2024年版:雛人形を飾る完全ガイド – 時期から飾り方、新築住宅での考慮点まで
この記事を動画で見たい方はこちら↓
そろそろスーパーなどに行くと、雛あられが特設コーナーに並ぶ時期。雛あられを見ると一気に春の訪れを感じます。
(画像出典:人形の東玉)
そんな春の訪れを告げる毎年3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
ひな祭りの起源は古く、平安時代にさかのぼります。当時、身代わりとして災いを引き受けるための人形が川に流される風習がありました。この行事が時を経て、今日私たちが知るひな祭りへと変化してきたそうです。
女の子がいる家庭では、雛人形を出す際に、出す時期や飾り方など、なんとなくやっているというご家庭も多いのではないでしょうか?
この記事では、雛人形を飾る最適な時期から始まり、伝統的な飾り方、そして新築住宅を検討中の方へのアドバイスまでをお届けします。
目次
雛人形を飾る最適な時期ーいつから?いつまで?ー
雛人形を飾る時期については、実は「この日から飾るのが正しい」という明確なルールはありません。
一般的には節分の翌日(立春)2月4日頃から雨水の節気に入る2月19日頃までに飾るのが好ましいとされていますが、節分より早く飾ることについては問題はありません。それでなくとも雛人形はお節句が終わり次第片付けるものなので、早目に飾って、華やかな雰囲気で少しでも長く気分を盛り上げたいものです。
どちらかというと、飾り始める時期よりも、片付ける時期の方が重要になります。昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言い、お節句の前日になって慌てて雛人形を飾るのはタブーとされています。また、「遅く片付けると婚期が遅れる」という言い伝えがあるため、遅くとも3月4日までには片付けを完了させることが一般的です。信じるか信じないかは別として、季節の変わり目を感じるためにも、習慣に従いながら季節の飾りを楽しむことをおすすめします。
雛人形を飾る最適な場所・NGな場所
雛飾りのサイズは、年々小さくなっているようです。それもそのはず、家のサイズはここ最近どんどんとコンパクトになり、昔のように大きな7段飾りがあるよ!というお家も少なくなってきています。今は、お内裏雛様の2体のみ、多くても2段目の三人官女と、3段目の五人囃子くらいまでを飾るお家が増えてきました。
そんな雛人形ですが、家のどこに置こうか迷うことはないですか?
これから家づくりを始める方、今家づくりを始めている方、ぜひ一度、きめ細やかなアドバイスが自慢のエルハウスの無料相談会にお越しください。
<参考>↓珍しいポケモンの節句人形がありました(笑)
ご相談はこちら
この記事へのコメントはありません。