧めている歌があり、江戸時代以前から夏に鰻を食べて滋養を取ろうという風習があったことが分かります。
ちなみに昨今は鰻が高騰していてとても食卓には……という方もご安心を。鰻以外にも「う」の付く食べ物がいいといわれており、うどん、瓜、梅干し、馬肉、牛肉などもいいそうです。いずれも栄養価が高く、食欲がなくても食べやすいので夏にぴったりですよね。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
安全にお料理を手伝ってもらうには?

Q 最近小学1年生の娘がすごく料理を手伝いたがります。手伝わせてあげたいのですが、包丁や火などの危険もあるので心配です。安全に手伝ってもらう方法はありますか?

A  台所には、危険な物が多いから心配よね。一般的に、包丁を使わせるのは「ケガをするかもしれない危ない物で、自分や周囲の人に向けてはいけない」と認識できる小学生になってからだといわれているわ。最初から包丁を使わせるのではなくピーラーや、刃に触っただけではケガをしないテーブルナイフ、子ども用包丁などを使うのがおすすめよ。子どもたちは、じゃがいもの皮をむいたり、バナナやソーセージを切るだけでも十分お料理気分が味わえるもの。娘さんが料理をするときは、背の高いキッチンカウンターではなく、子どもの背の高さに合うテーブルを用意してあげてね。まだちょっと包丁が怖いというときは、キャベツをちぎったり豆類のさやを取ってもらったり、あとはラップを使っておにぎりをにぎってもらうなんていうのもいいんじゃない? 本当に簡単なことからスタートして、その子の成長に合わせて、できることを増やしてあげて。失敗しても、そこは大目に見てあげてね。料理が上手になるよりも、将来に備えて、まずは「料理を好きにしてあげる」のが、親の大切な役目だと思うわ。
当社の副社長、あばれんぼう池原を育て上げた大ベテランマザー。子育ての悩みなら私に任せておいて!


お台所のひと工夫
夏野菜で夏バテをストップ!

火照った体を冷まし、胃腸の動きをサポート

暑さで家族の食欲が減ってしまう夏。そんな時は、夏野菜を食べるのがおすすめです。もともと旬の野菜は、自然にその時期に身体が欲する栄養素を多く含んでいますし、夏野菜には、身体の熱を内側からクールダウンする水分やカリウム、不足しがちなビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。食物繊維が豊富で、胃腸の働きをサポートしてくれる夏野菜もあります。カラフルな見た目で食欲を誘ってくれる効果もあるので、ぜひ食卓に取り入れて、夏を元気に乗り切りましょう。

ゴーヤ、トマト、トウモロコシで目にも鮮やかに

なかでもおすすめは、ゴーヤ、トマト、トウモロコシの三つ。ゴーヤの苦み成分には、胃腸の状態を整え、食欲を促す効果があり、暑さや紫外線によるダメージに効果的とされているビタミンCも豊富です。一方トマトは、冷やして食べることで、暑さで火照った体を冷やしてくれます。さらに、抗酸化作用があるビタミンCやリコピンが、紫外線でダメージを受けた肌を回復してくれる効果も。トウモロコシは、タンパク質と糖質が主成分で高カロリーなので、食欲がない時にぴったり。食物繊維も豊富に含まれています。


奥様お役立ちサイト
「ここカラダ」

https://www.cocokarada.jp/
家族の健康と密接に関わる医療施設。でも、いざというときにどの病院に行ったらいいのか、迷うことも多いのではないでしょうか。そんな方におすすめのサイトが、今回ご紹介する「ここカラダ」です。このサイトの魅力は、病院の探し方、病気辞典など、医療・健康情報が分かりやすくまとめられているところ。コンテンツは合計七つあり、いい病院・医師の探し方を専門家が指南する「病院探しのコツ」、気になる身体の部位を選んで、今の症状を「はい・いいえ」の質問形式で確認できる「症状チェック」、診療科または病名、住んでいる地域から病院を探すことができる「病院検索」、様々な病気について解説した「病気辞典」、製品名や成分名で処方薬を探し、その作用と副作用を確認できる「お薬辞典」、そして人間ドック・各種検診を受けられる病院を、エリアや検診内容ごとに探せる「人間ドック検索」と、いずれも身近な医療に関する疑問や不安を解消してくれる内容になっています。今はご家族みんな健康という方も、身近な病院や検査施設について、元気なうちから確認しておくといいのではないでしょうか。


家族の幸せ知恵袋
花火大会のツウな楽しみ方

夏の風物詩である花火大会。ただ見上げるだけではちょっと損しているかも……。
ここでは花火大会の楽しみが倍増する、ツウなポイントをご紹介します。

※新型コロナウイルスの影響により、花火大会を中止にしている地域もあります。事前に情報を確認するようにしてください。
また、外に出る際はルールやマナーを守り、状況に合わせて行動するようにしましょう。

まずは花火の構造を知ろう!

花火は色を出す火薬「星」と、花火を爆発させる「割薬」でできています。そして、「星」に色の異なる火薬を何層か重ねることで、色を変化させているのです。さらに、重ね方で燃焼速度を調整して、しだれ花火など、形に変化を生み出すこともできます。どんな色の火薬がどう重なっているのか、その構造を考えながら見るだけでも、これまでと視点が変わり、よりツウな楽しみ方ができますよ。

花火の種類を覚えよう!

打ち上げ花火にはいくつもの種類があり、それを覚えておくのも一興です。代表的なものは、スーッと星が尾を引きながら放射状に飛び散って、菊花の紋を描き出す「菊」。花火の歴史と伝統技術の粋を集めた傑作です。ほかにも、菊と同様に丸く開きますが、尾を引かず、光の点を描きながら牡丹のような花を咲かせる「牡丹」、「星」を一握りずつ和紙に包み、分散させて玉に詰める「万華鏡」もよく見られます。「万華鏡」が打ち上がると、包んだ「星」が開いた際に同じ色の花弁がまとまって開き、色の光となって、まるで万華鏡をのぞいたように見えます。

スピーカーの近くに座ろう!

最近では花火の打ち上げのほとんどがコンピューター制御になっており、プログラム通りに点火が行われるため、複雑な演出が可能になっています。音楽や物語、噴水などと花火をシンクロさせる、ドラマチックな演出も増えていますので、できるだけスピーカーの近く、それが難しくとも花火大会の会場内で見るのがポイントです。夜空を見上げるだけでなく、五感を使って思い切り花火の世界観に浸ってみては?


初めての楽しいガーデニング
プランターでコスモスを育てよう

湿度の少ない日当たりの良い場所で
コスモスは暑さに強く丈夫なので、この時期植えるのにぴったりのお花です。開花は約3カ月後。秋に咲く品種の種を今植えておけば、10~11月頃に花が楽しめます。プランターを置く場所は、日当たりが良く風通しの良い場所がおすすめ。土壌も水はけの良いものを好みます。用土には、強い根を作る元肥を混ぜ込んでおけば、植え付け後に肥料は不要です。生育がよくない場合のみ、様子を見つつ、植物用活力液を少しずつ与えましょう。また、水の与え過ぎには十分注意してください。土の表面が乾いてからたっぷり与えるようにしましょう。

成長速度の調整を
コスモスは成長スピードが速いので、放っておくとどんどん伸びていきます。時には1m以上に達することもありますが、そこまで背が高くなると、風にあおられて倒れてしまう危険性があります。支柱で支えるか、あらかじめ背が高くなり過ぎないよう、茎の先端の芽を小まめに摘み取ってあげましょう。また、9~10月頃は「うどんこ病」という病気や、アブラムシの被害に遭いやすい時期なので、どちらにも効果を発揮する市販のスプレーをかけてあげましょう。その時期を乗り越えて、一度開花すれば長く楽しめる花ですので、ぜひ育ててみてくださいね。


お家のメンテナンス講座
覚えておきたい畳のお掃除方法

ひどい汚れやカビ、ダニ予防にクエン酸水を

和室の主役ともいえる畳。普段は掃除機でお掃除していても、取れにくい汚れがついてしまうときがありますよね。畳は水分を吸うとカビが生えやすくなるため、拭くときには乾いた雑巾を使うのが基本ですが、汚れが気になる場合は、クエン酸水がおすすめです。バケツ半分の水に小さじ一杯分のクエン酸を入れて混ぜ、そこに浸した雑巾を、固く絞ってから水拭きしましょう。その後、乾いた雑巾で水分を拭き取り、窓を開けて風を通し、しっかりと畳の乾燥を。クエン酸には殺菌効果や消臭効果も期待できるため、湿気の多い夏に発生しやすいカビやダニの予防としてもおすすめです。

コーヒーや醤油をこぼしたときには塩が有効

コーヒーや醤油などをこぼしてしまったときは、塩の出番。実は、塩には臭いやぬめりを取ったり、研磨・抗菌作用があるのに加え、い草を変色させにくいといった特長があるのです。使い方は、こぼした液体をタオルや乾いた雑巾でさっと拭いてから、汚れた場所に塩をふりかけ、塩が水分を吸って湿ってきたら、古い歯ブラシやスポンジで、畳の目に沿わせてこすってください。その後、掃除機をかけて塩を取り除き、固く絞った雑巾で水拭きします。こうすることで、畳を傷めずにきれいにすることができます。


ちょっと得するエコな節約術
暑い夏に知っておきたいシャワー節約術

小まめに止めて、温度は上げすぎない
暑い夏はお風呂に入らずシャワーだけになりがちですが、シャワーを15分間使用すると、水の量は浴槽約1杯分にも……。さらに、顔や髪を洗うときにも出しっぱなしにすることがあるのでは? 水道の蛇口を全開で1分間出しっ放しにすると、その水量はおよそ10~12Lに及びます。シャワーを1分短くするだけで、それだけの水量を節約できるので、小まめに止めるように気をつけましょう。また、設定温度の調節も重要です。熱いシャワーが好きな方もいると思いますが、温度を上げるためにはガスや電気量が多く必要になるので、気温に合わせて適切に使用しましょう。
節水シャワーヘッドで水量を半分
シャワーヘッドそのものを、節水仕様に変えるのもおすすめです。各社いろいろな種類がありますが、基本的に節水シャワーヘッドを使うと、シャワーでのお湯の消費を約半分ほどにすることができます。シャワーの勢いが弱まるデメリットもありますが、水圧を調整したり、シャワーヘッドの表面面積を大きくして身体にお湯が当たる面積を増やすなど、様々な工夫がされているので、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。毎日使うとなると、かなり水道料金が変わってくると思いますよ。


子育てパパのお悩み相談
はじめての海遊び

夏休み、子どもたちを初めて海に連れていこうと思っています。初めてなので、
いきなり泳ぐのは難しいと思うのですが、海を子どもたちと楽しめる方法はありますか?

※お出掛けの際はルールやマナーを守り、状況に合わせて行動するようにしましょう。新型コロナウイルスの感染・拡大防止のための自粛要請などが出た際は、応じるようにしてください。

僕自身、子どもたちとの海遊びでとても喜ばれるのはゴムボートですね。水を怖がるお子さんでも、ボートに乗せれば意外と大丈夫。波の揺れや水しぶきを、歓声を上げて楽しんでくれます。あまり深い所まで行かずに、大人の足が着くくらいの深さで引っ張ってあげるだけで、十分盛り上がります。あとはちょっと水に慣れてきたら、浅瀬で貝がらや、きれいな石を探したりするのもいいですね。「宝物探し」気分で楽しめますし、ヤドカリやカニなど海の生き物に出合えることもあります。砂浜では、山を作って、頂上に棒を刺し、順番に削っていって倒した人が負けになる「棒倒し」や、お城やお池を作る砂遊びにも子どもたちは夢中になります。また、番号を書いた紙を砂浜に埋めておき、子どもたちが探す「宝探しゲーム」もおすすめです。番号に応じて、ジュースやお菓子など、ちょっとした景品を用意してあげると大喜びしてくれます。
海の日射しは本当にきついので、子ども用の日焼け止めやラッシュガードを用意して、水分補給にも気をつけて楽しんでくださいね。


ことばのちから

体は食べたものからできています。
食事から栄養を取って、
それが消化、吸収され、
体が作り上げられています。
だからいい食事=いい体を作ること。
暑い夏も「健康を作る行為」だと思って、
日々の食事を大切にしましょう。


料理大好き! 藤森の超簡単お料理レシピ

コーディネーターの藤森です。料理は作るのも食べるのも大好き。おいしいレシピの紹介もお任せください!

スタミナ満天! ひつまうし
季節のおたよりで土用丑の日のお話をしたので、それにちなんだメニューをお届け。
薄切り牛肉を使った「ひつまぶし」ならぬ「ひつまうし」は、フライパンで手軽にできますよ♪

材料 2人分
・牛薄切り肉 250g
・焼肉のたれ 大さじ4
・サラダ油 適量
・ごはん どんぶり2杯分
・だし汁 400ml
【薬味】
・小ねぎ 適宜
・刻み海苔 適宜
・わさび 適宜

① 牛薄切り肉の味付けは、焼く時にたれを絡める方法でもOKですが、あらかじめ漬けておくほうがおすすめ。味がしっかり染み込んで、さらにごはんが進みます。お好きな薬味と温かいだし汁を用意しておけば、3通りの楽しみ方ができますよ。だし汁をかけた牛茶漬けは、暑くて食欲が湧かない日でも、サラサラと食べられます。
② 肉に味が染み込むよう、よくもみ、30分漬けておきます。
③ 小ねぎは、みじん切りにしておきます。
④ だし汁は鍋で温めておきます。
⑤ フライパンに油を熱し、②を弱めの中火で焼きます。
⑥ どんぶりにごはんを盛ります。
⑦ 1杯目は、焼いたお肉をごはんにのせていただきます。
⑧ 2杯目は、お好きな薬味をプラスしていただきます。
⑨ 3杯目は、④のだし汁をかけていただきます。
完成!

一口メモ
牛薄切り肉の味付けは、焼く時にたれを絡める方法でもOKですが、あらかじめ漬けておくほうがおすすめ。味がしっかり染み込んで、さらにごはんが進みます。お好きな薬味と温かいだし汁を用意しておけば、3通りの楽しみ方ができますよ。だし汁をかけた牛茶漬けは、暑くて食欲が湧かない日でも、サラサラと食べられます。


ワンダフルカレンダー

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会